猛暑の黒姫山。アブ、こんなに多かったっけなぁ?



- GPS
- 10:27
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 972m
- 下り
- 974m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 10:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 |
写真
先日尾瀬で目にしたものとは萼(もしかして葉?)の開き具合がちょっと違う。ノギランかな?とも思ったが花が大きく開いていないところを見るとネバリノギランな気がする。果たしてどうなのだろう。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=8386851&fname=78df6aa0d474a336d5cb91259cd07b3c.jpg
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8386851.html
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
大橋方面から黒姫山に登るのは久しぶり。大橋登山口の駐車場は満車だったのでその少し先にある古池登山口の駐車場に駐車した。もっとも、こちらの方が駐車場は小さいのだが、幸いな事に最後の一台分が空いていたのだ。
古池を通るコースは確かこれで三度目。登りにこちらを使うのは初めてとなる。今までは登りに単調な直線ばかりが続く林道を歩いていたのでかなり新鮮。当たり前なのかもしれないが、林道脇に咲く花よりもこちらのコース沿いに咲く花の方がバリエーションに富んでいるように思えた。
古池を経るコースの方が若干コースタイムは長めなのだが、歩きを楽しむ場合はこちらを選択した方が景色も楽しめる。
さて、今回は暑くなることが予想されていたので水はいつもより多めに4.3ℓ用意。
しかし、水の消費量は予想を上回り、後半は水を飲む量を少しセーブする必要があった。次に似たような天候の時に登山する場合、水5ℓ程度持って行った方が良いのだろうか。水場のない山を縦走するわけでもないのに…。
もうひとつ、今迄と違う点があった。それはアブの多さ。元々この山域にはアブはそれ程多く無かったように記憶している。いたとしても数は少なく、今迄記憶に残ったことは無かった。
しかし今回はちょっと違った。他の山域…例えば黒部峡谷や白山の小桜平避難小屋以北にはアブがとても多かった記憶がある。数はそれらに比べて少なかったものの、今まであまり見かけなかったアブに纏わりつかれた。ザックと背中の間に巧妙に潜り込み食らいつく。10ヶ所程度食われただろうか。患部は腫れ、痛痒い状態が一週間程度続く。これには参った。
次からは蚊取り線香必携。荷物を増やすのは嫌だが仕方ない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する