記録ID: 8451626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(笠新道⤴︎小池新道⤵︎)
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:17
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,433m
- 下り
- 2,386m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:19
距離 12.2km
登り 2,018m
下り 295m
天候 | 快晴のち昼過ぎから雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高第三駐車場(無料) 仮設トイレあり(紙あり和式)/ワイモバイル電波あり/18:00で25℃ 土曜日夕方16:52で駐車場7-8割埋まってる感じだがまだこの後下山してくる人もいるためまだ余裕。18:00になると入ってくる車も増え1番奥の駐車場は埋まってくる 前日21時にきた人が奇跡的に一台空いてて停めれたって言ってた。 (金曜に行った人は17:00で第3は満車で鍋平だったって(^◇^;)) 段々になっていて1番奥から遊歩道が繋がっており新穂高に出れます。仮設トイレは1番入り口側に2つ。 入り口側の少し横入ったとこに川がありそこで手が洗えました。向かい側に露天風呂がありオジさんたちにめっちゃ見られてる感あり目を伏せました(笑)(何故に来た瞬間こっち向いて仁王立ち❓) 帰りはここで水浴びしてクーリングダウン。 3:00時点インフォメーションセンター前有料駐車場満車(24h1200円) 以前行った時はロータリーにものすごい路駐がありましたが規制されて路駐ゼロでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道について】 ⚪︎新穂高-笠新道分岐 歩きやすい砂利道。ナイトハイクも問題なし。1時間ちょいはこんな道だから気楽に歩く ⚪︎笠新道 誰に聞いてもきついと言われる笠新道。岩が濡れてたら滑りそうなとこもあるが乾いてたから全く問題なし。 この道、道自体は確かに急なとこも沢山だが九十九折りで基本めっちゃ歩きやすい。ただそのせいで見た目より時間かかり何しろ長い。そんな時間かかんねーだろーなんて思ったがガッツリかかる。 何度かようやく森林限界かと思わされるがまだまだ樹林帯に戻される。ただ、途中から片側が開けて終始穂高や槍ヶ岳を見ながら上がれる。景色がある🟰陽が出ると暑い。道は細いが危ない箇所はない。 ⚪︎杓子平-抜戸岳 杓子平に出たらひらけた稜線歩き。きついとこは終わったなと思ったが抜戸岳に上がる登りが疲労の蓄積もあり一番きつかった。 杓子平からは笠ヶ岳の大展望。いきなり景色良くなりテンション上がると同時に、まだあんな歩くのかとうなだれる。ただ、景色は最高にいい。小池新道からはこの景色見れないからやはり笠新道も通って良かった! 抜戸岳明日行けばいいやとスルーしようとしたが明日ガスったら終わりだよ?今快晴だよ?とすれ違った方に言われて単純な私は抜戸へ寄り道。ここは価値ある寄り道です✨ ⚪︎抜戸-笠ヶ岳山荘 多少のアップダウンはあるけど気持ちいい稜線歩き。抜戸でのんびりしたから少し体力回復。 小屋まで最後の登りだーって横見たらまさかのテント場。山荘まで急登です。テント設営して荷物減らして山頂へ ⚪︎笠ヶ岳山荘-笠ヶ岳 10分くらいで着くんだがガレガレ岩岩の道。 私この時いきなり体調悪くなってしまい、たかが10分の道3回くらい道端座って休んだ。熱中症気味だったのかもしれん。吐きそうでヤバかった😂 【笠ヶ岳山荘テント場について】 1人2000円/トイレだけの利用300円和式、でかい穴のボットン。サングラスやスマホ持ち込まないほうがいい。ただ親切に手すりはある😂/冷たい飲み物600円。ワイモバイル(ソフトバンク)電波あり。 受付のおばちゃんもおじちゃんもめっちゃ愛想のいい方たちでした✨ テント場は山荘から結構降ります💦トイレ行きたくなってからじゃ遅いレベルに離れてるが北穂・冷池よりはマシかなって感じ。イワイワだからビーサンはやめた方がいいかな。雪の上少し歩くし。 ⚠️小屋泊の人も無料の水はテン場下の水源利用でした。今そこしか水ないらしい。水場もガレた岩場降るからちょっとめんどくさい。ホースが出てるわけじゃなく岩から直接汲む。おじさんが足洗ってたからさらに上で汲んだ この日登ってくる時は暑かったが太陽が隠れたら一気に気温低下。15:00くらいには少し肌寒いくらい(陽が出てた山荘で19℃でした) (私でタンクトップに薄い上着) テン場に雷鳥が住み着いていて晴れだろうが高確率で出てきます (テント場の気温、服装について) 完璧にひらけているため少しの風でももろにきます。ライトダウン着てる人もチラホラ。ただ暗い内に写真撮るとか、外でクッキングするとかじゃなければ寝る分には薄い上着一枚で大丈夫でした。 (寝る時はタンクトップに薄い上着、朝テント回収する時のみその上にゴア) (日の出、日の入りについて) 槍の横ら辺から上がってきます。なので、この日、日の出時刻4:37ですが実際太陽が出るのは4:55くらいでした。登ってる最中だと陽が見えるのさらに遅くなります。山頂からのがパノラマかもしれないけど同じ景色がテント場からも見えます。 陽が出てきちゃうと逆光で見えないから出てくる前の山並みのが素敵だった。 日の入りはガスって未確認だけど方向的にテンバから少し移動しないと見えないと思う。 笠ヶ岳のテン場、空が開けてプラネタリウムです✨写真に撮れないのが残念すぎるが満点の星空が見えます。また、槍ヶ岳の光も見えるから、あ、今登ってる。とかも良くわかる 【2日目】 ⚪︎抜戸-秩父岩 前半は後ろに笠ヶ岳の絶景ロード。何度も振り向いて同じ写真を撮ってしまう。秩父岩まではむっちゃ歩きやすい。 ただ途中から笠ヶ岳も見えず、槍も見えない稜線も続く。でも日陰で涼しい ⚪︎秩父岩-大ノマ岳 秩父岩すぎたら秩父平に降るんだがそこが小さな木曽駒ヶ岳の千畳敷みたいになっててお花畑。ちょっとざれて歩きにくい ⚪︎大ノマ岳-弓折分岐 大ノマに上がる時と弓折あがるのにガッツリ登ります。弓折の登りキツかったー! この頃になると景色は槍ヶ岳と西鎌尾根、穂高がずらっと見えます 弓折山頂はまたこれまでと違った景色で双六や鷲羽などが良く見れる。価値ある寄り道。 ⚪︎弓折乗越-小池新道 弓折乗越で双六方面から来た方々と合流するため一気に人が増えます。 ちなみに私やはり1番弓折乗越からの槍穂が一番好みでした 小池新道は階段状の岩多め。歩きやすいんだがなんせ長い!鏡平からワサビまでこんな長かったっけ😂 小池新道降りは初めてなんだが時間帯が混む時間に当たってしまい人が多くて超ストレス。すれ違いや追い抜かしてもらったりで自分のペース作れず気持ち切れて一気にペースダウン。 ⚪︎小池新道入り口-新穂高 砂利道。楽なんだが長い。 |
その他周辺情報 | 三連休のためどこの風呂もめっちゃ混んでそうだからばーーっと川で体流して温泉寄らずに帰宅。 おたまじゃくしいた(笑) |
写真
山頂まで10分で着くはずが、まさかのここでいきなり体調不良。吐きそうなの堪え、何度も腰掛けながら意地で上がる、、、熱中症かなぁ。内臓ぐるぐる吐き気が凄くてこの日一番辛かった、、、(寝たら治ったよ)
感想
絶対天気がいい日じゃないと行かない!と決めてた笠ヶ岳。持ち越しに持ち越してようやく行ってきました✨
午後にはガスが上がるため何としても快晴を見るべく1日目は2:50スタート。2日目は4:00スタートで無事素晴らしい景色を見て来れました✨
みんなが口を揃えてキツイという笠新道、、、確かにキツかったけど最後テント建ててちょろっと山頂行こうとしたら急に体調不良😂内臓グルグルで吐きそう、、、熱中症気味だったのかな。全然大したことない山頂への10分が1番辛かった😂(テント戻って寝たら治った)
三連休中日と後半。小池新道の混みようにちょっとビックリ(登りで早朝しか歩いたことないから)。でも笠ヶ岳のテント場はまだまだ空いてたよ🤭(テント泊装備で確かに来たくはないし、トイレが遠いのが難)
とりあえず超最高なコースでした✨
夏山は早出にかぎるっ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
相変わらずお元気で。笑
娘ちゃんは今回お留守番でしたねー。
笠ヶ岳、行きたい感満載です。
いやーーここ子連れなら2泊欲しいルートでした🤣1人で来て良かったーー(笑)笠ヶ岳マジでヨカッタですよ✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する