ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8459761
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳〜千畳敷→木曽殿山荘泊:東西の景色を二分する主稜線の道

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月22日(火)
 - 拍手
uneme その他1人
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,156m
下り
2,953m

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
0:43
合計
8:15
6:01
0
スタート地点
6:01
45
6:46
6:47
13
7:00
64
8:04
8:10
100
9:50
10:00
25
10:25
10:28
79
11:47
11:55
103
13:38
13:53
23
2日目
山行
7:46
休憩
0:46
合計
8:32
5:28
116
7:24
7:40
8
7:48
8:00
31
8:31
8:34
20
8:54
8:55
38
9:33
39
10:12
10:15
10
10:25
47
11:12
11:14
5
11:19
23
11:42
11:45
28
12:13
28
12:41
12:47
43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バス停に前日の23時に駐車。半分ほど埋まっていた。
翌日朝5時のバスに乗車。その後ロープウェイに。全て始発で乗れた。
コース状況/
危険箇所等
島田娘〜檜尾岳までは深いアップダウンが厳しい。また鎖も出てくる。
檜尾岳からは緩やかな道になる。
空木岳への登りは、急斜面な上、花崗岩の浮石が多く、落石に注意。また鎖や岩登りも多くヘルメットはあった方が良い・
快晴
2025年07月21日 06:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 6:01
快晴
これから歩く稜線を見上げる
2025年07月21日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 6:07
これから歩く稜線を見上げる
いきなり息が上がる。標高が高いからね
2025年07月21日 06:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 6:15
いきなり息が上がる。標高が高いからね
最後の一登り。まだ先が長いのだが息が上がる
2025年07月21日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 6:17
最後の一登り。まだ先が長いのだが息が上がる
お花畑!
2025年07月21日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 6:28
お花畑!
人が多いが気にせず抜かしてもらう
2025年07月21日 06:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 6:38
人が多いが気にせず抜かしてもらう
これぞ千畳敷の景色
2025年07月21日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 6:39
これぞ千畳敷の景色
右手に宝剣が見えると
2025年07月21日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 6:46
右手に宝剣が見えると
極楽平に到着
2025年07月21日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 6:46
極楽平に到着
三ノ沢岳
この後ずっと見続ける
2025年07月21日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 6:47
三ノ沢岳
この後ずっと見続ける
御嶽が見えた
2025年07月21日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 6:52
御嶽が見えた
ようやく稜線歩き
2025年07月21日 06:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 6:59
ようやく稜線歩き
前から気になっていた場所。独特の名前。雪形か何かであろうと思っていたらその通りだった
2025年07月21日 07:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:00
前から気になっていた場所。独特の名前。雪形か何かであろうと思っていたらその通りだった
長年気になっていた稜線。晴れてよかった
2025年07月21日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:01
長年気になっていた稜線。晴れてよかった
檜尾小屋もよく見えていたしぱっと見それほど大変そうには見えなかった
2025年07月21日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 7:02
檜尾小屋もよく見えていたしぱっと見それほど大変そうには見えなかった
はるか下に町並み。常念岳からもこんな景色見えるが、ここの方が標高差を感じる
2025年07月21日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:02
はるか下に町並み。常念岳からもこんな景色見えるが、ここの方が標高差を感じる
まずは濁沢大峰へ
2025年07月21日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:05
まずは濁沢大峰へ
いきなりかなり深く降っていく
2025年07月21日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:05
いきなりかなり深く降っていく
いい道です
2025年07月21日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:09
いい道です
市内を見下ろす
2025年07月21日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 7:09
市内を見下ろす
てくてく降っていく。ここまでは良いのだが
2025年07月21日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:27
てくてく降っていく。ここまでは良いのだが
濁沢大峰が見えるとちょっとビビります
2025年07月21日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:35
濁沢大峰が見えるとちょっとビビります
登り返します
2025年07月21日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 7:57
登り返します
大峰に到着
2025年07月21日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 8:04
大峰に到着
ここから先、かなり岩っぽいところが続きます
2025年07月21日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:14
ここから先、かなり岩っぽいところが続きます
鎖や足場があるので、見た目ほど怖くはありません
2025年07月21日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:22
鎖や足場があるので、見た目ほど怖くはありません
こんな感じに歩きやすくはなってます
2025年07月21日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:24
こんな感じに歩きやすくはなってます
檜尾岳に向かいます
2025年07月21日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:29
檜尾岳に向かいます
はるかかなたに熊沢岳。
2025年07月21日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 8:29
はるかかなたに熊沢岳。
垂直の梯子を降ります。濁沢大峰の下りは険しいです
2025年07月21日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:40
垂直の梯子を降ります。濁沢大峰の下りは険しいです
お花が咲いてます
2025年07月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:45
お花が咲いてます
ここを降って檜尾岳に向かう道。
前半戦なのでまだここまでは大丈夫
2025年07月21日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:48
ここを降って檜尾岳に向かう道。
前半戦なのでまだここまでは大丈夫
コルに到着
2025年07月21日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 8:54
コルに到着
最大登り返しがこれ
2025年07月21日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 9:05
最大登り返しがこれ
この山の特徴の白くて丸い岩
2025年07月21日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:14
この山の特徴の白くて丸い岩
登ります。すでに暑いです
2025年07月21日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:16
登ります。すでに暑いです
雷鳥がいないか探しながら登ります
2025年07月21日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:16
雷鳥がいないか探しながら登ります
疲労感でいっぱいです
2025年07月21日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:24
疲労感でいっぱいです
歩きやすい道に差し掛かる
2025年07月21日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:30
歩きやすい道に差し掛かる
意外と人が少ないので自分のペースで登ります
2025年07月21日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:34
意外と人が少ないので自分のペースで登ります
大き目の雲が出現
2025年07月21日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:35
大き目の雲が出現
檜尾岳に近づくにつれ歩きやすい道に
2025年07月21日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 9:39
檜尾岳に近づくにつれ歩きやすい道に
花崗岩の白い砂地が中央アルプスっぽい
2025年07月21日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:43
花崗岩の白い砂地が中央アルプスっぽい
ようやく檜尾岳につきました
2025年07月21日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:50
ようやく檜尾岳につきました
空木岳がお目見え。入道雲がモクモクと
2025年07月21日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:56
空木岳がお目見え。入道雲がモクモクと
小屋が見える。あそこでテントやりたい
2025年07月21日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 9:59
小屋が見える。あそこでテントやりたい
オベリスクがトレードマークの熊沢岳に向かいます
2025年07月21日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 10:03
オベリスクがトレードマークの熊沢岳に向かいます
三沢岳の稜線。
2025年07月21日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:06
三沢岳の稜線。
三沢岳は険しそうなので、また今度
2025年07月21日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:09
三沢岳は険しそうなので、また今度
事前情報では熊沢岳への登りは緩やかと聞いていたが、、
2025年07月21日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:09
事前情報では熊沢岳への登りは緩やかと聞いていたが、、
結構きつい
2025年07月21日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:23
結構きつい
その前に大滝山があった
2025年07月21日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:25
その前に大滝山があった
良いはな
2025年07月21日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:28
良いはな
この辺りは花が多いです
2025年07月21日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:28
この辺りは花が多いです
ヤマハハコ
2025年07月21日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 10:31
ヤマハハコ
アップダウン3回目。疲労もピークに
2025年07月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 10:37
アップダウン3回目。疲労もピークに
熊沢岳のオベリスクも近くに
2025年07月21日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 11:01
熊沢岳のオベリスクも近くに
鎖もあります
2025年07月21日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:03
鎖もあります
これだけ見るとかなりヤバそうな場所だが、足場があったおかげで登れることができた
2025年07月21日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:06
これだけ見るとかなりヤバそうな場所だが、足場があったおかげで登れることができた
素晴らしい景色
2025年07月21日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 11:23
素晴らしい景色
雷鳥は現れず
2025年07月21日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:23
雷鳥は現れず
2025年07月21日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:23
目と鼻の先に捉えた
2025年07月21日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 11:27
目と鼻の先に捉えた
綺麗な花
2025年07月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:34
綺麗な花
とはいえまだ登ります
2025年07月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:34
とはいえまだ登ります
檜尾岳
2025年07月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:34
檜尾岳
ようやくオベリスクに到着
2025年07月21日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 11:40
ようやくオベリスクに到着
熊沢岳に着いた
2025年07月21日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:47
熊沢岳に着いた
山頂部が広かったが、本当のピークを目指す
2025年07月21日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:50
山頂部が広かったが、本当のピークを目指す
穏やかな稜線。
2025年07月21日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 11:53
穏やかな稜線。
本当のピーク
2025年07月21日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 11:57
本当のピーク
ついに雲が稜線にかかってしまった
2025年07月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 12:17
ついに雲が稜線にかかってしまった
こういった石を見るとアルプスっぽい
2025年07月21日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 12:18
こういった石を見るとアルプスっぽい
最後のピークを目指す
2025年07月21日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 12:27
最後のピークを目指す
曇っていてもいい稜線
2025年07月21日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 12:30
曇っていてもいい稜線
なもなきピーク
2025年07月21日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 12:51
なもなきピーク
雲で閉ざされてしまった
2025年07月21日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 12:54
雲で閉ざされてしまった
足元も岩ゴロで歩きにくい
2025年07月21日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 13:11
足元も岩ゴロで歩きにくい
いい感じの景色
2025年07月21日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 13:15
いい感じの景色
そろそろ雷鳥が出てきてもいい頃なのだが
2025年07月21日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 13:35
そろそろ雷鳥が出てきてもいい頃なのだが
晴れそうで晴れない
2025年07月21日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 13:35
晴れそうで晴れない
東川に到着
2025年07月21日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 13:38
東川に到着
ここでランチにしたかったが、中途半端なので、さっさと小屋を目指す
2025年07月21日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 13:54
ここでランチにしたかったが、中途半端なので、さっさと小屋を目指す
すごい急斜面
2025年07月21日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 13:56
すごい急斜面
疲労感もピークに
2025年07月21日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 14:03
疲労感もピークに
雲が晴れて空木岳の巨大な姿が!
2025年07月21日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 14:07
雲が晴れて空木岳の巨大な姿が!
迫力
2025年07月21日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 14:08
迫力
長かった
2025年07月21日 14:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 14:11
長かった
ワイルドな足場を頼りにくだる
2025年07月21日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 14:13
ワイルドな足場を頼りにくだる
つきました
本日の宿
2025年07月21日 14:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 14:16
つきました
本日の宿
あたりは霧に包まれる
2025年07月21日 16:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 16:12
あたりは霧に包まれる
夕飯はおでん。あまり期待してなかったがかなり美味しかった
2025年07月21日 16:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/21 16:56
夕飯はおでん。あまり期待してなかったがかなり美味しかった
夕ご飯後、夕焼けを期待したがダメだった
2025年07月21日 17:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 17:24
夕ご飯後、夕焼けを期待したがダメだった
すっかり晴れた。この1時間ほど前に大雨が降った
2025年07月21日 17:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 17:24
すっかり晴れた。この1時間ほど前に大雨が降った
小屋前。あまり景色が望めるような場所ではないが、有難場所にある。
2025年07月21日 17:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 17:24
小屋前。あまり景色が望めるような場所ではないが、有難場所にある。
小屋の受付。炭酸が売り切れてた。小屋から10分降ったところにある力水を汲んできて正解だった
2025年07月21日 18:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/21 18:22
小屋の受付。炭酸が売り切れてた。小屋から10分降ったところにある力水を汲んできて正解だった
翌朝
2025年07月22日 04:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 4:03
翌朝
雲海が素晴らしい
2025年07月22日 04:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 4:39
雲海が素晴らしい
雲の中からご来光
2025年07月22日 04:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 4:45
雲の中からご来光
同じような写真を何枚も撮る
2025年07月22日 04:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 4:46
同じような写真を何枚も撮る
朝焼け 南駒ヶ岳も照らす
2025年07月22日 04:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 4:48
朝焼け 南駒ヶ岳も照らす
この日も暑そうだ
2025年07月22日 04:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 4:53
この日も暑そうだ
朝ごはん
2025年07月22日 04:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 4:54
朝ごはん
朝食後すぐに出発
2025年07月22日 05:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:28
朝食後すぐに出発
のっけから傾斜がきつい、浮石が多い
2025年07月22日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:39
のっけから傾斜がきつい、浮石が多い
ラピュタのような場所。黒部五郎を思い出す
2025年07月22日 05:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 5:43
ラピュタのような場所。黒部五郎を思い出す
昨日の東川からの下り斜面。
2025年07月22日 05:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:44
昨日の東川からの下り斜面。
昨日の稜線
2025年07月22日 05:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:47
昨日の稜線
雲ひとつない天気
2025年07月22日 05:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:50
雲ひとつない天気
振り返っては振り返っては、、
2025年07月22日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 5:54
振り返っては振り返っては、、
急斜面を登り切ると少しなだらかになる。
2025年07月22日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:54
急斜面を登り切ると少しなだらかになる。
そして急斜面に。ただこの辺りはまだよじ登っていけるので難易度は低い
2025年07月22日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:54
そして急斜面に。ただこの辺りはまだよじ登っていけるので難易度は低い
まだまだ先が長い
2025年07月22日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 5:58
まだまだ先が長い
中世のような景色
2025年07月22日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 5:58
中世のような景色
昨日までの登り坂とはちょっと違う。さすが百名山
2025年07月22日 06:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:04
昨日までの登り坂とはちょっと違う。さすが百名山
昨日の稜線
2025年07月22日 06:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 6:08
昨日の稜線
山をまわり込むように付けられた道
2025年07月22日 06:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:09
山をまわり込むように付けられた道
昨日の東川の山頂がよく見える。奥には御嶽
2025年07月22日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:13
昨日の東川の山頂がよく見える。奥には御嶽
こちらは木曽駒ヶ岳
2025年07月22日 06:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:16
こちらは木曽駒ヶ岳
空木の稜線歩き、、とはいかずまだまだ続く
2025年07月22日 06:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:20
空木の稜線歩き、、とはいかずまだまだ続く
はるか下に木曽殿山荘
2025年07月22日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:30
はるか下に木曽殿山荘
昨日の東川よりもだいぶ高い位置にいる
2025年07月22日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:31
昨日の東川よりもだいぶ高い位置にいる
この辺りから、岩の難易度が上がる
2025年07月22日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:31
この辺りから、岩の難易度が上がる
幸い、花崗岩のため足元のホールドが効いて歩きやすい
2025年07月22日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:31
幸い、花崗岩のため足元のホールドが効いて歩きやすい
ピークかと思いきや、前衛峰だった。ここからヘルメットを装着
2025年07月22日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:42
ピークかと思いきや、前衛峰だった。ここからヘルメットを装着
山頂までは標高差はないものの、険しい道が続いてることを感じた
2025年07月22日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:46
山頂までは標高差はないものの、険しい道が続いてることを感じた
巨岩の山だ
2025年07月22日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:46
巨岩の山だ
ゆっくり登る
2025年07月22日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 6:48
ゆっくり登る
巨岩だ
2025年07月22日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:49
巨岩だ
特徴的な岩
2025年07月22日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:49
特徴的な岩
足場があるところはまだ登りやすい
2025年07月22日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 6:56
足場があるところはまだ登りやすい
見えていた大岩の裏についた
2025年07月22日 07:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:04
見えていた大岩の裏についた
荒々しい
2025年07月22日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 7:12
荒々しい
鎖を引き寄せいるように使う
2025年07月22日 07:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:13
鎖を引き寄せいるように使う
まだかな山頂
2025年07月22日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:19
まだかな山頂
駒峰ヒュッテが見えた
2025年07月22日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:24
駒峰ヒュッテが見えた
そして山頂
2025年07月22日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 7:24
そして山頂
最高の天気
2025年07月22日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:24
最高の天気
これまでの道のりとは打って変わって穏やかな山頂
2025年07月22日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 7:31
これまでの道のりとは打って変わって穏やかな山頂
南に続く稜線
2025年07月22日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:31
南に続く稜線
南アルプス方面の南部。ぴっちりした雲海になってた
2025年07月22日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:33
南アルプス方面の南部。ぴっちりした雲海になってた
これまでの稜線
2025年07月22日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:37
これまでの稜線
駒峰ヒュッテに立ち寄る
2025年07月22日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 7:48
駒峰ヒュッテに立ち寄る
テラスで昨日飲めなかった炭酸を楽しむ
2025年07月22日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 7:55
テラスで昨日飲めなかった炭酸を楽しむ
前回はこの先にはいかなかった
2025年07月22日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:01
前回はこの先にはいかなかった
巨岩がゴロゴロ
2025年07月22日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:11
巨岩がゴロゴロ
同じ山の稜線とは思えないぐらい穏やかな道
2025年07月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:16
同じ山の稜線とは思えないぐらい穏やかな道
そういえばこの先に大地獄などといった名称があったが、差し詰めここは天国だ
2025年07月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:16
そういえばこの先に大地獄などといった名称があったが、差し詰めここは天国だ
結局雷鳥には会えなかった
2025年07月22日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:18
結局雷鳥には会えなかった
これが駒石かと思ったがもっと大きい
2025年07月22日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:19
これが駒石かと思ったがもっと大きい
八ヶ岳が噴火してる
2025年07月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 8:22
八ヶ岳が噴火してる
こうやってみるとそれほどきつそうには見えないんだけどね
2025年07月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:22
こうやってみるとそれほどきつそうには見えないんだけどね
山頂全景
2025年07月22日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 8:25
山頂全景
アレが駒石か
2025年07月22日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/22 8:27
アレが駒石か
近くで見るとすごい
2025年07月22日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:31
近くで見るとすごい
最後の勇姿。
これより先は樹林帯で景色はゼロ
2025年07月22日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:43
最後の勇姿。
これより先は樹林帯で景色はゼロ
分岐に到着
この後分岐が何回かある
2025年07月22日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 8:54
分岐に到着
この後分岐が何回かある
20分もするとすっかり樹林帯。傾斜はなく1600m以上の下りがあるはずなんだが、、
2025年07月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 9:04
20分もするとすっかり樹林帯。傾斜はなく1600m以上の下りがあるはずなんだが、、
道が狭く、木も多く鬱蒼としてる。また道も気の根っこが張り出していて歩きにくい。
2025年07月22日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 9:26
道が狭く、木も多く鬱蒼としてる。また道も気の根っこが張り出していて歩きにくい。
早くもヨナ沢の頭についた
2025年07月22日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 9:33
早くもヨナ沢の頭についた
ここからはさらに道が険悪に
2025年07月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 9:43
ここからはさらに道が険悪に
だいぶ歩いた気がしたがヨナ沢から400mしか進んでない
2025年07月22日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 10:01
だいぶ歩いた気がしたがヨナ沢から400mしか進んでない
小地獄!
2025年07月22日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 10:12
小地獄!
すごい傾斜
垂直
2025年07月22日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 10:17
すごい傾斜
垂直
足場はしっかりしてる。この後大地獄があったが、小地獄の方がよっぽど険しい
2025年07月22日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 10:31
足場はしっかりしてる。この後大地獄があったが、小地獄の方がよっぽど険しい
マセナギについた。蕭の笛山への道もあるが手元の地図には載ってなかった。
この辺りから道は急に歩きやすくなる。
2025年07月22日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:12
マセナギについた。蕭の笛山への道もあるが手元の地図には載ってなかった。
この辺りから道は急に歩きやすくなる。
こういうところもある
2025年07月22日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:18
こういうところもある
スイスイ〜
2025年07月22日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:19
スイスイ〜
ここで池山分岐に
遊歩道方面に進んだ
2025年07月22日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:19
ここで池山分岐に
遊歩道方面に進んだ
道は最近刈り払いしたばかりのようだ
2025年07月22日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:35
道は最近刈り払いしたばかりのようだ
歩きやすい
2025年07月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:38
歩きやすい
そして結構つづら折れがきつい
2025年07月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:38
そして結構つづら折れがきつい
分岐。あれ水場は?
2025年07月22日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:41
分岐。あれ水場は?
少し降ったところに水場があった
新たな水を汲んで出発
2025年07月22日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 11:44
少し降ったところに水場があった
新たな水を汲んで出発
タカウチバに到着
2025年07月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 12:13
タカウチバに到着
20分ほどで林道終点に。
道はなだらかで歩きやすいが、足が痛くなってきた
2025年07月22日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 12:41
20分ほどで林道終点に。
道はなだらかで歩きやすいが、足が痛くなってきた
景色が良いがまだだいぶ上にいるんだとおもった
2025年07月22日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 12:42
景色が良いがまだだいぶ上にいるんだとおもった
少しいったところに分岐があった
2025年07月22日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 12:47
少しいったところに分岐があった
ショートカットの道だが、よく歩かれていた
2025年07月22日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/22 12:53
ショートカットの道だが、よく歩かれていた
撮影機器:

感想

登り始めが最高点という登山をしてきました。
濁沢大峰、檜尾岳のアップダウンはかなり切れ落ちています。事前にイメージしていたよりも実際登ってみるのでは違いますね。
その後の特徴的なとんがり岩を持つ熊沢や東川は比較的優しめな登りでしたが体力がなくなった我々にはきつかったです。
道も、濁沢、檜尾間にある地味な鎖や、岩を乗り越え乗り越えしながらいく道にもアルプスらしさがありました。
とはいえ、景色は素晴らしく、こぢんまりとした印象の中央アルプスですが雄大な景色を見せてくれました。
木曽殿山荘はほぼ満員。いろんな人とお話ができました。大部屋方式なので他のお客さんとの距離が近いのもいいですね。

2日目の空木は、登っても登ってもつかない、そしてこれまでにもあった鎖などの難所が一段グレードアップしたかのように道でした。
総じて、今回のルートは空木岳に行くには最短なのでしょうが楽ではないことは確かでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら