北穂高、大キレット、槍ヶ岳周回


- GPS
- 20:35
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,487m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:37
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:54
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:57
天候 | 1日目、晴れ。暑いものの、風が心地良く吹いていた 2日目、午前中は快晴。北穂高岳山荘を過ぎて曇りだし、大キレットの最低部くらいに雨がパラついたが、南岳小屋まで本格的な雨にはならなかったが、テントを立てている時に降り出した。一旦止むが再び夕立が小一時間続いた。7時過ぎに雨が止み、夕陽が見えた。 3日目、快晴。帰りの高速の松本から新潟に出るまで、強い雨。新潟に入る頃には止んだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡から松本まで、行きは大丈夫だったが、帰りはやや混んでいた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大キレット縦走路でもマークが丁寧に付けられており、岩場でもほぼ間違えることは無かった。 大キレットはどこが難所かやや分かりにくいが、北穂高岳山荘から長谷川ピークの間にナイフリッジかあり、大キレット最低部を越えて、南岳小屋の手前は長い梯子が続いた |
その他周辺情報 | 沢渡駐車場近くの日帰り温泉で入浴。750円 荒川胎内ICを下りてすぐの国道交差点のうどん屋さんが安くて美味しかった。おそらく最近出来た |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
初日、横尾でテント泊して、涸沢から大キレット縦走に行ってきた。天気には恵まれ、風も心地良く、全体としては快適な山行となった。
横尾から涸沢までがまあまあきつく、涸沢小屋で、おでんとソフトクリームで身体を労ってから北穂高への登り。この登りが一番暑かったが風があるのでバテバテにはならなかった。北穂高小屋でコーヒーとアラビアータで気合いを入れて、大キレットに向かった。食べている最中に救助ヘリが飛んできて、しばらくウロウロしており、途中で救助隊の人に会ったが、特に遭難者がいたようでも無かった。天気が午後から崩れるという予報ではあったが、南岳小屋まで何とかもった。途中、雨具を着込んだがパラつく程度だった。大キレットは最低部前にナイフリッジ、南岳小屋前に梯子の連続があったが、ここが最大の難所という箇所はよく分からなかった。
南岳小屋に着いてテントを立てている最中に雨に降られた。雨具を受付の時、脱いでいたので濡れてしまい、荷物も湿ったが、翌日には乾いていた。テントを立てた後、しばらく止んでから夕立が小一時間ふり続き、7時頃から晴れだし、周りの山々を写真に撮ることができた。
翌日は朝から晴れて快適な稜線歩きができた。左右に笠ヶ岳、常念岳、富士山を眺めながら、槍ヶ岳目指して進み、背後には穂高連峰が聳えていた。槍ヶ岳山荘で少し休んでから、槍の穂先を久しぶりに登った。山頂は自分以外、外国人であった。
槍ヶ岳からの下山は日光を正面から浴びるため、ハンズフリーマウントで日傘を差して下った。景色が見えないのが難点で、もう少し位置を調整しないといけない。
徳澤園で食べたコーヒーソフトクリームの美味しさが身体に沁みた。ピザもボリュームがあって良かった。後は急いで上高地のバスターミナルに向かい、13:40のバスに乗れた。沢渡駐車場の日帰り温泉でサッパリして帰路に着いたが、途中の大雨には驚いた。新潟を明るいうちに走って来れたので、田んぼの緑が印象に残った。荒川胎内ICを下りて国道7号の交差点にある、新潟荒川こだわりうどんが美味しかった。上高地をお昼に出ても帰宅は21時を過ぎ、改めて遠さを実感した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する