三毳山


- GPS
- 02:54
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 340m
- 下り
- 330m
コースタイム
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 2:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
色々と帰省の夏山の計画を練っていたところに見つけた三毳山。公園らしい。駐車場もある。滑り台などの遊具もある。しかもピーク2カ所!
って決めたここは栃木県の佐野のアウトレットのすぐ近く。高速道路からも割と直ぐでした。近くに道の駅もあります。
実際に行ってみたら、駐車場は開門時間あるし、自販機は早朝シャッター降りてて使えないし、、、虫がすごーーーく多かったです。そして地味に色々ルートがあるので初見には簡単コースが見極められない。私は途中謎のコースを行くのを諦めて蜘蛛の巣掻き分け藪漕ぎ、柵を越えて舗装路に出ました。草が生い茂っていてやる気がなくなったママがとった最善策でした。
山頂への一本道はかなり一段一段が足上げ必須なので、至るところで次男には登れず、一段抱き上げてママも上がる、を一段ずつ繰り返し。持参している水分も余裕があるとは言えない状況なのですが汗ダラダラ。暑い。蚊もいるし。痒いー。虫除け携帯しているので途中何度も吹きかけるけど、効いてないのか汗で流れるのか。蚊じゃない小さな虫も沢山飛んでてずっとついてくる。足元にも虫が沢山、最早ずっと視界に何らかの虫。虫が嫌いな次男、何度怖がったことか。でも沢山歩いた。歩かされた。偉い。途中すれ違った奥さまにうちわもらう長男。虫除けグッズをゲット。ありがとうございます。「上でタッチしたら休憩しようね」って言ったけど、山頂ではクマバチ。そそくさと撤退。そのすぐ近くに別の蜂も。本当に何なんだ、ここは。
次男を諭しながら一段一段降ろす。抱っこ出来ない段差。手を繋ぎ少しずつ。なだらかならたまに抱っこ。歩き方が雑で良く転ぶ。片手をママが繋いでいるから落っこちない。土があちこちについてる。とりあえずだましだまし東屋まで帰還。休憩。
途中から地元マダム2人と相席。良く喋る方だったので聞いてみた「自販機情報」曰く、次のピークの先、ここ東屋からは2つ起伏を越えた先とのこと。情報聞いて地図見て考えても50分くらいかかるか?次男が歩くのかによって時間幅が広いからなあ…ママの体力は?そこから更に遊具広場まで行ける?帰宅時に駐車場に戻る体力は?今駐車場に戻ると何分かる?色々考え、結果ピークも遊具も捨てました。日差しが暑いから遊具広場でどれだけ遊べるか分からないし、実は病み上がりの私の体力がどれほど持つか分からないし。熱中症になったら困るし。駐車場に戻って、そこで元気なら駐車場移動してもいいし、他に行ってもいいし。
で、舗装路歩くのが良いとマダムの教えを聞いてぼちぼち歩く。次男も頑張って歩く。日傘差ししつつ虫の文句を言いつつ。セミがジージー大量に鳴いていて凄かった。次男と長男はちょいちょいうちわ揉めをしている。うちわの取り合い、団扇揉め。帰路はズンズン歩いて駐車場の自販機へ。無事購入した麦茶2本。机のある日陰でもぐもぐパンタイム。終わり手洗いトイレに建物に入ってみると、ウエルカムな雰囲気で有り難い。カードももらって、次男トイレで出来て、手も膝も綺麗になりました。
そしてこの公園、園内を周回トレインが走っていて、ちょうど見られました。
周回トレインが走るほどの規模の公園てことですが。とりあえず今日はここは満足したので、アウトレット行ってきます。笑
…ずっと語れる(愚痴れる)山でした。
中岳とりに(アウトレットついでに)また来ます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する