ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8462779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳ー二度目の敗退記ー

2025年07月23日(水) 〜 2025年07月25日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
50:37
距離
13.0km
登り
1,201m
下り
1,187m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
0:18
合計
7:29
距離 5.1km 登り 520m 下り 407m
8:53
1
室堂ターミナル
8:54
8:55
3
8:58
11
9:09
4
9:13
9:19
2
9:21
6
9:27
9:28
11
9:39
9:40
20
10:09
10:15
282
14:57
15:00
82
2日目
山行
9:19
休憩
1:16
合計
10:35
距離 4.2km 登り 495m 下り 268m
5:30
5:31
42
6:13
7:15
98
8:53
9:06
9
9:15
405
3日目
山行
5:08
休憩
0:23
合計
5:31
距離 3.6km 登り 184m 下り 504m
5:59
175
8:54
9:07
26
9:33
9:37
40
10:17
10:18
19
10:37
22
10:59
6
11:10
11:15
14
11:29
1
11:30
室堂ターミナル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:京都八条(高速バス)→富山(黒部立山アルペン)→室堂
復路:室堂(黒部立山アルペン)→富山(旧JR北陸線)→金沢→福井→敦賀→米原→京都
コース状況/
危険箇所等
ルート:室堂→雷鳥沢→雷鳥坂→劔御前小舎→剣沢野営場(泊)→一服劔手前(撤退)→剣沢野営場(泊)→(小滑落)→劔御前小舎(泊)→雷鳥坂→雷鳥沢→室堂
コース状況:雷鳥沢と剣御前小舎の間、劔御前小舎と剣沢野営場の間の登山道は急勾配で長いガレた登山道が続く。特にテント泊登山の場合、バックパックが重い分、体のフラツキに注意する必要あり。7月の下旬だが劔御前小舎と剣沢野営場の間、剣沢野営場から剣山壮の間の雪渓がかなり残っているが、軽アイゼンは必要ないと思う。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
深夜の高速バスで富山駅前で降り、富山地鉄、ケーブルカー、高原バスを乗り継ぎ室堂に到着。今日は週初めの平日で人でも少ない。
2025年07月23日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 8:52
深夜の高速バスで富山駅前で降り、富山地鉄、ケーブルカー、高原バスを乗り継ぎ室堂に到着。今日は週初めの平日で人でも少ない。
室堂ターミナルから一歩、外に出る。日本晴れ。眺望が期待できる。
2025年07月23日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 8:56
室堂ターミナルから一歩、外に出る。日本晴れ。眺望が期待できる。
1年ぶりの立山。
2025年07月23日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 8:56
1年ぶりの立山。
立山玉殿の玉水。一口飲んで、早速、給水する。美味い。
2025年07月23日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 8:57
立山玉殿の玉水。一口飲んで、早速、給水する。美味い。
浄土山から一の越、雄山の稜線。
2025年07月23日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 8:57
浄土山から一の越、雄山の稜線。
室堂からまず雷鳥沢に向かい出発。約18キロのバックパックが背中に食い込む。(今一度、中身精査し、軽量化すべきだった。)
2025年07月23日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 8:58
室堂からまず雷鳥沢に向かい出発。約18キロのバックパックが背中に食い込む。(今一度、中身精査し、軽量化すべきだった。)
チングルマ。
2025年07月23日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:00
チングルマ。
斜面一面はチングルマの花盛り。
2025年07月23日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:00
斜面一面はチングルマの花盛り。
立山連峰と積雪に囲まれたみくりが池。
2025年07月23日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:02
立山連峰と積雪に囲まれたみくりが池。
浄土山から雄山にかけての稜線とみくりが池。
2025年07月23日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:10
浄土山から雄山にかけての稜線とみくりが池。
立山三山とみくりが池。
2025年07月23日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:10
立山三山とみくりが池。
ハハコグサ。
2025年07月23日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:13
ハハコグサ。
コウゾリナ。
2025年07月23日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:13
コウゾリナ。
地獄谷の上の火山ガス情報ステーション。風向きのせいか、硫黄臭がきつい。
2025年07月23日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:15
地獄谷の上の火山ガス情報ステーション。風向きのせいか、硫黄臭がきつい。
ハイマツの上空に荷物輸送のヘリコプターが行き来する。
2025年07月23日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:16
ハイマツの上空に荷物輸送のヘリコプターが行き来する。
キオン。
2025年07月23日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:16
キオン。
地獄谷。
2025年07月23日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:17
地獄谷。
イワイチョウ。
2025年07月23日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:21
イワイチョウ。
オグルマ、イワイチョウ。
2025年07月23日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:22
オグルマ、イワイチョウ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月23日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:23
ヨツバシオガマ。
残雪に隣接したリンドウ池を下に見て雷鳥荘の方向へ。背中のバックパックが重い。
2025年07月23日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:24
残雪に隣接したリンドウ池を下に見て雷鳥荘の方向へ。背中のバックパックが重い。
血の池(池塘)、今日は鉄分が少ないみたい。
2025年07月23日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:25
血の池(池塘)、今日は鉄分が少ないみたい。
雷鳥沢までもまだまだ先・・・
2025年07月23日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:29
雷鳥沢までもまだまだ先・・・
やっと雷鳥沢キャンプ場が見えてきた。
2025年07月23日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:39
やっと雷鳥沢キャンプ場が見えてきた。
向かいの別山乗越の方を見上げ、よく見ると劒午前小舎が見える。
2025年07月23日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:39
向かいの別山乗越の方を見上げ、よく見ると劒午前小舎が見える。
雷鳥坂の大小浮石で埋まったガレた登山道。
2025年07月23日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:39
雷鳥坂の大小浮石で埋まったガレた登山道。
明後日、登る予定にしていた奥大日岳。
2025年07月23日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:46
明後日、登る予定にしていた奥大日岳。
この荷を背負って、雷鳥沢まで降りて、一番高いところにある劒御前小舎まで上り、そのあと剣沢キャンプ場・・・。
2025年07月23日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:47
この荷を背負って、雷鳥沢まで降りて、一番高いところにある劒御前小舎まで上り、そのあと剣沢キャンプ場・・・。
イワイチョウと開花後のチングルマの羽毛状の花後。
2025年07月23日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:49
イワイチョウと開花後のチングルマの羽毛状の花後。
雷鳥ヒュッテ。
2025年07月23日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:55
雷鳥ヒュッテ。
コイワカガミ。
2025年07月23日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 9:56
コイワカガミ。
雷鳥沢キャンプ場を過ぎて、浄土橋を渡る。
2025年07月23日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 10:04
雷鳥沢キャンプ場を過ぎて、浄土橋を渡る。
浄土橋手前の雪渓。
2025年07月23日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 10:05
浄土橋手前の雪渓。
大日岳•剱御前方面分岐
2025年07月23日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 10:08
大日岳•剱御前方面分岐
大日岳と劒御前小舎の分岐。
2025年07月23日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 10:11
大日岳と劒御前小舎の分岐。
コバイケイソウ。
2025年07月23日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 12:50
コバイケイソウ。
少し上り、振り返る。立山に残る多数の小雪渓が見える。荷物が重すぎてかなり、へばってきた。下からくる登山者にドンドン先に行ってもらった。
2025年07月23日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 12:50
少し上り、振り返る。立山に残る多数の小雪渓が見える。荷物が重すぎてかなり、へばってきた。下からくる登山者にドンドン先に行ってもらった。
アカモノ。
2025年07月23日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 13:37
アカモノ。
やっとのことで、劒御前小舎に到着。
2025年07月23日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:00
やっとのことで、劒御前小舎に到着。
眼前に広がる剣沢の右側を行く。もう少しかな。
2025年07月23日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:03
眼前に広がる剣沢の右側を行く。もう少しかな。
イワツメクサ。
2025年07月23日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:05
イワツメクサ。
カンチコウゾリナ。
2025年07月23日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:05
カンチコウゾリナ。
雷鳥の声が聞こえる、よく見ると3羽の雛を連れた親鳥が1羽見える。ラッキー! 少し、元気が出る。
2025年07月23日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:24
雷鳥の声が聞こえる、よく見ると3羽の雛を連れた親鳥が1羽見える。ラッキー! 少し、元気が出る。
なかなか、剣沢キャンプ場には届かない。もうフラフラしながら進む。
2025年07月23日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:25
なかなか、剣沢キャンプ場には届かない。もうフラフラしながら進む。
ハクサンイチゲ。
2025年07月23日 15:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 15:34
ハクサンイチゲ。
16:20剣沢キャンプ場到着。ヘトヘト、管理所にて手続き後、テント張る。夕食後、剱岳撮影。
2025年07月23日 19:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 19:08
16:20剣沢キャンプ場到着。ヘトヘト、管理所にて手続き後、テント張る。夕食後、剱岳撮影。
今日は、雲がかかっていないタイミングが多く、思う存分、剱岳の姿を満喫できた。
2025年07月23日 19:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 19:09
今日は、雲がかかっていないタイミングが多く、思う存分、剱岳の姿を満喫できた。
しかし、夜、テントで寝ていると、足が激しく痙攣し明日の登頂を行うか、否か、朝起きてから判断することにする。
2025年07月23日 19:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 19:09
しかし、夜、テントで寝ていると、足が激しく痙攣し明日の登頂を行うか、否か、朝起きてから判断することにする。
日が落ちた後は、随分気温が低下した。
2025年07月23日 19:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/23 19:17
日が落ちた後は、随分気温が低下した。
ゆっくり目に起きた、足の調子はまずまず、剱岳に挑戦することにする! 昨日と違って、今日はアタックザックで重いのは水ぐらい!
2025年07月24日 05:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 5:23
ゆっくり目に起きた、足の調子はまずまず、剱岳に挑戦することにする! 昨日と違って、今日はアタックザックで重いのは水ぐらい!
野営 管理事務所の前を抜け、剣沢の雪渓を渡って行く。
2025年07月24日 05:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 5:33
野営 管理事務所の前を抜け、剣沢の雪渓を渡って行く。
剣沢小屋の横を抜け、雪渓を横切る。
2025年07月24日 05:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 5:45
剣沢小屋の横を抜け、雪渓を横切る。
前劔、調子悪くても、前劔までだけは、行きたいな。
2025年07月24日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 5:54
前劔、調子悪くても、前劔までだけは、行きたいな。
でも、足だけでなく、腰、体幹が痛んでいるようだ。
2025年07月24日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 5:54
でも、足だけでなく、腰、体幹が痛んでいるようだ。
剣山荘
2025年07月24日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 5:59
剣山荘
剣山荘の近くで咲いていたハクサンフウロ。
2025年07月24日 06:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:02
剣山荘の近くで咲いていたハクサンフウロ。
剣山荘の剱岳案内図。この少しが、登山口。
2025年07月24日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:04
剣山荘の剱岳案内図。この少しが、登山口。
自分と同じような高齢者とすれちがう、お互いにゆっくりいきましょう!と言葉を交わすも、足がきつく、バランスがわるすぎる!
2025年07月24日 06:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:15
自分と同じような高齢者とすれちがう、お互いにゆっくりいきましょう!と言葉を交わすも、足がきつく、バランスがわるすぎる!
1番鎖。鎖自体はどうということもない鎖だが、足の踏ん張り、とバランスが悪い。 しばらく、登るが万一を考えて引き返すことにした。
2025年07月24日 06:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:30
1番鎖。鎖自体はどうということもない鎖だが、足の踏ん張り、とバランスが悪い。 しばらく、登るが万一を考えて引き返すことにした。
クルマユリ。
2025年07月24日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:50
クルマユリ。
イワツメクサ。
2025年07月24日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:50
イワツメクサ。
キオン。
2025年07月24日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 6:50
キオン。
キンバイソウ。
2025年07月24日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 7:10
キンバイソウ。
ゴゼンタチバナ。
2025年07月24日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 7:43
ゴゼンタチバナ。
「剣沢キャンプ場に帰ったら、今日一日寝て、体力回復して明日、剣に再挑戦する」か、「剣沢引き上げて雷鳥沢の方に戻るか」、考えているうちに道間違い。気が付いて、剱山壮に戻りその後、剣御沢キャンプ場に戻った。
2025年07月24日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/24 7:44
「剣沢キャンプ場に帰ったら、今日一日寝て、体力回復して明日、剣に再挑戦する」か、「剣沢引き上げて雷鳥沢の方に戻るか」、考えているうちに道間違い。気が付いて、剱山壮に戻りその後、剣御沢キャンプ場に戻った。
劒御前小舎で泊めてもらい、手当受ける。左顔面と高等部3か所に傷。左足首打撲。とにかく、室堂まで歩くしかない。5:45出発。
2025年07月25日 06:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 6:03
劒御前小舎で泊めてもらい、手当受ける。左顔面と高等部3か所に傷。左足首打撲。とにかく、室堂まで歩くしかない。5:45出発。
左足痛んでいる、バックパックは18キロ、雷鳥坂の登山道は、急勾配で大部分ガレ場。もう一度、転倒、滑落すれば致命的故、慎重に慎重に降りる。
2025年07月25日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 7:18
左足痛んでいる、バックパックは18キロ、雷鳥坂の登山道は、急勾配で大部分ガレ場。もう一度、転倒、滑落すれば致命的故、慎重に慎重に降りる。
時間は、コースタイムの3倍近くかかったと思う。ここは、登山道横の積雪。
2025年07月25日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 8:09
時間は、コースタイムの3倍近くかかったと思う。ここは、登山道横の積雪。
もう少しで、雷鳥沢。 正面は浄土山から雄山の稜線。
2025年07月25日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 8:18
もう少しで、雷鳥沢。 正面は浄土山から雄山の稜線。
2025年07月25日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 8:18
雷鳥沢キャンプ場手前から見た浄土山、雄山の稜線。
2025年07月25日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 8:18
雷鳥沢キャンプ場手前から見た浄土山、雄山の稜線。
浄土橋を渡り雷鳥沢キャンプ場へ。
2025年07月25日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 9:01
浄土橋を渡り雷鳥沢キャンプ場へ。
着いた雷鳥沢キャンプ場、でもこれからは室堂ターミナルまでの上り(下りと違って転倒の恐れ少なし)。
11:30室堂ターミナル到着、よく頑張った!
2025年07月25日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/25 9:01
着いた雷鳥沢キャンプ場、でもこれからは室堂ターミナルまでの上り(下りと違って転倒の恐れ少なし)。
11:30室堂ターミナル到着、よく頑張った!
撮影機器:

感想

6年前、立山三山縦走の折、劔御前小舎から濃霧の中に浮かぶ剱岳を目にした。「この山に、自分の力で絶対登りたい。できればテント泊で…」そんな強い憧れが芽生えた。完璧な山には、自分の足で、重みと汗を感じながら挑みたい――そう思った。

昨年7月末、念願の剱岳に挑戦。しかし豪雨に遭い、雷鳥坂の途中で撤退。今年、再び挑戦するもまたもや敗退。原因は自覚している。バックパックの重量が18kg近くになっていたこと。2年前、関西の低山でのテント泊(約17kg)は問題なくこなせたため、今回も「何とかなるだろう」と出発。しかし思いは甘かった。

雷鳥坂のザレ場、浮石が多く急傾斜の道は想像以上の難所。登りでは後続のグループに次々と追い越され、剱御前小舎に着いた頃にはすでに限界。「あとは雪渓沿いに下るだけ」と思いながらも、テント場はなかなか見えず。雷鳥の姿に元気をもらいつつも、足が一度つり、ツムラ68に頼るほどの疲労感。キャンプ場に着く頃には完全に消耗していた。

その夜は両足が再びつり、明朝の状態次第で登頂を決めることに。翌朝、足の状態は悪くないと判断し出発。大雪渓を渡り、剣山荘でしばし休憩し登頂開始。しかし、体幹の疲労からバランスが不安定に。一服劔の鎖場で「危険だ」と判断し、引き返す決断をした。

その後、道を誤ってしまいキャンプ場に戻るも、テント内は陽を遮るものがなく、横になっていても、猛烈に暑く眠れず。翌日の再挑戦は断念し、帰路に向かう。しかし、下山途中のザレ道で剱沢雪渓側へ滑落してしまった。おそらく、体重プラス18キロのバックパックの重量が加わり、掴まった石が力に耐えきれず崩れたものいと思う。鼻から出血、意識はあるものの動くのは止め、劔御前小舎へ救援要請。すぐに男女2名が来てくれ、滑落した荷物も拾ってもらい、無事小舎に収容され、手当をしてもらう。(感謝)

翌朝5:30に午前小舎を出発。再び急降下のザレ場、「ここで転倒したらジエンドだ」と身を引き締め、1センチずつ確実に進む。雷鳥沢を通り、室堂平に舗装路を上がって行く。11時半に室堂ターミナルに到着。これでようやく家へ帰ることができる。
(帰宅後)
病院での診断は、左足首の靭帯損傷、左手薬指の先端骨折。全治3週間。顔面の傷は自然治癒可能、脳のCT検査も異常なし。

【決意】
剱岳――まだ、諦めていない。今回は、山へ挑む前に装備の重さに負けていた。次回こそは、小屋泊で身軽に、万全の準備を整えて登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら