記録ID: 8466455
全員に公開
トレイルラン
朝日・出羽三山
水場に救われた灼熱の小朝日岳・大朝日岳 今年百名山7座目(目標+1座)
2025年07月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:02
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:11
10:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
小朝日岳無事登頂。急登だし、激暑だしめちゃめちゃ厳しかったです。水も計算以上に飲んでるし、ヤバい。大朝日岳の下の山小屋で水買えるのだろうか?と考えてました。って言いか全然“小”じゃないし。名前に惑わされていました。むしろ“大”くっつけて尖朝日岳としてもらいたいくらいです。
電池が切れたのと駐車場で大量のアブに襲われたので、ゴール写真は無しです。アブが服、タイツ、アームカバーの上からでもお構いなしに刺して来ました。おまけに車にバンバン入ってくるし、追い出し切れないので窓全開でさっさと逃げました。で着いた近くの日帰り温泉施設
なんと源泉トラブルのため、お客様の自己責任入浴で無料だって。源泉トラブルって機械じゃないし、単に濁っただけで、源泉は源泉でしょ。無色透明って掲げてしまっているだけですよね?いいお湯でした。今日も人がいないのでお風呂撮影しました。
お昼は酒田市内でお蕎麦。基本冷たいつけ汁派ですが、オススメになっていた鴨セイロ(つけ汁が温かい)を頼みました。食べている時は美味しいがやはり最後の蕎麦湯の〆も含めてやはり冷たいつけ汁が正解だったか?と思っていましたが、しっかり蕎麦湯が出て来ました。蕎麦湯を入れて頂いたらゆずの風味で美味でした。今日は鴨セイロで正解でした。
感想
東北ツアー2日目。
百名山大朝日岳に登って来ました。
灼熱でバテるし、水はどんどん消費し、ヤバい状況に、、、
と思ったら、銀玉水のポイントに水場が!!
助かりました。
帰りにも銀玉水で500ml一本分を補充しました。
下りだから一本で大丈夫だろう思ったのが甘かった💦
下るほど気温が上がり、またまた水不足に陥りましたが、そこでまたまた水場が!!
特に夏は水場や山小屋の売店などを事前にチェックするのが大事だと思いました。
そしてやはり長野と東北で気候も全然違いました。
バテバテにはなりましたが、晴天で最高の景色を見られて良い登山になりました!!
ルートは計画と逆回りになりましたが、結果的にキツい登りでしたが、景色と帰りがむしろやや楽だったので正解でした。
さぁ明日は会社の先輩とメインの鳥海山登山です。
天気も良さそうで、2年ぶりの鳥海山をたっぷり堪能して来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
ルート的には最初の予定通り古寺側から登れば銀玉水の間に2か所(一服清水、三沢清水)の水場があり助かります
大朝日から中岳側に15分くらい下ると金玉水というこれまたキンキンに冷えた水が得られます
鳥原山小屋脇にも水場がありますが銀玉水で汲めばまに合うでしょう
あすの鳥海山は鉾立からでしょうか?
最初から日差しを受けるので朝日よりも厳しいかもしれません
でも1時間くらいで御浜小屋に着くので飲み物が買えますし賽の河原では給水可能です
千蛇谷の雪渓はもうだいぶ消えていることでしょう
山頂小屋では生ビールも売っていますし最高です
駐車場は込み合うので早め到着が吉でしょう
詳しくアドバイス頂き誠にありがとうございます。
明日は6:00鉾立スタートの予定です。
メンバーとも新山までの登りは小屋で購入出来る前提で荷物をまとめましょうと話をしました。
明日はメンバー一緒なの鳥海湖からの下りまではパーティーでの山登りです。
鳥海湖からの下りはエクスプレスロードなので、他の方の邪魔をしないようにしながら、爆走予定です。
3回目の鳥海山登山楽しんで来ます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する