道後山(本日二座目。「中国山地の女王」と称される名峰へ!)


- GPS
- 02:34
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 307m
- 下り
- 312m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ほど無料で停められる駐車場です。 トイレがあります。 少し歩いたところに無料のキャンプサイトがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており、道は明瞭で道迷いの心配はありません。 傾斜も終始緩やかで歩きやすいです。 ただ、登山道を笹が覆っている箇所が多く、膝下〜腰くらいまでの笹漕ぎが必要になるため、短パンはやめたほうがいいです。 |
その他周辺情報 | <ひばごん郷 温泉すずらんの湯> 宿泊施設「ひば・道後山高原荘」に併設された温泉です。 内湯、露天風呂、サウナを備え、源泉かけ流しのお湯が楽しめます。 ■入浴料金 620円(JAF会員証の提示で100円引き) ■営業時間 10:30〜21:00 (3月〜11月) 12:00〜21:00 (12月〜2月) 定休日:毎週火曜日(ただし祝日・お盆・正月は除く) URL http://dogoyama.jp/hot_spring.html |
写真
感想
大山(剣ヶ峰)から下山した後、どこかの山で第二ラウンドをすることにしました。
大山周辺の皆ヶ山もいいなと思いましたが、せっかくなら別の山域が良いと思い、ネットで検索。
すると、三百名山の1座で、鳥取と広島の県境にある道後山が目に留まりました。
道後山は優美でなだらかな山容から「中国山地の女王」と呼ばれる名峰とのことです。
三百名山も登頂状況も進捗するし、即決して登山計画書を作ってコンパスに提出しました。
11時前に登山口となる月見が丘駐車場に着。
目の前にはなだらな山容の岩樋山が見えました。
駐車場の標高は1,080m、道後山の標高は1,268mなので、標高差は200mもありません。
ささっと準備して登り始めました。
しばらく平行移動すると、緩やかな九十九折の登山道に。
岩樋山は往路で登ることにして、巻き道を選択。
岩樋山と道後山の間の鞍部は広大な笹原。
登山道も笹に隠れて基本見えませんでした。
暑いので短パンだったのですが、笹が足に当たってポツポツと発疹がw。
痒いのを我慢して歩きました。
道後山への登りに入ると笹が減り、花も増えてきて快適な登山道になりました。
鞍部から15分くらいで道後山の山頂に到着。
丘のように広い山頂で、360度の展望。
少し雲が多かったですが、控えめに言って最高でした。
この辺りの山域に詳しくないので、見えている山が何かはさっぱりでしたけど(笑)。
時間が遅かったからか、終始貸し切りで山頂を楽しめました。
帰りは大池経由で下って鞍部まで戻り、岩樋山へ。
岩樋山の山頂も広くて、360度の展望を見ることができました。
下山後は島根方面へ。
比較的近くにあった、日本の滝百選にも選出されている「龍頭八重滝」を見に行きました。
龍頭八重滝は、松笠地区にある龍頭ヶ滝とその南東約5.5kmの入間地区にある八重滝の総称ですが、今回は龍頭ヶ滝を見ることにしました。
龍頭ヶ滝は上流にある「雄滝」、下流にある「雌滝」の2つに分かれていました。
雄滝の後ろには洞窟があり、滝を裏側から見ることができる「裏見の滝」でした。
終始誰もいなかったので、いろんな写真や動画を撮って遊びました(笑)。
笹、大丈夫でしたか?って訊くつもりでしたが、大丈夫な訳無いですよね😅
私は蚊に刺されやすい体質なので、足だけは常に出さない方針です
腕も出さない様にすると熱中症でぶっ倒れますから、蚊の攻撃を甘んじて受けます
出雲ラーメン🍜美味しそうですね
いつもコメントありがとうございます。
足、まだ痒いです〜。
治るのにまだしばらくかかりそうですw。
まさかあんな笹漕ぎがあるとは・・・😢
>出雲ラーメン🍜美味しそうですね
あれは完全に九州ラーメンですけどね(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する