ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8471613
全員に公開
ハイキング
中国

道後山(本日二座目。「中国山地の女王」と称される名峰へ!)

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 広島県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
6.1km
登り
307m
下り
312m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:05
合計
2:27
距離 6.1km 登り 307m 下り 312m
10:49
14
11:03
11:04
13
11:22
9
11:31
11:32
24
11:56
11:57
2
11:59
12:00
13
12:13
12
12:25
31
12:56
8
13:04
11
13:15
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、無風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<月見ヶ丘駐車場>
20台ほど無料で停められる駐車場です。
トイレがあります。
少し歩いたところに無料のキャンプサイトがあります。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており、道は明瞭で道迷いの心配はありません。
傾斜も終始緩やかで歩きやすいです。
ただ、登山道を笹が覆っている箇所が多く、膝下〜腰くらいまでの笹漕ぎが必要になるため、短パンはやめたほうがいいです。
その他周辺情報 <ひばごん郷 温泉すずらんの湯>
宿泊施設「ひば・道後山高原荘」に併設された温泉です。
内湯、露天風呂、サウナを備え、源泉かけ流しのお湯が楽しめます。

■入浴料金
 620円(JAF会員証の提示で100円引き)

■営業時間
 10:30〜21:00 (3月〜11月)
 12:00〜21:00 (12月〜2月)
 定休日:毎週火曜日(ただし祝日・お盆・正月は除く)

URL
http://dogoyama.jp/hot_spring.html
大山から移動し、道後山の中腹にある月見ヶ丘駐車場にやってみました。
ここで標高1,080mあり、道後山との標高差は200mもありません。
2025年07月26日 10:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 10:37
大山から移動し、道後山の中腹にある月見ヶ丘駐車場にやってみました。
ここで標高1,080mあり、道後山との標高差は200mもありません。
向こうに見えているのは岩樋山ですね。
道後山はあの向こうにあります。
2025年07月26日 10:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 10:38
向こうに見えているのは岩樋山ですね。
道後山はあの向こうにあります。
登山道脇にはずっとダイコンソウが咲いていました。
2025年07月26日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 10:40
登山道脇にはずっとダイコンソウが咲いていました。
こっちはキャンプ場への道ですが、間違って進んでしまいました。
2025年07月26日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 10:40
こっちはキャンプ場への道ですが、間違って進んでしまいました。
無料のキャンプサイトです。
水場もありました。
2025年07月26日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 10:45
無料のキャンプサイトです。
水場もありました。
ここが登山口ですね。
では、改めて出発です。
2025年07月26日 10:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 10:46
ここが登山口ですね。
では、改めて出発です。
序盤はこのような階段で九十九折に登っていきます。
2025年07月26日 10:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 10:58
序盤はこのような階段で九十九折に登っていきます。
東屋がありました。
笹が結構茂ってますw。
2025年07月26日 11:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:00
東屋がありました。
笹が結構茂ってますw。
岩樋山は帰りに登ろうと思います。
なので、近道で巻きます。
2025年07月26日 11:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:01
岩樋山は帰りに登ろうと思います。
なので、近道で巻きます。
平坦で歩きやすい道です。
2025年07月26日 11:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:03
平坦で歩きやすい道です。
あれっ!?
笹が・・・。
2025年07月26日 11:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:11
あれっ!?
笹が・・・。
ウツボグサ。
2025年07月26日 11:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:12
ウツボグサ。
カワラナデシコ。
2025年07月26日 11:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:13
カワラナデシコ。
げげっ!
笹だらけやん!
・・・短パン履いてきたけど、失敗したな〜。
2025年07月26日 11:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:13
げげっ!
笹だらけやん!
・・・短パン履いてきたけど、失敗したな〜。
下に道はあるけど、盛大に笹が茂っています。
まあ、背丈は腰より下なので漕ぐのは全然大変じゃないですけど。
2025年07月26日 11:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:14
下に道はあるけど、盛大に笹が茂っています。
まあ、背丈は腰より下なので漕ぐのは全然大変じゃないですけど。
ひたすら笹漕ぎw。
2025年07月26日 11:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:15
ひたすら笹漕ぎw。
シシウド。
2025年07月26日 11:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:15
シシウド。
ウバユリかな?
2025年07月26日 11:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:16
ウバユリかな?
オオバギボウシ。
2025年07月26日 11:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:17
オオバギボウシ。
やっと笹が無くなって道が出てきました。
2025年07月26日 11:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:19
やっと笹が無くなって道が出てきました。
イヨフウロ。
2025年07月26日 11:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:20
イヨフウロ。
アザミ。
2025年07月26日 11:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:20
アザミ。
岩樋山(左)と1096P(右)。
2025年07月26日 11:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:23
岩樋山(左)と1096P(右)。
シラタマノキ。
2025年07月26日 11:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:25
シラタマノキ。
立派なケルンがありました。
2025年07月26日 11:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:26
立派なケルンがありました。
南西側に見える綺麗な山容の山は「猫山」ですね。
にゃん。
2025年07月26日 11:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:27
南西側に見える綺麗な山容の山は「猫山」ですね。
にゃん。
ハンカイソウ?
2025年07月26日 11:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:29
ハンカイソウ?
登りきったら山頂からと思ったら、まだ先でしたw。
2025年07月26日 11:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:29
登りきったら山頂からと思ったら、まだ先でしたw。
あれが山頂ですね。
山頂標が見えます。
2025年07月26日 11:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:30
あれが山頂ですね。
山頂標が見えます。
道後山の山頂に着きました。
2025年07月26日 11:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:35
道後山の山頂に着きました。
<ドローン空撮>
道後山に登頂です。
標高は1,268m、日本三百名山の1座です。
自分にとって三百名山53座目です。
2025年07月26日 11:40撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 11:40
<ドローン空撮>
道後山に登頂です。
標高は1,268m、日本三百名山の1座です。
自分にとって三百名山53座目です。
<ドローン空撮>
この後寄る予定の岩樋山をバックに。
2025年07月26日 11:41撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 11:41
<ドローン空撮>
この後寄る予定の岩樋山をバックに。
<ドローン空撮>
南側の鳶ノ巣山をバックに。
2025年07月26日 11:41撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 11:41
<ドローン空撮>
南側の鳶ノ巣山をバックに。
<ドローン空撮>
北西側の猫山をバックに。
・・・しまった、にゃんこポーズでも取っておくんだった(笑)。
2025年07月26日 11:42撮影 by  FC9113, DJI
2
7/26 11:42
<ドローン空撮>
北西側の猫山をバックに。
・・・しまった、にゃんこポーズでも取っておくんだった(笑)。
<ドローン空撮>
東側上空から見た道後山。
2025年07月26日 11:45撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 11:45
<ドローン空撮>
東側上空から見た道後山。
<ドローン空撮>
南側上空から見た道後山。
2025年07月26日 11:45撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 11:45
<ドローン空撮>
南側上空から見た道後山。
<ドローン空撮>
西側上空から見た道後山。
2025年07月26日 11:46撮影 by  FC9113, DJI
2
7/26 11:46
<ドローン空撮>
西側上空から見た道後山。
<ドローン空撮>
北側上空から見た道後山。
2025年07月26日 11:46撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 11:46
<ドローン空撮>
北側上空から見た道後山。
一等三角点タッチ。
2025年07月26日 11:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:47
一等三角点タッチ。
ホソバノヤマハハコ。
2025年07月26日 11:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:47
ホソバノヤマハハコ。
チダケサシかな?
2025年07月26日 11:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:49
チダケサシかな?
南西側に古頃山。
2025年07月26日 11:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:49
南西側に古頃山。
南側に見えた鳶ノ巣山。
それにしても、笹原がまるで四国の山みたいです。
2025年07月26日 11:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:49
南側に見えた鳶ノ巣山。
それにしても、笹原がまるで四国の山みたいです。
南西側に見える猫山。
名前からして気になる山です。
2025年07月26日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:50
南西側に見える猫山。
名前からして気になる山です。
西側。
あれは道後山の西峰です。
今いる東峰より3mほど標高が高いです。
2025年07月26日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:50
西側。
あれは道後山の西峰です。
今いる東峰より3mほど標高が高いです。
北東側。
左奥は大倉山かな?
2025年07月26日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:50
北東側。
左奥は大倉山かな?
北西側。
左は窓山かな?
2025年07月26日 11:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:51
北西側。
左は窓山かな?
帰りは大池を経由するルートにします。
2025年07月26日 11:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:52
帰りは大池を経由するルートにします。
持丸山分岐。
左へ行くと、持丸山へ行けるようです。
(持丸山は地図上では「多里大山」と記載されています)
2025年07月26日 11:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:56
持丸山分岐。
左へ行くと、持丸山へ行けるようです。
(持丸山は地図上では「多里大山」と記載されています)
げげっ、また笹薮!?
(ここの短い区間だけでした)
2025年07月26日 11:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 11:56
げげっ、また笹薮!?
(ここの短い区間だけでした)
フジバカマ。
2025年07月26日 11:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 11:59
フジバカマ。
この時間に咲いていない黄色のユリってことは、ユウスゲかな?
2025年07月26日 12:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:01
この時間に咲いていない黄色のユリってことは、ユウスゲかな?
登山道脇の木の枝にいたひぐらしを捕獲w。
捕まえても羽をバタつかせることもなく大人しかったですが、弱っていただけかな?
2025年07月26日 12:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:05
登山道脇の木の枝にいたひぐらしを捕獲w。
捕まえても羽をバタつかせることもなく大人しかったですが、弱っていただけかな?
キンミズヒキ。
2025年07月26日 12:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:08
キンミズヒキ。
ここだけドロドロでした(回避可能)。
2025年07月26日 12:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:13
ここだけドロドロでした(回避可能)。
ヒメギボウシ。
2025年07月26日 12:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:14
ヒメギボウシ。
大池。
水はあまり無いようでした。
2025年07月26日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 12:14
大池。
水はあまり無いようでした。
ツマグロヒョウモンかな?
2025年07月26日 12:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:17
ツマグロヒョウモンかな?
オオジシバリ?
2025年07月26日 12:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:21
オオジシバリ?
道後山と岩樋山の鞍部まで下りてきました。
これから岩樋山へ登ります。
2025年07月26日 12:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:24
道後山と岩樋山の鞍部まで下りてきました。
これから岩樋山へ登ります。
道後山への登りよりも若干急ですね。
2025年07月26日 12:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:30
道後山への登りよりも若干急ですね。
岩樋山の山頂が見えました。
2025年07月26日 12:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:33
岩樋山の山頂が見えました。
<ドローン空撮>
サクッと岩樋山に登頂です。
標高は1,271mで、道後山の西峰と同じです。
2025年07月26日 12:40撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 12:40
<ドローン空撮>
サクッと岩樋山に登頂です。
標高は1,271mで、道後山の西峰と同じです。
<ドローン空撮>
東側。
大倉山(左)とさっきまでいた道後山(右)をバックに。
2025年07月26日 12:41撮影 by  FC9113, DJI
2
7/26 12:41
<ドローン空撮>
東側。
大倉山(左)とさっきまでいた道後山(右)をバックに。
<ドローン空撮>
南東側。
鳶ノ巣山をバックに。
2025年07月26日 12:42撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 12:42
<ドローン空撮>
南東側。
鳶ノ巣山をバックに。
<ドローン空撮>
南西側。
猫山をバックに。
2025年07月26日 12:43撮影 by  FC9113, DJI
3
7/26 12:43
<ドローン空撮>
南西側。
猫山をバックに。
<ドローン空撮>
北側上空から見た岩樋山。
2025年07月26日 12:47撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 12:47
<ドローン空撮>
北側上空から見た岩樋山。
<ドローン空撮>
東側上空から見た岩樋山。
2025年07月26日 12:48撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 12:48
<ドローン空撮>
東側上空から見た岩樋山。
<ドローン空撮>
東側(やや南より)の上空から見た岩樋山(左)と1096P(右)。
2025年07月26日 12:48撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 12:48
<ドローン空撮>
東側(やや南より)の上空から見た岩樋山(左)と1096P(右)。
北東側に見えた大山(左)と烏ヶ山(右)。
2025年07月26日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:49
北東側に見えた大山(左)と烏ヶ山(右)。
北西側。
この時はまだ知らなかった船通山。
2025年07月26日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:49
北西側。
この時はまだ知らなかった船通山。
<ドローン空撮>
南側から見た岩樋山(左手前)と道後山(右奥)。
中央奥は稲積山。
2025年07月26日 12:49撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 12:49
<ドローン空撮>
南側から見た岩樋山(左手前)と道後山(右奥)。
中央奥は稲積山。
西側。
左から竜王山、池ノ段、比婆山。
2025年07月26日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:49
西側。
左から竜王山、池ノ段、比婆山。
南西側。
井西山(左)と毛無山(右)。
2025年07月26日 12:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:50
南西側。
井西山(左)と毛無山(右)。
北側。
稲積山。
2025年07月26日 12:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:50
北側。
稲積山。
北東側。
多里大山。
2025年07月26日 12:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:50
北東側。
多里大山。
東側。
道後山。
2025年07月26日 12:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:50
東側。
道後山。
南西側。
白滝山(左奥)と猫山(右手前)。
2025年07月26日 12:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:51
南西側。
白滝山(左奥)と猫山(右手前)。
南側。
水池山(左)と鳶ノ巣山(右)。
2025年07月26日 12:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 12:51
南側。
水池山(左)と鳶ノ巣山(右)。
緑の花のヤマアジサイ。
2025年07月26日 12:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 12:58
緑の花のヤマアジサイ。
フシグロセンノウ。
2025年07月26日 13:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 13:10
フシグロセンノウ。
本日二度目のただいま〜。
それにしても暑い・・・。
2025年07月26日 13:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/26 13:13
本日二度目のただいま〜。
それにしても暑い・・・。
短パンで笹漕ぎしたので、膝から下がヒドいことに。
痒いよ〜〜〜。
(温泉で滲みましたw)
2025年07月26日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 13:17
短パンで笹漕ぎしたので、膝から下がヒドいことに。
痒いよ〜〜〜。
(温泉で滲みましたw)
近くにあった「ひばごん郷 温泉すずらんの湯」で汗を流してスッキリしました。
2025年07月26日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 13:39
近くにあった「ひばごん郷 温泉すずらんの湯」で汗を流してスッキリしました。
<ドローン空撮>
「おろちループ」。
島根県奥出雲町にある、大小11の橋と3つのトンネルからなる日本最大規模の二重ループ方式道路です。
途中に展望台もあります。
2025年07月26日 16:00撮影 by  FC9113, DJI
2
7/26 16:00
<ドローン空撮>
「おろちループ」。
島根県奥出雲町にある、大小11の橋と3つのトンネルからなる日本最大規模の二重ループ方式道路です。
途中に展望台もあります。
ちょっと遅くなってしましたが、日本の滝百選の一つ、「竜頭ヶ滝」を見に行きます。
ここから下っていくと滝があるようです。
2025年07月26日 17:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 17:19
ちょっと遅くなってしましたが、日本の滝百選の一つ、「竜頭ヶ滝」を見に行きます。
ここから下っていくと滝があるようです。
・・・結構下りますねw。
2025年07月26日 17:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 17:20
・・・結構下りますねw。
辺りには巨木がたくさん!
2025年07月26日 17:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 17:22
辺りには巨木がたくさん!
龍頭ヶ滝は上流の「雄滝」と下流の「雌滝」に分かれていて、これは雄滝です。
落差は40mあるそうです。
2025年07月26日 17:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 17:56
龍頭ヶ滝は上流の「雄滝」と下流の「雌滝」に分かれていて、これは雄滝です。
落差は40mあるそうです。
この滝の最大の特徴は、滝を裏側から見ることのできる「裏見の滝」であるということです。
※わかりにくいですが、自分は今、滝の裏に立っています。
2025年07月26日 17:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/26 17:43
この滝の最大の特徴は、滝を裏側から見ることのできる「裏見の滝」であるということです。
※わかりにくいですが、自分は今、滝の裏に立っています。
滝裏にある洞窟内から、流れ落ちる滝をバックに。
2025年07月26日 17:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
7/26 17:35
滝裏にある洞窟内から、流れ落ちる滝をバックに。
洞窟内はこんな感じ。
2025年07月26日 17:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 17:40
洞窟内はこんな感じ。
<ドローン空撮>
雄滝の落ち口。
2025年07月26日 17:50撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 17:50
<ドローン空撮>
雄滝の落ち口。
<ドローン空撮>
雄滝を直下から。
2025年07月26日 17:51撮影 by  FC9113, DJI
2
7/26 17:51
<ドローン空撮>
雄滝を直下から。
続いて雌滝へ。
さらに階段を下っていきます。
2025年07月26日 18:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 18:01
続いて雌滝へ。
さらに階段を下っていきます。
雌滝です。
雄滝に比べると、ちょっとこじんまりとしています。
2025年07月26日 18:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/26 18:07
雌滝です。
雄滝に比べると、ちょっとこじんまりとしています。
<ドローン空撮>
島根県雲南市三刀屋町上空から見た夕景。
2025年07月26日 19:05撮影 by  FC9113, DJI
1
7/26 19:05
<ドローン空撮>
島根県雲南市三刀屋町上空から見た夕景。
<ドローン空撮>
ちょいアップで。
あれは日本海ですね。
2025年07月26日 19:06撮影 by  FC9184, DJI
4
7/26 19:06
<ドローン空撮>
ちょいアップで。
あれは日本海ですね。
<ドローン空撮>
海面に映るオレンジラインが少し見えました。
2025年07月26日 19:06撮影 by  FC9184, DJI
2
7/26 19:06
<ドローン空撮>
海面に映るオレンジラインが少し見えました。
お腹空いた・・・。
出雲市にあった「麺場 唐崎商店」で夕食にしました。
2025年07月26日 19:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/26 19:45
お腹空いた・・・。
出雲市にあった「麺場 唐崎商店」で夕食にしました。
九州麦味噌ラーメンをオーダー。
甘口の味噌でめっちゃ美味しかったです。
2025年07月26日 19:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 19:53
九州麦味噌ラーメンをオーダー。
甘口の味噌でめっちゃ美味しかったです。
ちょっと足りなかったので、チャーシュー飯を追加オーダー。
こちらも美味しゅうございました。
2025年07月26日 20:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/26 20:12
ちょっと足りなかったので、チャーシュー飯を追加オーダー。
こちらも美味しゅうございました。

感想

大山(剣ヶ峰)から下山した後、どこかの山で第二ラウンドをすることにしました。
大山周辺の皆ヶ山もいいなと思いましたが、せっかくなら別の山域が良いと思い、ネットで検索。
すると、三百名山の1座で、鳥取と広島の県境にある道後山が目に留まりました。
道後山は優美でなだらかな山容から「中国山地の女王」と呼ばれる名峰とのことです。
三百名山も登頂状況も進捗するし、即決して登山計画書を作ってコンパスに提出しました。

11時前に登山口となる月見が丘駐車場に着。
目の前にはなだらな山容の岩樋山が見えました。
駐車場の標高は1,080m、道後山の標高は1,268mなので、標高差は200mもありません。
ささっと準備して登り始めました。

しばらく平行移動すると、緩やかな九十九折の登山道に。
岩樋山は往路で登ることにして、巻き道を選択。
岩樋山と道後山の間の鞍部は広大な笹原。
登山道も笹に隠れて基本見えませんでした。
暑いので短パンだったのですが、笹が足に当たってポツポツと発疹がw。
痒いのを我慢して歩きました。

道後山への登りに入ると笹が減り、花も増えてきて快適な登山道になりました。
鞍部から15分くらいで道後山の山頂に到着。
丘のように広い山頂で、360度の展望。
少し雲が多かったですが、控えめに言って最高でした。
この辺りの山域に詳しくないので、見えている山が何かはさっぱりでしたけど(笑)。
時間が遅かったからか、終始貸し切りで山頂を楽しめました。

帰りは大池経由で下って鞍部まで戻り、岩樋山へ。
岩樋山の山頂も広くて、360度の展望を見ることができました。

下山後は島根方面へ。
比較的近くにあった、日本の滝百選にも選出されている「龍頭八重滝」を見に行きました。
龍頭八重滝は、松笠地区にある龍頭ヶ滝とその南東約5.5kmの入間地区にある八重滝の総称ですが、今回は龍頭ヶ滝を見ることにしました。

龍頭ヶ滝は上流にある「雄滝」、下流にある「雌滝」の2つに分かれていました。
雄滝の後ろには洞窟があり、滝を裏側から見ることができる「裏見の滝」でした。
終始誰もいなかったので、いろんな写真や動画を撮って遊びました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

道後山って、名前だけ聞いてると四国かと思いますね(道後温泉の所の山は別の名前だったと思う)

笹、大丈夫でしたか?って訊くつもりでしたが、大丈夫な訳無いですよね😅

私は蚊に刺されやすい体質なので、足だけは常に出さない方針です
腕も出さない様にすると熱中症でぶっ倒れますから、蚊の攻撃を甘んじて受けます

出雲ラーメン🍜美味しそうですね
2025/7/31 13:00
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

足、まだ痒いです〜。
治るのにまだしばらくかかりそうですw。
まさかあんな笹漕ぎがあるとは・・・😢

>出雲ラーメン🍜美味しそうですね
あれは完全に九州ラーメンですけどね(笑)。
2025/7/31 22:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら