ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84750
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

伏見稲荷〜清水山〜粟田神社

2010年09月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
13.8km
登り
568m
下り
554m

コースタイム

12:40 JR稲荷駅 - 12:45 伏見稲荷大社 - 13:05 伏見稲荷大社・奥社 - 13:20 伏見稲荷大社・四ツ辻 - 稲荷山散策 - 14:30 伏見稲荷大社・四ツ辻 - 14:55 泉涌寺 - 15:30 国道1号線地下道 - 16:10 清水山 - 16:30/16:50 東山山頂公園(将軍塚)- 17:15 粟田神社 - 17:45 阪急河原町駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●発地最寄駅
JR 稲荷駅(http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0621613)
京阪 伏見稲荷駅(http://www.okeihan.net/eki/detail.php?station_no=34)
●着地最寄駅
地下鉄 東山駅(http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000009969.html)
地下鉄 蹴上駅(http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000009957.html)
京阪 三条駅(http://www.okeihan.net/eki/detail.php?station_no=40)
阪急 河原町駅(http://rail.hankyu.co.jp/station/kawaramachi.html)
コース状況/
危険箇所等
特段危険箇所はありませんが、清水山への上りが多少きついのと、栗田神社へ下りる際の坂が急なことくらいでしょうか。意外と伏見稲荷大社自体も、坂がきついところが点在しています。
伏見稲荷の鳥居、京阪伏見稲荷からの道は、この鳥居より一筋北にあります。
2010年09月13日 12:43撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 12:43
伏見稲荷の鳥居、京阪伏見稲荷からの道は、この鳥居より一筋北にあります。
千本鳥居の少し手前、とはいえここから大量の鳥居をくぐっていきます。
2010年09月13日 12:57撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 12:57
千本鳥居の少し手前、とはいえここから大量の鳥居をくぐっていきます。
伏見稲荷大社四ツ辻から。俳優、西村和彦氏の実家が経営しているという老舗うどん屋『仁志むら亭』のあるところ。
2010年09月13日 13:26撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 13:26
伏見稲荷大社四ツ辻から。俳優、西村和彦氏の実家が経営しているという老舗うどん屋『仁志むら亭』のあるところ。
伏見稲荷大社四ツ辻から少し進んだところ。視界が開けて京都市南部が見渡せます。
2010年09月13日 13:34撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 13:34
伏見稲荷大社四ツ辻から少し進んだところ。視界が開けて京都市南部が見渡せます。
泉涌寺の門前にて。泉涌寺の参拝には、大人500円・小人(小中学生)300円が必要です。御殿内特別拝観は別途。
2010年09月13日 14:57撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 14:57
泉涌寺の門前にて。泉涌寺の参拝には、大人500円・小人(小中学生)300円が必要です。御殿内特別拝観は別途。
清水山山頂の立て看板。しかし、周りは背の高い木々に囲まれて、残念ながら外界眺望は全くありません。
2010年09月13日 16:09撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 16:09
清水山山頂の立て看板。しかし、周りは背の高い木々に囲まれて、残念ながら外界眺望は全くありません。
東山山頂公園で出迎えてくれた猫。たぶん野良猫なんだと思います。
2010年09月13日 16:33撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 16:33
東山山頂公園で出迎えてくれた猫。たぶん野良猫なんだと思います。
東山山頂公園で出迎えてくれた猫。先の猫を守るように佇んでいます。
2010年09月13日 16:35撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 16:35
東山山頂公園で出迎えてくれた猫。先の猫を守るように佇んでいます。
将軍塚の展望台から。ここからは京都市内が一望できます。
2010年09月13日 16:44撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 16:44
将軍塚の展望台から。ここからは京都市内が一望できます。
粟田神社の鳥居。手前の三条通から参道がのびています。
2010年09月13日 17:15撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
9/13 17:15
粟田神社の鳥居。手前の三条通から参道がのびています。
撮影機器:

感想

近くの山で10kmくらい歩けそうなところはないかと思い、全く踏み入れたことのなかった伏見稲荷大社に行こうと思い立ち、出かけてみました。それだけでは面白くないと思い、縦走を試みたのですが…

12:40 早めの昼食を自宅で済ませてから現地出発点の稲荷駅へ。素直にここから境内に入っていく。只今改修工事中で、工事対象には覆いが被され全貌がわからない。本殿の脇を抜け、千本鳥居を抜けると、奥社に至る。ここから更にずっと鳥居のトンネルは続いている。こだま池、三ツ辻を通って、四ツ辻まで来るとそこそこの高さを登っており、後ろを向けば眼下に京都市南部を見下ろせます。
13:20 四ツ辻を発つ。権太夫の方を経由していくと、一段と見晴らしのよいところに出るので、また眺望を楽しみました。伏見稲荷大社から外へ抜ける道との合流点、右方に白滝だったか、とにかく「滝」という表示を見つけたので、何だろうと行ってみました。ただ、行けども行けども下る一方で、滝のようなざわめきもない。社を通り過ぎ更に下ると、道標のない三叉路に出てきてしまいました。ふと後ろを振り返ると、「白滝社」というような感じで書いてあったので、滝=社なのかなと思い、いわゆる規模の大小はあれど、あの流れ落ちる滝ではないのかと、多少がっかりしました。ただ、今来た道を戻っていくだけの気持ちがわかず、かといってどっちに進んでよいかはわからなかったけれども、東へ下ったことから考えると、下手に下り続けると山科側に出てしまうだろうからという適当な理由で、右折し山深いと思う方へ進んでいくことにしました。結局のところ御膳谷に出たので、真っ直ぐ四ツ辻に戻らずにぐるっとほぼ一周して四ツ辻に戻ってきました。
14:30 再び四ツ辻より出発。今度は、稲荷大社の外へ向けて出発です。先とは違い、権太夫を経由せずに素直に下っていきます。稲荷大社の領域から離れてくると、急坂を下り始めます。暫く行くと、左側は住宅地。左に折れるところで、右下へ下りる階段が出てきますので、そちらへ行きます。トレイルコースに沿っていくと、住宅街からわかれる歩道があります。そこを上がっていくと、御陵が両側にあり、それを抜けると泉涌寺です。
14:55 泉涌寺から先へ進みます。本当はトレイルコースに沿って行ってみたかったのですが、トレイルコースの地図を持っていなかったので、頼みの綱は道標。しかし、このとき道標を見つけることが出来ず、泉涌寺道まで下りてきてしまいました。というわけで、トレイルコースの一部として知っていた、国道1号線まで渋谷街道から上がっていくことにしました。ただ東大路通から直接上がっても面白くないので、東大路通から早めに離脱したのですが、京女エリアで迷い込み、少し大回りになってしまいました。
15:30 国道1号線と渋谷街道の交点に到着。国道をくぐる形で歩道がありますので、これを使って北側へ抜けます。東山ドライブウェイへ抜ける階段を使って上へ上がります。ほんの少しだけドライブウェイを歩いてすぐに西側へ。清水山を南から西側へ回り込むような形で進みます。5分も経たないうちに、山へ入る登山道の入口が現れます。意外にも、ここからいきなりの急登が始まります。清水山自体は、標高こそ高くないのですが…山に入ってから20分そこそこで、清水山の山頂に到着です。ただ、山頂といっても、周りを背の高い木々に囲まれており、外界への眺望は全くありません。低山ですから、仕方ないのかもしれませんが。ちなみに登山道から山頂の三角点までは数十メートル程度しか離れてませんので、寄ったところで時間ロスになるようなものではありませんから、通った際にはせっかくなので寄ってってください。
16:10 清水山山頂を発ちます。ここから一旦下りに入ります。高台寺の方へエスケープできる道が現れると、鋭角に右へ折れます。少し行くと、誰も使っていなさそうな休憩小屋が左手に見え、防災道路が現れます。そこにある池の左に、東山(将軍塚)へ登る登山道があります。ここからの上りでは、少しばかり岩のむき出したところなどがあったと記憶しております。とはいえ、すぐに山頂に到着です。山頂では、捨てられてしまったのでしょうか、野良猫が出迎えてくれます。この山頂には展望台があります。正直なところ、この展望台はクルマで来るものだとばかり思っていましたが、こうやって歩いて来れるものだということを、このたび初めて知るに至りました。あいにくの天気だったのですが(翌々日に登った時は更にひどく、雨でした。)、雲の隙間から光が差し込み、その姿が一つの芸術のようで美しかったです。
16:50 そろそろ帰路に就かねばなりません。大日堂の手前左に進むべき山道があります。大日堂を左側から回りこむように進みます。道の両側は生い茂っていて視界もあまりなく狭い感じですが、尾根伝いでしょうか、大きなアップダウンもなく進むことが出来ます。通行止めになっていますが、都ホテルへ抜ける道との分岐点を左へ折れると、ここから急坂になります。少し滑りやすいので、一歩一歩確実二歩を進められることをお勧めします。薄暗い中を進むと、粟田神社の裏側に来ます。粟田神社へはここからは入れません。尊勝院の中を通り抜けて、白川小学校の裏を右折すると、粟田神社の正面へ回れます。ここから三条通へ出て、今回の旅は終わりです。
トレイルコースは、この先、蹴上の方へ進んでいきます。私は、自分の都合がありましたので、ここから阪急河原町駅まで、更に30分ほど歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら