美ヶ原に咲くコマクサ 物見石山〜王ヶ鼻


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 299m
- 下り
- 299m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:35
天候 | ☀のち⛅のち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
環状線で高崎インター前を通り、君が代橋で国道18号へ移る 高速を妙義より佐久南で降りる 国道254(142)号に入り笠取峠を越して 大和橋を渡り国道142号を進む 道の駅和田宿ステーション手前信号を右折 県道178号で美ヶ原へ向かう 道路標示で道の駅美ヶ原高原へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
牧場内道路歩行が大半で 危険個所はありませんが山の上ですのでそれなりに注意が必要 |
その他周辺情報 | 権現の湯 入浴料金 JAF割りで500円が450円に 道の駅美ヶ原高原駐車場からの距離 29.9km 〃 時間 47分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
晴れ渡った美ヶ原より眺められる北アルプスの絶景を期待して美ヶ原高原道の駅に着きましたが残念雲に覆われて山は見えませんね、でも美ヶ原方面と美術館の上空は青空、支度を済ませて歩きだしますビーナスラインを歩いてレンゲツツジ群生地へ向かいます、
ここが物見石山の登山口です、朝露で光る登山路を登り出し群生地を過ぎるとコウリンカが沢山咲いている、最後の登りとなるとオトギリソウが足元に、ケルンが立派な山頂に到着、北アルプスは残念でも美術館の赤い彫刻が高原に待っていている景色です、ではコマクサ散策開始で砂礫地帯へ咲いていました、朝露の粒が輝く薄ピンク色のコマクサ、白根山で見たものよりかなり小ぶりの株ですがほぼ白っぽい小さなコマクサ咲いていました、
山本小屋へ向かいます、登山口から草原を抜けていく登山路は笹が追いかぶさり、ビーナスライン出るまでズボンはびしょ濡れ、ビーナスライン沿いにハクサンフウロが群生していますよ、
観光地となった山本小屋前より牧場内の車道歩きで王ヶ頭へポニーはニンジンを食べるよりぐったりと寝ていましてよ、牛さんは元気に牧草を食べています、シンボルの美の塔へ寄って鐘を鳴らしてボチボチと進みます、王ヶ頭へ着くまでは退屈な牧場内道路歩きですよ、雲が掛かってきて益々展望がなくなりましてよ、
ホテル裏の山頂に着くと花が一気に出てきまして、マツムシソウ、アザミとコウリンカなどを見ながらこれまた車道登山路で王ヶ鼻へ右のアンテナピーク前で左の登山路に入りすぐに岩の上に鎮座する石仏とご対面できますよ、
石畳み風の山頂に腰掛けて早いけど冷たいノンアルで乾杯そしておにぎりと、展望は近場の山並みと遠くの街並みが見えていますがアルプスはダメでした、黒い雲が掛かりだしての出下山開始です、
王ヶ頭の登りで道が二分しましたので妻と分かれ分かれで歩いてみることに、往路で利用した道に方が近く先のホテルまで待っていましたよ、さて雲も明るくなってきたのでゆっくりと牧場内道路を歩いて下山できると思っていたら、雷雨は突然、
予告は雨粒が数滴体に感じたのでこれはと思ってカッパを着出したら大粒の雨の滝となり間に合いませんでした、雷の音に驚かされながら牛伏山登山口ある山本小屋(お店の方)に、登山路は一気に沢状態になって流の中登っていきます牛も回避して牧柵沿いに集合していました、牛伏山山頂にへ立ち寄らないで見るだけのスルーして恐々木道下りに入り滑らないように気を使いながらm地の駅前の道路に降りて終了。
【温泉と車移動】
温泉は帰宅途中の立科温泉「権現の湯」へ、ここで濡れモノを車の周りにブル下げて温泉入浴、濡れた身体に丁度良い温度でリフレッシュして、いつも通り下仁田より高速に乗ったら高速道の上り下り車線で立木が折れてスタッフの方が処理していました、相当の風と雨だったのでしょうね、そんなことまったく知らないで長野県にいましたよ、そして無事に帰宅できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
美ヶ原、高山植物が水滴を纏いとても生き生きとして美しいですね〜
やっぱり草花は水滴が付いていると色も濃く見栄えも良いので雨上がりが一番だと思います。
時折見せる青空が夏を感じさせてくれます。土曜日は雷雲があちこちで発生したようですね。
お疲れさまでした。
久々に楽ちん山歩き?ほぼ平行移動?
そしてカッパの利用もね、これは、月山の事が頭の中をかすめてたと思ったら、当ってしまいました、カッパは早く出したのに着てる間に口に開いたザックの中に大量の雨が、そんなに時間が立っていないのにしみ込んでいる、ズボンまでは時間が足りなくて上着の避難小屋へ、いっぱい雨宿り組がいましたよ。
人が入らない物見岩山も綺麗に登山路は整備されているのですよ、そして山頂にはコマクサも咲いて穴場ですね。
コメントありがとうございました。
美ヶ原でしたか てっきり入笠山だと思ってましたが
物見岩山にはコマクサがいるんですね その他お花が
牧場歩きは見るものもなく退屈・・塩くればからアルプス展望コースは行かなかったのですね
王ヶ鼻の大展望は お預けだったようですね
そして突然の豪雨!遮るものがない場所での豪雨 雷はなかったのでしょうか
こんなところで雷にあったら たまりませんね
無事でなによりです
昼前から豪雨 夏は侮れませんね
お疲れ様でした
皆さんのレコで美ヶ原にもコマクサが咲くことを知り通っていますよ、
人知れず咲いているのでプライベートコマクサ園ですね、花は王ヶ頭から圧巻でしたよ、それまでは前橋市の散歩コースと変化にフラットな🚌と牧場内の道なので飽きますね、アルプスは全く見えなくなっていてので尾根側は行きませんでしたよ、今回の雨は雷より先に豪雨で牛伏山へ登る時雷が鳴りだしてビックリしましたね、木曽の御嶽山で稲光が下から上に這い上がってくるのを経験しているから怖かったですね、稲光は今回は無く音だけでしたね、それでも帰り支度をしていても豪雨は止まなかったですよ。
コメントありがとうございました。
暗雲迫ったかと思ったら、ピカッ ゴロゴロゴロ〜⚡ザー💦 ヒエ〜
モデルさんも「キャー」
これも夏の風物詩やな🎵
コマクサ見れて良かったな〜。
シロバナコマクサは見つからんかったんだ。
此処ではシロバナは有るのかな?
まだ見たことがありませんね、でもピンク色が薄い🌸ばっかりでした、
広範囲に咲いている場所でもないので散策は短いしコマクサ絨毯はまだまだ難しいでしょうね、昨年は草刈りしていた人達はコマクサが咲くことさえ知らないで作業していましてからやっぱりレアな所なんでしょうね。
コメントありがとうございました。
土曜日のお昼頃に雷雨でしたか。
王ヶ鼻といえば、北アルプスが全部ど〜んと見えるいい展望地ですよね。ここは冬に一度行った時、すごかったことを思い出しました。それに、結構多くの花が咲いている事、初めて知りました。こんどは雪がないときに行ってみたいですね。改めて、なんでお昼頃に雷がくるんだ、と思いますね。
今年も降雨第一号の山歩き散策となりました・・・昨年も美の塔の所で雨になった事を思い出しまして、ここは相性が悪いのかな?
ピタピタ、ドバーッとほんといきなり豪雨となりましたね、王ヶ鼻で休息中アヤしい雲が2ヶ所牧場方面に出てきたので牛伏山まで天気は持ってくれたらいいなと思っていたのですが・・・残念
🌸は牧場には無い物のやっぱり高原なのですね、いっぱい咲いていましたよ。
コメントありがとうございました。
美ヶ原もコマクサいっぱいですね
ヤナギランやマツムシソウももう咲き始めているのですね🌸
美ヶ原は冬しか行ったことがないので、夏も行ってみたいお山のひとつなんです
コマクサ咲く時期、とてもいいですね✨
2週続けてコマクサ鑑賞でした、狙って行ったものの咲いているかは未確認だったので姿を見るまで内心ヒヤヒヤ。
山頂で咲いていてよかった、しかも朝露で雫の赤ちゃんを沢山つけて、こんなコマクサも良いですね。
牧場には花は無いといってもいいでしょう、しかし王ヶ頭・王ヶ鼻は🌸が沢山群生していてお花畑もありましたよ、ここのマツムシソウとアザミの花畑青い空をバックにしたらより映えたでしょうが、今回は雲が出て来て残念、
コメントありがとうございました。
美ヶ原の物見石山は行った事がありませんが、コマクサが咲いているんですね!知りませんでした。
美ヶ原でコマクサが、見れると思わなかったので、来年以降行けたら行きたいと思います。
山の雷雨は怖いですよね、ポツリっと来たら一気に土砂降り、カッパも着る時間が無い、なんてよくありますね。
ここ数日は不安定な天気のようです。
夏らしいと言えばそうですが、やっぱり雷は嫌ですね・・・
マップで咲いてるところを色々調べて初めて行ったときは本当だと嬉しくなってしまいましてよ、あれから数年今も変わらないで咲き続けていますよ・・・時間も未知の駅からは短時間(荷物もいらない感じですが山ですからね背負っていきました)
是非訪れてみてください、片手間で見ることができますよ。
雷雨は心配していて通り下山途中でバッタリしてしまいまして、ザックの中にも家に帰ってから日干ししましたよ、いきなりドバーッテ対応できないですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する