記録ID: 8477412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
ヤマネの避難小屋「会津朝日岳」
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:41
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:53
距離 5.5km
登り 1,144m
下り 159m
天候 | 1日目 26日土曜日 曇り一時晴れ 3時ころ雨 山頂で雷 西の風 0〜3m 登山道は陰で無風 視界はソコソコ 2日目 27日日曜日 曇り一時晴れ 東の風 0〜3m 吹いたのは歩き始めだけ 視界はソコソコ 飯豊が見えたと思う 尾瀬付近はずっと黒い雲に隠れていた 山頂に着いた時 ビシャッと落雷 近い! 見ると 丸山岳まで雷雨になっていた 避難小屋まで逃げ帰ったところで 本降りの雨 15分であがった 雷は来なかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前に簡易トイレが有る アマブチの公衆トイレが国道289号から入ってすぐ 登山口の7km手前に有る 道の駅は30km離れている 24時間営業のコンビニは 会津田島側は54km 会津柳津側は76km離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
避難小屋に一泊して 会津朝日岳を往復した緩急変化に富んだ登山道は 整備も良く 道標やマークもそろっている 山頂直前は勾配の緩い岩場で 固定ロープも有る その他は歩き易い土の道 三吉ミチギの水場は細いけど出ていた 山頂付近は展望が良いが 落雷もあってそれどころでなかった 会った人は 土曜日がソロ7人 日曜日が1人 いずれも男性 早い人は 9時半ころ三吉ミチギの水場で下りて来る人が! ※ スマホの位置情報が しばしばOFFになって軌跡がまともに取れなかった |
その他周辺情報 | 本名まで移動して 湯倉温泉共同浴場を利用した 薄い黄土色の塩化物泉 シャンプー石鹸無し ドライヤー有り 管理人無し 協力金300円以上 |
写真
撮影機器:
感想
会津で登りたかった山 会津朝日岳、今の脚力で日帰りできるか どうか? どうせなら 避難小屋に泊まって ゆっくり歩くことに。
あてが外れたのは 風がなかったことと、展望の良い山頂で 雷に見舞われたこと。
登山道は平和な道だったが、縦走路は険悪な崖の痩せ尾根が迫力もので、あそこを歩く人もいるのかと思った。
避難小屋は 噂よりきれいで快適だった。
炉が有るから焚き火する人もいるのか、煤けて埃っぽいけど、湿気ていたり かび臭かったりすることはなかった。
食料とゴミの袋はぶら下げたものの、ヤマネだろうか カサコソと歩き回る音が子守唄になった。何よりのごちそうは 涼しさで、久々に熟睡した。
トラブルは 下山中にアシナガバチに刺されたこと、朝日岳の大クロベのすぐ西で 浅草岳が見えるところが有る、右側の御神楽岳を見ようと 藪に寄ったら、巣があったようだ。
4時間経過して、アナフィラキシーにはなってないが、今もシカシカチクチクと痛い。
次からは エピベンを用意しないと 藪に入れない、藪がトラウマになりそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する