記録ID: 8478908
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山と高嶺(青木鉱泉から周回)
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:16
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,553m
- 下り
- 2,943m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:16
距離 11.4km
登り 1,868m
下り 508m
2日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:50
距離 11.1km
登り 685m
下り 2,436m
2日目 観音岳までログを取り忘れました。
天候 | 1日目 晴 テント場で一時大雨、2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先週 奈良田で駐車する前に撤退した為、駐車出来るか不安でした。よかった。 行き 甘利山からの道が細かったです。 帰り 武川から、ダート区間がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山稜線まで 取付から少しザレ気味でした。 千頭星山まで 稜線は途中から低い笹原、気持ちの良い笹原が何か所もありました。 千頭星山から大馴鹿峠 急な下り登りがありました。ロープが設置されている所もありました。 大馴鹿峠から苺平まで 途中まで笹原、上にいくと樹林帯、かなりきつい登りもありました。2400m辺りから苺平まではトラバース気味の道でした。 苺平から鳳凰小屋まで 歩きやすいです。 鳳凰小屋から青木鉱泉まで 急な下りで滑らない様に注意しました。 |
その他周辺情報 | 白山温泉 700円 すべすべしたいいお湯で、露天風呂もありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
会社のAさんに千頭星山付近の雰囲気がいいと伺ったのと、いつも通り過ぎる苺平から東のほうにも行ってみたいと思っていたので青木鉱泉から鳳凰三山を時計まわりに周回しました。
気持よい笹原、樹林帯、白砂ビーチ、岩岩と変わる景観を味わいました。2日目の朝、天気はとても良く、広がる雲海と周りの山々の眺望を楽しめました。
鳳凰小屋からの下りは急な所多く、思っていたより疲れ、まだー?という感じでした。
初日は千頭星山辺りで4名の方とすれ違いましたが、その後苺平までは1人でした。
南御室小屋はテント場かなりいっぱいでした。
2日目は、とても多くの方々とすれ違いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大ナジカ峠とてもリラックスできました。そこからの登り急で途中からヘロヘロになりました。
高嶺から小太郎尾根よく見えましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する