ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8479376
全員に公開
ハイキング
道東・知床

羅臼岳(岩尾別温泉)

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
13.3km
登り
1,465m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:01
合計
7:08
距離 13.3km 登り 1,465m 下り 1,462m
4:49
1
スタート地点
4:50
4:51
71
6:02
6:03
8
6:11
6:12
12
6:24
6:31
18
6:49
20
7:09
27
7:36
14
7:50
7:51
33
8:24
9:05
20
9:25
12
9:37
9:38
21
9:59
10:00
14
10:14
16
10:30
10:36
12
10:48
10:49
6
10:55
59
11:54
3
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
〇1日目 7/26(土)
自宅5:21発 → 自宅最寄り駅5:29着
自宅最寄り駅5:42発 → 中部国際空港6:44着
中部国際空港8:20発 → 新千歳空港10:05着(ANA1107)
新千歳空港12:40発 → 女満別空港13:20着(JAL2715)
女満別空港13:30発→ カースタレンタカー女満別空港店13:35着
カースタレンタカー女満別空港店13:40発 → 天に続く道14:43着(60km)
天に続く道14:52発 → オシンコシンの滝15:12着(21km)
オシンコシンの滝15:25発 → 知床自然センター15:40着(11km)
知床自然センター16:25発 → (コンビニ経由)→知床の宿Kokun Kekun(旧国民宿舎桂田)16:52着 (7km)

〇2日目 7/27(日)
知床の宿 Kokun Kekun4:21発 → 岩尾別温泉登山口4:38着(11km)
《羅臼岳登山 7:04》
岩尾別温泉登山口12:12発 → カムイワッカ湯の滝12:45着(18km)
カムイワッカ湯の滝12:54発 → 知床五湖フィールドハウス13:17着(11km)
知床五湖フィールドハウス14:22発→ きよさと温泉 ホテル緑清荘15:27着(61km)

〇3日目 7/28(月)
きよさと温泉 ホテル緑清荘4:53発 → 清岳荘5:16着(15km)
《斜里岳登山 5:49》
清岳荘11:53発 → 道の駅 パパスランドさっつる12:20着 450円(17km)
道の駅 パパスランドさっつる13:37発 → 硫黄山14:05着(26km)
硫黄山14:30発 → 摩周湖第一展望台14:50着(15km)
摩周湖第一展望台15:02発 → ホテル御前水15:59着(50km)

〇4日目 7/29(火)
ホテル御前水5:13発 → 雌阿寒温泉町営駐車場5:33着(17km)
《雌阿寒岳登山 5:53》
雌阿寒温泉町営駐車場12:33発 → ホテル御前水12:56着(17km)
ホテル御前水13:46発 → (ヤマト運輸美幌営業所・GS給油経由)→ カースタレンタカー女満別空港店15:07着(66km)
女満別空港16:40発 → 中部国際空港18:25着 ANA328
中部国際空港駅19:06発 → 自宅最寄り駅20:14着
自宅最寄り駅20:15発 → 自宅20:20着
レンタカー総移動距離428km
ガソリン代3899円(23.66L)単価:165円
コース状況/
危険箇所等
①岩尾別温泉~弥三吉水(約2.8㎞)
 広葉樹林の急斜面な道をジグザグに登っていきます。

②弥三吉水~羅臼平(約2.8㎞)
 水場の弥三吉水から樹林帯の登りが続き、傾斜が緩まると極楽平に出ます。その後、仙人坂では急斜面を登ります。大沢から急な沢を登り、登り詰めた先に羅臼平に着きます。

③羅臼平~羅臼岳(約1.1㎞)
 羅臼平から岩清水を過ぎると急斜面で、最後はよじ登るように進むと羅臼岳山頂です。
その他周辺情報 【天に続く道】
 国道244号と334号の全長約28.1kmの直線道路(駐車場8台)。近くにはオホーツク海や田畑を見渡せる展望台(駐車場5台)もあります。
 https://www.shiretoko.asia/detail/scenic/road_to_heaven

【オシンコシンの滝】
 滝の流れが途中から2つにわかれることから「双美の滝」とも呼ばれる名瀑です。知床八景の一つで落差約30m。「日本の滝100選」にも選ばれています。
 https://www.shiretoko.asia/detail/scenic/oshinkoshin

【フレペの滝】
 知床自然センターから出発し、遊歩道を歩いて展望台まで片道15分程です。切り立つ高さ100mの断崖の途中から染み出た水が、無数の糸のようになって海に流れ落ちています。
 https://www.shiretoko.asia/detail/scenic/furepe

【カムイワッカ湯の滝】
 硫黄山の中腹から湧出する温泉がそのまま流れ込むカムイワッカ川。登るにつれ温度が上がっていき、最終目的地の「4の滝」では約35~38℃という絶妙に気持ちの良い温度になる不思議な川です。登るには予約(有料)が必要ですが、見学だけだと無料です。
 https://www.goshiretoko.com/kamuywakka/

【知床五湖】
 知床連山を背景に原生林の中にたたずむ5つの神秘的な湖沼群で、神が大地に5本の指を突いてできたというアイヌの伝説もあるそうです。有料のガイドツアー(大ループコースと小ループコース)がありますが、高架木道コース(約800m)は無料です。
 https://www.goko.go.jp/index.html

【知床の宿 Kokun Kekun(旧国民宿舎桂田)】
羅臼岳登山の前泊した宿泊施設です。無人のホテルで受付でタブレット端末を使用して申し込み、その後、オンラインで対応してくれます。初めての体験だったので少し戸惑いましたが、何とかできました。
エアコンがなく、冷風機と扇風機しかないので、暑い時は厳しいです。他の宿泊者は入口のドアを開けっぱなしでした。布団も自分で引きます。温泉はとても小さいです。安くて羅臼岳登山口に近いのが利点です。
 https://www.shiretoko-hotel.jp
今年の1月から計画していた北海道百名山登山の第三弾に予定どおり行くことになりました。まずは今回初めて行く女満別空港がどんな所か楽しみです。
中部国際空港から女満別空港まで直通の飛行機がありますが、夕方着で遅いため、いったん新千歳空港で乗り継いで女満別空港に行きます。
2025年07月26日 08:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:03
今年の1月から計画していた北海道百名山登山の第三弾に予定どおり行くことになりました。まずは今回初めて行く女満別空港がどんな所か楽しみです。
中部国際空港から女満別空港まで直通の飛行機がありますが、夕方着で遅いため、いったん新千歳空港で乗り継いで女満別空港に行きます。
新千歳空港からJALに乗り継ぎます。
新千歳空港で時間があり、昼食(ラーメン)を摂りました。
2025年07月26日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 12:22
新千歳空港からJALに乗り継ぎます。
新千歳空港で時間があり、昼食(ラーメン)を摂りました。
初めて女満別空港に到着しました。あまり天気が良くなさそうです。
2025年07月26日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 13:17
初めて女満別空港に到着しました。あまり天気が良くなさそうです。
女満別空港を出発し、レンタカーで知床に向かいます。
2025年07月26日 13:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 13:29
女満別空港を出発し、レンタカーで知床に向かいます。
知床に向かう途中、天に続く道に来ました。見渡す限り道路が続いています。
2025年07月26日 14:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:44
知床に向かう途中、天に続く道に来ました。見渡す限り道路が続いています。
こちらは駐車場がある場所です。
数人の観光客がいて、数枚の写真を撮って入れ替わります。
2025年07月26日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:49
こちらは駐車場がある場所です。
数人の観光客がいて、数枚の写真を撮って入れ替わります。
次にオシンコシンの滝に来ました。思ったよりスケールが大きい滝でした。
2025年07月26日 15:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:14
次にオシンコシンの滝に来ました。思ったよりスケールが大きい滝でした。
水飛沫が飛んできます。ここも観光客が次々に入れ替わります。
2025年07月26日 15:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:15
水飛沫が飛んできます。ここも観光客が次々に入れ替わります。
この場所は道路の入口からすぐでした。
2025年07月26日 15:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:18
この場所は道路の入口からすぐでした。
今度はフレペの滝に行きます。
知床自然センターから出発します。
2025年07月26日 15:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:46
今度はフレペの滝に行きます。
知床自然センターから出発します。
いよいよ山道に入ります。
2025年07月26日 15:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:52
いよいよ山道に入ります。
初めての知床の自然歩きなので、ヒグマが出ないか心配でした。
2025年07月26日 15:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:54
初めての知床の自然歩きなので、ヒグマが出ないか心配でした。
一部を除き、ほとんど歩きやすい道でした。
2025年07月26日 15:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:57
一部を除き、ほとんど歩きやすい道でした。
フレペの滝展望台に到着です。
2025年07月26日 16:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:02
フレペの滝展望台に到着です。
直接見るとここも思ったよりスケール感がありました。
2025年07月26日 16:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:03
直接見るとここも思ったよりスケール感がありました。
こんな所にも多くのシカがいました。
2025年07月26日 16:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:04
こんな所にも多くのシカがいました。
真ん中下部にシカが見えます。
2025年07月26日 16:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:04
真ん中下部にシカが見えます。
シカがエサに夢中で、人間のことは気にしていないようでした。
2025年07月26日 16:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:06
シカがエサに夢中で、人間のことは気にしていないようでした。
ようやく明日登る羅臼岳が見えました。結局、最初で最後の羅臼岳お目見えになりました。
2025年07月26日 16:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 16:07
ようやく明日登る羅臼岳が見えました。結局、最初で最後の羅臼岳お目見えになりました。
ここから見る羅臼岳も迫力があります。
2025年07月26日 16:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:07
ここから見る羅臼岳も迫力があります。
他の場所もシカはエサに夢中になっています。
2025年07月26日 16:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:09
他の場所もシカはエサに夢中になっています。
林道を歩き、分岐に戻りました。
2025年07月26日 16:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:14
林道を歩き、分岐に戻りました。
知床自然センターに到着しました。ここまでなぜかハチにまとわりつかれ、走って逃げました。
2025年07月26日 16:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:22
知床自然センターに到着しました。ここまでなぜかハチにまとわりつかれ、走って逃げました。
今日泊まる知床の宿kokun kekun (旧国民宿舎桂田)に着きました。受付はリモートで施設内はスタッフが不在で用事があれば携帯電話から連絡をとりました。
エアコンがなく、扇風機と冷風機だけで寝苦しい夜となりました。
2025年07月26日 16:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:53
今日泊まる知床の宿kokun kekun (旧国民宿舎桂田)に着きました。受付はリモートで施設内はスタッフが不在で用事があれば携帯電話から連絡をとりました。
エアコンがなく、扇風機と冷風機だけで寝苦しい夜となりました。
午前3時に起床し、羅臼岳登山に向けて知床の宿kokun kekunを出発します。
2025年07月27日 04:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:21
午前3時に起床し、羅臼岳登山に向けて知床の宿kokun kekunを出発します。
秘境知床の宿 地の涯前の駐車場に到着しました。本当はここで宿泊したかったんですが、今シーズンは緊急設備工事による臨時休業でした。
2025年07月27日 04:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:38
秘境知床の宿 地の涯前の駐車場に到着しました。本当はここで宿泊したかったんですが、今シーズンは緊急設備工事による臨時休業でした。
天気があまり良くないからなのか、この時間でも駐車場のスペースは思ったより余裕がありました。
2025年07月27日 04:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:48
天気があまり良くないからなのか、この時間でも駐車場のスペースは思ったより余裕がありました。
舗装された駐車スペースの方は最後の一台でした。停めた直後、次々に舗装されたスペースを求めてクルマが入ってきました。
2025年07月27日 04:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:48
舗装された駐車スペースの方は最後の一台でした。停めた直後、次々に舗装されたスペースを求めてクルマが入ってきました。
すぐに出発できるよう宿泊先で準備してから来たので、早いスタートができました。
2025年07月27日 04:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:48
すぐに出発できるよう宿泊先で準備してから来たので、早いスタートができました。
秘境知床の宿 地の涯の横の道を通ります。
2025年07月27日 04:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:50
秘境知床の宿 地の涯の横の道を通ります。
木下小屋前の駐車場も空いていました。
2025年07月27日 04:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:51
木下小屋前の駐車場も空いていました。
木下小屋(230m)です。宿泊者は既に出発したのか、あまり人がいませんでした。
2025年07月27日 04:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 4:51
木下小屋(230m)です。宿泊者は既に出発したのか、あまり人がいませんでした。
近くに登山情報や登山届のボックスがあります。
2025年07月27日 04:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:52
近くに登山情報や登山届のボックスがあります。
クマの目撃情報です。7月12日(土)は多かったみたいですが、この一週間では2頭だけでした。
2025年07月27日 04:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:52
クマの目撃情報です。7月12日(土)は多かったみたいですが、この一週間では2頭だけでした。
ここから羅臼岳に向けてスタートです。
2025年07月27日 04:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:52
ここから羅臼岳に向けてスタートです。
無事に木下小屋に戻って来られるよう頑張ります。
2025年07月27日 04:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:52
無事に木下小屋に戻って来られるよう頑張ります。
最初は歩きやすい道を進みます。
2025年07月27日 04:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:53
最初は歩きやすい道を進みます。
だんだん急な登りになってきました。
2025年07月27日 05:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:18
だんだん急な登りになってきました。
この辺りは登山客が多かったです。
2025年07月27日 05:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:41
この辺りは登山客が多かったです。
雪の影響からなのか、木がみんな同じように曲がっています。
2025年07月27日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:59
雪の影響からなのか、木がみんな同じように曲がっています。
最初の水場の弥三吉水(789m)に到着しました。ここから羅臼岳山頂までは約4.3kmです。
2025年07月27日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:02
最初の水場の弥三吉水(789m)に到着しました。ここから羅臼岳山頂までは約4.3kmです。
ここの水はたくさん出ていましたが、エキノコックスが怖いので、スルーします。水はたくさん担いで来ました。
2025年07月27日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:02
ここの水はたくさん出ていましたが、エキノコックスが怖いので、スルーします。水はたくさん担いで来ました。
極楽平(840m)です。羅臼岳山頂まで約4.0kmです。
2025年07月27日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:10
極楽平(840m)です。羅臼岳山頂まで約4.0kmです。
あれが羅臼岳山頂(1660m)でしょうか?
2025年07月27日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:18
あれが羅臼岳山頂(1660m)でしょうか?
仙人坂に到着です。羅臼岳山頂まで約3.0kmです。
2025年07月27日 06:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:32
仙人坂に到着です。羅臼岳山頂まで約3.0kmです。
銀冷水(1052m)
2025年07月27日 06:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:48
銀冷水(1052m)
銀冷水のすぐ近くに携帯トイレブースがありました。
2025年07月27日 06:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:48
銀冷水のすぐ近くに携帯トイレブースがありました。
羽衣峠
2025年07月27日 06:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:53
羽衣峠
チシマノキンバイソウ
2025年07月27日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:01
チシマノキンバイソウ
大沢入口に着きました。
2025年07月27日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:01
大沢入口に着きました。
この急な沢を登ります。かなり登りごたえがありそうです。
2025年07月27日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:01
この急な沢を登ります。かなり登りごたえがありそうです。
ウコンウツギ
2025年07月27日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 7:02
ウコンウツギ
雪渓が残っていました。
2025年07月27日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:06
雪渓が残っていました。
息を切らしながら頑張って登ります。
2025年07月27日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:06
息を切らしながら頑張って登ります。
大沢を半分くらい来たでしょうか?
2025年07月27日 07:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:12
大沢を半分くらい来たでしょうか?
タカネトウウチソウ
2025年07月27日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:15
タカネトウウチソウ
イワギキョウ
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:19
イワギキョウ
チシマクモマグサ
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:19
チシマクモマグサ
エゾヒメクワガタ
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:19
エゾヒメクワガタ
チングルマが綿毛になっていました。
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
チングルマが綿毛になっていました。
斜度が緩やかになりました。
2025年07月27日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:28
斜度が緩やかになりました。
ようやく羅臼平(1345m)に到着です。
2025年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:32
ようやく羅臼平(1345m)に到着です。
羅臼岳山頂は見えませんでした。
2025年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:32
羅臼岳山頂は見えませんでした。
木下弥三吉翁のレリーフです。荷物のデポはありませんでした。
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:33
木下弥三吉翁のレリーフです。荷物のデポはありませんでした。
羅臼平を出発します。
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:33
羅臼平を出発します。
フードロッカーがありました。
2025年07月27日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:35
フードロッカーがありました。
中はこんな感じです。何も入っていません。
2025年07月27日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:35
中はこんな感じです。何も入っていません。
かなりガスってきました。
2025年07月27日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:36
かなりガスってきました。
ハイマツの中を通ります。ズボンが濡れました。
2025年07月27日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:39
ハイマツの中を通ります。ズボンが濡れました。
何とか羅臼岳に登れそうです。
2025年07月27日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:53
何とか羅臼岳に登れそうです。
岩清水(1440m)です。
2025年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:55
岩清水(1440m)です。
ここから水が滴り落ちています。
2025年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:55
ここから水が滴り落ちています。
何も見えません。
2025年07月27日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:01
何も見えません。
チングルマがたくさん咲いていました。
2025年07月27日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:05
チングルマがたくさん咲いていました。
鳥が鳴いていました。鳥の名前はわかりません。
2025年07月27日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:19
鳥が鳴いていました。鳥の名前はわかりません。
山頂みたいなものが見えてきました。
2025年07月27日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:22
山頂みたいなものが見えてきました。
ようやく羅臼岳山頂(1661m)に到着しました。
2025年07月27日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 8:27
ようやく羅臼岳山頂(1661m)に到着しました。
記念に写真を撮りました。
2025年07月27日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:33
記念に写真を撮りました。
ふんわりマヨネーズパンなどを食べました。
2025年07月27日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:35
ふんわりマヨネーズパンなどを食べました。
天気が良くなりそうでないので、長めの休憩をとってから下山を開始します。
2025年07月27日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:56
天気が良くなりそうでないので、長めの休憩をとってから下山を開始します。
岩清水まで下りて来ました。
2025年07月27日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:22
岩清水まで下りて来ました。
羅臼岳の向かいにある三ツ峰の山頂が見えました。
2025年07月27日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:35
羅臼岳の向かいにある三ツ峰の山頂が見えました。
少しガスが減ってきました。
2025年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:36
少しガスが減ってきました。
羅臼平に戻って来ました。
2025年07月27日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:37
羅臼平に戻って来ました。
チシマアザミ
2025年07月27日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:41
チシマアザミ
またガスガスになりました。少しバテてペースが落ちてきたので、この辺りから大勢の登山者に追い抜かれました。
2025年07月27日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:45
またガスガスになりました。少しバテてペースが落ちてきたので、この辺りから大勢の登山者に追い抜かれました。
オニシモツケ
2025年07月27日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:55
オニシモツケ
大沢の淵を歩いて行きます。
2025年07月27日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:02
大沢の淵を歩いて行きます。
大沢入口に到着しました。
2025年07月27日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:04
大沢入口に到着しました。
銀冷水
2025年07月27日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:15
銀冷水
仙人坂
2025年07月27日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:29
仙人坂
極楽平
2025年07月27日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:49
極楽平
弥三吉水
2025年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:55
弥三吉水
帰りも水は補給しません。
2025年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:55
帰りも水は補給しません。
650m岩峰。
行きではこの標識に気づきませんでした。
2025年07月27日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:09
650m岩峰。
行きではこの標識に気づきませんでした。
オホーツク海が見えました。
2025年07月27日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:13
オホーツク海が見えました。
木下小屋に戻って来ました。
コーラーを買って飲んでいる人たちがいました。
2025年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:55
木下小屋に戻って来ました。
コーラーを買って飲んでいる人たちがいました。
トイレがあります。
使用島善でした。
2025年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:55
トイレがあります。
使用島善でした。
その脇を通ります。
2025年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:55
その脇を通ります。
駐車場はそんなに満車ではなく、この時間でも十分停められました。
2025年07月27日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:57
駐車場はそんなに満車ではなく、この時間でも十分停められました。
路上駐車場も2〜3台程度でした。
カムイワッカ湯の滝に向かいます。
2025年07月27日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:58
路上駐車場も2〜3台程度でした。
カムイワッカ湯の滝に向かいます。
カムイワッカ湯の滝に着きました。
ここまで未舗装路を11kmほどクルマで走ってきました。一の滝から四の滝まで登れるそうです。滝の上に行くほど湯の温度が上がるみたいです。
2025年07月27日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:47
カムイワッカ湯の滝に着きました。
ここまで未舗装路を11kmほどクルマで走ってきました。一の滝から四の滝まで登れるそうです。滝の上に行くほど湯の温度が上がるみたいです。
ここは予約し装備をレンタルすれば温泉の滝を登れますが、そんな時間も体力の余裕もないので、パスしました。利用料金は大人2200円です。
2025年07月27日 12:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:48
ここは予約し装備をレンタルすれば温泉の滝を登れますが、そんな時間も体力の余裕もないので、パスしました。利用料金は大人2200円です。
ここからオホーツク海が見えます。
2025年07月27日 12:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:48
ここからオホーツク海が見えます。
この辺りのクマ情報などのお知らせです。
2025年07月27日 12:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:49
この辺りのクマ情報などのお知らせです。
ここから先は許可車両しか通れません。
2025年07月27日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:51
ここから先は許可車両しか通れません。
知床五湖にやってきました。左側の建物がパークサービスセンターで、右側がフィールドハウスです。
2025年07月27日 13:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:19
知床五湖にやってきました。左側の建物がパークサービスセンターで、右側がフィールドハウスです。
知床五湖のうち、一湖が高架木道を辿って行くことができます。
2025年07月27日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:36
知床五湖のうち、一湖が高架木道を辿って行くことができます。
一湖の湖面が綺麗です。
2025年07月27日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:37
一湖の湖面が綺麗です。
自然を満喫できます。
2025年07月27日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:38
自然を満喫できます。
長い高架木道です。
2025年07月27日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:40
長い高架木道です。
知床連山の山頂部は厚いガスがかかっています。
2025年07月27日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:50
知床連山の山頂部は厚いガスがかかっています。
知床五湖パークサービスセンターで、流氷サンデーフロートを食べました。
2025年07月27日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 14:04
知床五湖パークサービスセンターで、流氷サンデーフロートを食べました。
本日、泊まるホテル緑清荘に到着しました。明日の斜里岳に備えて早めに休みます。お疲れ様でした。
2025年07月27日 16:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 16:02
本日、泊まるホテル緑清荘に到着しました。明日の斜里岳に備えて早めに休みます。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック クマ撃退スプレー

感想

○羅臼岳(1661m)
今年1月から計画していました道東の百名山三座に挑みました。三座のうち羅臼岳が距離や標高差が一番あるので、一番核心の登山になると思っていました。また、人気の山ということで、駐車場スペースの確保を気にしていましたが、登山口にあるホテル地の涯が休業ということで、ウトロに宿泊することになりました。
ヒグマの目撃情報が多いということで、クマ撃退スプレーを持参していましたが、目撃することはありませんでした。
高山植物は多く咲いておりましたが、余裕がなくあまり写真が撮れませんでした。

○岩尾別温泉登山口駐車場(230m)
午前4時には駐車場に着く計画でしたが、結局4時20分にホテルを出発して、到着は4時40分頃になりました。それでも天気がイマイチだからなのか、予想に反して舗装している駐車場は最後の1台に滑り込みました。舗装していないスペースはまだ数台空いていました。下山時にも道路に路駐しているクルマは2~3台程度だったので、意外と日曜日にしては空いていたようです。

〇天候
雨が降ったりやんだりで、多くの人がレインウエアを着用していましたが、結局汗で服が濡れるので着ずに終わりました。羅臼平で一瞬ガスが少なくなりましたが、それ以外は終始ガスで景色を見ることができませんでした。

○登山ペース
下山時間を正午から午後1時までを目標にしていたので、ゆっくり歩きました。下山時はよく滑るので特にゆっくり歩き、多くの人に追い抜かれました。

○観光
折角、知床まで行くのでできる限り観光しようと思い、中部国際空港から女満別空港まで直通(14:05→16:00)ではなく、中部国際空港から新千歳空港まで(7:50→9:35)と新千歳空港から女満別空港まで(12:40→13:25)の乗り継ぎにしました。
天に届く道やオシンコシンの滝、フレペの滝に行き、翌日の羅臼岳登山後はカムイワッカ湯の滝と知床五湖に行きました。知床での観光は計画通りに行けて良かったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら