記録ID: 8481340
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
はじめての船形山〜仙台カゴなど散策
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:03
距離 24.1km
登り 1,674m
下り 1,670m
15:16
天候 | 晴れ 山頂だけ強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水場は4カ所通過したが、大滝キャンプ場の水はめちゃくちゃ美味かったが、他の水場は、どうみても飲用に適してないと思う |
写真
前夜泊で朝6時発、4時頃は蟲が多かったがこの時間帯はほとんどいなかった。
一か所すべるところに補助ロープがあった
なお、水場は飲用には適してないと思うが・・・
時間があったら帰りに仙台カゴに寄ってみる
一か所すべるところに補助ロープがあった
なお、水場は飲用には適してないと思うが・・・
時間があったら帰りに仙台カゴに寄ってみる
鞍部手前で山頂が見えた、意外と遠い?
天気は曇り予報なのだが日差しも出て良好だ
駐車場より鞍部の方が標高が低い
水場はやはり飲用に向いてないように感じた
途中登山道に猿の群れがいた
最後の急騰を登れば山頂エリアに
天気は曇り予報なのだが日差しも出て良好だ
駐車場より鞍部の方が標高が低い
水場はやはり飲用に向いてないように感じた
途中登山道に猿の群れがいた
最後の急騰を登れば山頂エリアに
小屋のほうに一組いたが、山頂は貸し切りだった
小屋内はトイレもあり、二階は広かった
天気が良いので手短に周辺を散策することに
キャンプ場の水場はみつけるのに少し手間取ったが、先に水源に近いほうを見つけて、飲んだり補給したり
そのあと、道の行き止まりのほうに、ちゃんとした水場があった
なめらかで冷たくてめちゃくちゃ美味い!
小屋内はトイレもあり、二階は広かった
天気が良いので手短に周辺を散策することに
キャンプ場の水場はみつけるのに少し手間取ったが、先に水源に近いほうを見つけて、飲んだり補給したり
そのあと、道の行き止まりのほうに、ちゃんとした水場があった
なめらかで冷たくてめちゃくちゃ美味い!
硫黄臭のする渡渉ポイント
あとは樹林帯をダラダラあるく
沢コースの避難小屋にも立ち寄る
水場マークまで水場を探しにいったが、登山道の沢水しかなかった・・・
いったん戻り、登り返すと草原と池塘エリアがあった
あとは樹林帯をダラダラあるく
沢コースの避難小屋にも立ち寄る
水場マークまで水場を探しにいったが、登山道の沢水しかなかった・・・
いったん戻り、登り返すと草原と池塘エリアがあった
ゆるやかな尾根を歩き最後に登りがあって山頂に着
湿った北風がとても強くて何もしないと寒いくらいだった
シャリバテだったのでパンを食べた
帰りは仙台カゴに寄り道
一般的な藪漕ぎバリエーションルートで、最後の方には岩場もあった。
登りは直登、帰りは巻道で。山頂の展望は素晴らしい
湿った北風がとても強くて何もしないと寒いくらいだった
シャリバテだったのでパンを食べた
帰りは仙台カゴに寄り道
一般的な藪漕ぎバリエーションルートで、最後の方には岩場もあった。
登りは直登、帰りは巻道で。山頂の展望は素晴らしい
装備
個人装備 |
水は1.5L<br />ザックは10L
|
---|
感想
前日の大朝日岳〜以東岳の小屋泊に続き、船形山へ行ってきました。
船形山は初めて登る山で、泉ヶ岳からの一泊をイメージをしていましたが、日帰りで様子見ということで、スキー場を登ったところから歩きました。
前日の移動中、カーナビのテレビが普通に映ってたので、スマホ電波も届いてると思いきやこちらはネットがつながらず、事前にヤマレコ地図がダウンロードできませんでした!
(歩いてたら電波が届いたので事なきを得た)
曇り予報だったけど、当日は好天!
ピストン予定でしたが、いろいろと散策ができました。
当初は自分以外だれもいなかったので、蜘蛛の巣とか嫌だなぁと思い、出発も遅らせました(草刈りの方が2名先行されておりました)
低山なのか日曜日でも人が少なく感じた。
当日は灼熱地獄でもなく、山頂では冷たい風がとても強く吹いてました。
また、アブ、ブヨはほとんどおらず、この点は快適(蚊が少し気になりましたが)
仙台カゴはバリエの藪漕ぎ+岩登りですが、山頂では360度の展望が楽しめます。
鳥海山や、月山は登ったことがありますが、船形山や、栗駒、岩手山などは未踏だったので、今回登れてうれしい。山頂もよかった。
翌日は快晴みたいなので、鳥海山に行きたかったのですが、帰宅するのが大変なので帰りに天童の温泉に寄って磐梯山の駐車場で車中泊しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する