【沢⑥】甲武信ヶ岳を沢から詰める|笛吹川東沢釜ノ沢



- GPS
- 19:14
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:51
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:26
天候 | 午前中:晴れ、午後:曇りのち雷&小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは無いので道の駅を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝登りは巻道を利用 下山は登山道 |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉 ¥900 以前から来てみたかった♨場所、ロケーション抜群でした! |
写真
感想
沢登りして百名山、甲武信ヶ岳に上がるというなんとも贅沢なプラン♪
1日目:青々とした美しい釜や滝を経て、幕営地でタープ泊。
2日目:沢を登り詰めて日本百名山の甲武信ヶ岳山頂へ。下山は登山道。
今年初の沢登り!
初日は荷物の重さにやられたせいかスローペース。何でもない斜面で足滑らせてドボンしそうになったり・・(幸いザック掴んで止めてもらった)ビビりが入りかえって必要以上に慎重に歩きました。
水がとてもキレイで、青々とした釜で泳いだのは最高に気持ち良かったです♪😍
今まで行った沢で一番水がキレイでした。🙌
午後から予報通り雲が湧いて雷鳴が・・・⚡山でカミナリ久しぶり。。😰
小雨がパラついてきたので最初の幕営適地に決定。幸い雨はすぐに止み、タープと寝床をセットして夜は焚火しながらお喋りタイム。
軽量化で化繊毛布を使用しましたが、寒くて何度も目が覚めました・・
ホッカイロ持ってきたはずなのに見当たらない。よく考えたらツェルトに包まれば良かったなぁ。まあこれも勉強と思って次に生かそう。
2日目、朝ラー食べて🍜出発
今日も晴れ!午後から雨予報なので頑張っていきましょう。
水量や景色で徐々に沢の上流に来たなぁと感じる。やっと稜線ぽいのが見えた時は嬉しかった。ちょっと難儀する高巻きもあり、せっかく持参したので一部チェンスパ履きました。ガレ場を過ぎてポンプ小屋が見えたら一安心。給水して甲武信小屋へ。結構な登りでしんどかったけど、着いたらホッとした!☺️
空身で甲武信ヶ岳山頂へ、往復30分
まさか沢登りで登頂するとは思ってもみなかった!嬉しい🙌😆
雲が出て展望は今ひとつだったけど、いい思い出ができました。
小屋に戻りコーラで乾杯、美味しいね😊
さてあとはひたすら下山!
いきなり登り返しでヒィヒィ😅木賊山へ。その後もなかなかの下りで神経使いました。途中雨が降ったけど沢装備だからカッパは着ない。
んでそう長く降らずに雨止んだのでラッキーでした。降り続いたら根っこや石が多いので大変だったと思います。
予定よりだいぶかかりましたが無事下山!本当にお疲れさまでした☺️
色々大変なとこもあったけどとてもキレイで素晴らしい沢でした。✨
お2人とも本当にありがとうございました😊
今まで行った中で1番体力を使う沢登りでした。もっと技術も向上させたい。今後はもっと荷物減らして行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する