記録ID: 8683204
全員に公開
沢登り
奥秩父
釜ノ沢東俣
2025年09月14日(日) 〜
2025年09月15日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:27
距離 11.6km
登り 1,161m
下り 453m
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
約10年ぶりに釜ノ沢東俣を再訪しました。当時は常駐隊の現役で、今とは比べ物にならないほど体力があり、泳ぎも大会に出るほど自信がありました。
前回の遡行では、ホラ貝のゴルジュの釜の奥まで前日に泳ぎました。しかし、雨脚が強くなり増水が心配だったため、翌日の遡行を中止し、ビバーク地点から下山しました。ところがその日は一転して晴天。暑かったので、ホラ貝の釜に到着して迷わずに入った瞬間、強烈な渦に引っ張られ、すぐに抜け出そうとしましたが、グルグルと回転させられてしまいました。もうダメかと思ったその時、仲間がロープの先端にマットを巻いて投げてくれ、それを掴んでなんとか引き上げられ、九死に一生を得ました。
確かその年と翌年もホラ貝のゴルジュで死亡事故が多発したので本当に運が良かったと思います。
その経験から、自然の前では人間の力などちっぽけだと痛感し、油断する登山者には容赦なく試練が訪れ、刈り取られる事を学びました。それ以来、自分の力を過信せず、準備を万全にして登山に臨むようになりました。とはいえ、あの恐怖から足のつかない海にはまだ行けていません…(笑)。
今回は雨が続き、増水が心配でしたが問題なく遡行できました。ホラ貝の下部も遡行しようとしましたが、濁流のため途中で巻き道にエスケープしました。コンパクトなルートで体力づくりに最適なので、また訪れたいと思います。次は甲武信ヶ岳への直線ルートのツメを目指したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する