泉屋博古館と【京都府339山】吉田山


- GPS
- 01:45
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 102m
- 下り
- 126m
コースタイム
天候 | 晴れ。酷暑。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)阪急京都線・京都河原町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。ほとんど街歩き。 |
その他周辺情報 | 吉田山の頂上近くにある喫茶店茂庵は予約制の人気店らしいです。泉屋博古館は雰囲気のいい穴場。ほかお好みの観光地を。銭湯も市内には意外と多いです。 飲食なら洋食のレストラン菊水と北京料理の東華菜館はオススメ。どちらも老舗ですが京都のイメージと結びつかないのか観光客で混雑しませんし、値段も割とお手頃。 |
写真
装備
個人装備 |
普段着
靴(ローカット)
日よけ帽子
|
---|
感想
先月最終日に駆け込みで見に行った京都泉屋博古館のリニューアル記念名品展、2期が始まっていて、もう来週末には閉会なので慌てる前に行ってきました。セットに山リスト「京都府339山」から未踏の吉田山をチョイス。阪大のシンボル待兼山には2回も登っているので、ここは吉田山で京大にも義理を立てておかねば、と。いや京大は私などがどうしようと何も思わないでしょうけど。
あとは吉田山というと吉田神社の節分祭が有名ですね。京都市民にとっては季節を告げる一大行事です。京都の祖母は生前、節分のことを「年越し」「年取り」と言っていました。悠久の歴史の中に生きていますねえ。
山としては標高100mあまり、高低差で言ったら50m程度の丘なのですが、船岡山、双ヶ岡などと同じく、平らな京都盆地の中に飛び出ていてなかなか目立ちます。何とこの山、若狭湾から続く三方花折断層の南端に当たり、永年の断層の運動で盛り上がってできたものらしいです。地質的には比良山地、比叡山と繋がってるんですね。そんな重要な山なら一度は登っておかねばということで今回チョイス。まあヤマレコ的には麓の今出川通を歩いただけで既に登頂扱いになっちゃってるんですが。
今日は多少時間が早いので先に山に登ります。お昼ご飯がまだだったので出町柳駅の志津屋でカルネを買ってスタート。前回の蹴上、円山公園、清水寺と違って観光客は少なく静かです。鞍馬や貴船に行く人はいるかもしれませんが、京阪電車も駅も人は少な目。行くには遅く帰るにはまだ早い時間なのかも。吉田山で見かけたのも近所の人の散歩風や昆虫採集の親子など8人ほど。あと頂上の茂庵にお客がいましたね。ガラス障子の小ぢんまりした喫茶店で、2階のテーブルの人が団扇を使っているのが見えるほど。猛暑日で覚悟して出かけたものの山の中は木陰とそよ風のおかげで意外なほど涼しかったです。穴場の憩いの場ですね。
まあそこから下道を歩いて鹿ケ谷の泉屋博古館までは予想通りの暑さでしたが。この日は普段よりお客が入っていてしかも東アジア系の観光客が多かったです。ここの中国古代青銅器は、中国本土以外では世界最大のコレクションらしいですが、わざわざ本場から見に来られたのでしょうか。奇特なことです。そういえば阪大の藤野先生の展示にも中国の人が来てましたね。日本人がファン・ゴッホ大好きなのと似たようなものでしょうか。とはいっても普段より多めというだけで一般的な博物館の企画展に較べたら全然なので今日もじっくり見られました。
帰りは最近読んだ本でちょっと気になっていた頼山陽の山紫水明処に立ち寄って(表から眺めただけですが)、鴨の河原を四条までウォーキング。四条河原町で見たいお店もあったので。この時間になると右岸は日陰になりますし、せせらぎのお蔭でだいぶ過ごしやすいです。観光客も土手やベンチに腰を下ろして休んでいます。欧米系がよく目につきますが、アジア系もいますね。贅沢な時間の使い方です。私も虫養いにさっき買ったパンを食べて一休みしました。ちょっと買い物をして阪急電車で帰途に。時間帯のせいか阪急も空いていましたね。河原町では座席の半分しか埋まらない程度で珍しいことです。
さて今日はイベントのついでのお手軽登山でした。まあ2週続けて日本百名山に登ったしいいや、と。(西日本の中では) 高い山に登ると、低い山は計画段階で暑さが想像されて気が挫けそうに。でも思い起こせば八経ヶ岳も大山も急登や日向では十分暑かったですし、今日みたいな里山でも日陰と風があれば案外涼しいんですよね。あんまり気にせずに行きたい山に行こうと思いました。ただヤマビルとマダニは怖いので藪はなるべく避けて。しかしそれはそれとしてまとまった休みは活用したいので8月はどこかに遠出したいですねえ。天気予報を見ながら計画を固めたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する