ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8482634
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

泉屋博古館と【京都府339山】吉田山

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
9.7km
登り
102m
下り
126m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:02
合計
2:45
距離 9.7km 登り 102m 下り 126m
15:15
5
15:20
13
15:33
15
15:48
15:49
116
17:45
6
17:51
17:52
6
17:58
2
18:00
京都河原町駅
泉屋博古館で観覧。鴨の河原でパン休憩。
天候 晴れ。酷暑。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)京阪鴨東線・出町柳駅
帰り)阪急京都線・京都河原町駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。ほとんど街歩き。
その他周辺情報  吉田山の頂上近くにある喫茶店茂庵は予約制の人気店らしいです。泉屋博古館は雰囲気のいい穴場。ほかお好みの観光地を。銭湯も市内には意外と多いです。
 飲食なら洋食のレストラン菊水と北京料理の東華菜館はオススメ。どちらも老舗ですが京都のイメージと結びつかないのか観光客で混雑しませんし、値段も割とお手頃。
阪急から京阪へ乗換え。途中の四条大橋から上流を眺める。
2025年07月27日 14:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 14:56
阪急から京阪へ乗換え。途中の四条大橋から上流を眺める。
京大
2025年07月27日 15:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:26
京大
吉田神社の鳥居。吉田山には鳥居をくぐっても行けますが、尾根道は左の階段。
2025年07月27日 15:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:29
吉田神社の鳥居。吉田山には鳥居をくぐっても行けますが、尾根道は左の階段。
街中とは思えない静けさ。境内だし自然林でしょうか。木陰は結構涼しいですね。
2025年07月27日 15:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:31
街中とは思えない静けさ。境内だし自然林でしょうか。木陰は結構涼しいですね。
ヤマレコ上の頂上。吉田山展望台。展望なし。
2025年07月27日 15:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:33
ヤマレコ上の頂上。吉田山展望台。展望なし。
喫茶店・茂庵。予約制の人気店らしいです。お値段は意外と控えめ。
2025年07月27日 15:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:36
喫茶店・茂庵。予約制の人気店らしいです。お値段は意外と控えめ。
北側は舗装遊歩道。
2025年07月27日 15:37撮影 by  SH-54D, SHARP
7/27 15:37
北側は舗装遊歩道。
「紅もゆる丘の花」(三高寮歌) の碑。一高における「あゝ玉杯」ですか、なるほど。
2025年07月27日 15:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:38
「紅もゆる丘の花」(三高寮歌) の碑。一高における「あゝ玉杯」ですか、なるほど。
三角点は最高地点より結構低い場所に。看板の標高値、国地院のウェブサイトと違うな…
三等三角点「吉田山」(104.90m)
2025年07月27日 15:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:40
三角点は最高地点より結構低い場所に。看板の標高値、国地院のウェブサイトと違うな…
三等三角点「吉田山」(104.90m)
大文字山の火床も見えます。大文字山からも吉田山よく見えますからね。
2025年07月27日 15:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:43
大文字山の火床も見えます。大文字山からも吉田山よく見えますからね。
真如堂。名前だけは聞いたことが。朝顔のカーテンとミストが涼し気。虹も出ています。
2025年07月27日 15:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:48
真如堂。名前だけは聞いたことが。朝顔のカーテンとミストが涼し気。虹も出ています。
みんなの足あとは本堂の裏を直進して白川通に出ているが、地形図では入り組んでいてよく判らなかったので道標は助かる。
2025年07月27日 15:49撮影 by  SH-54D, SHARP
7/27 15:49
みんなの足あとは本堂の裏を直進して白川通に出ているが、地形図では入り組んでいてよく判らなかったので道標は助かる。
こんな道でした。京の小路って感じ。
2025年07月27日 15:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:50
こんな道でした。京の小路って感じ。
白川の上流。大文字山の北側から風化した花崗岩が流れてくるのでその名があるとか。
2025年07月27日 15:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:52
白川の上流。大文字山の北側から風化した花崗岩が流れてくるのでその名があるとか。
下流。ほら白い。
2025年07月27日 15:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:52
下流。ほら白い。
またやって来ました、泉屋博古館。
2025年07月27日 15:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 15:59
またやって来ました、泉屋博古館。
東山を借景にした中庭。
2025年07月27日 16:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 16:08
東山を借景にした中庭。
エントランス。なんと駐車場でもあります。こんないい場所に。
2025年07月27日 16:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 16:58
エントランス。なんと駐車場でもあります。こんないい場所に。
泉屋博古の庭。遊歩道は京都市電の敷石。先斗町とかある石畳も昔ながらなのかと思うとさにあらで、同様に敷石リサイクルなので路面電車廃止 (1978年) 以降の光景なんですね。
2025年07月27日 16:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 16:59
泉屋博古の庭。遊歩道は京都市電の敷石。先斗町とかある石畳も昔ながらなのかと思うとさにあらで、同様に敷石リサイクルなので路面電車廃止 (1978年) 以降の光景なんですね。
京大名物の立て看。これは熊野寮。
2025年07月27日 17:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:22
京大名物の立て看。これは熊野寮。
丸太町橋から上流。北山が近いです。まだ行きたい山がいろいろ。
2025年07月27日 17:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:28
丸太町橋から上流。北山が近いです。まだ行きたい山がいろいろ。
この子のいるベンチを右 (北) に折れます。いつもいるかどうかは知りませんが。
2025年07月27日 17:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:30
この子のいるベンチを右 (北) に折れます。いつもいるかどうかは知りませんが。
頼山陽の書斎、山紫水明処。最近読んだ本によると、山紫水明とは東山と鴨川が夕日に照り映える風情を詠んだもので、時間と無関係な単なる風光明媚の表現ではないとのこと。
2025年07月27日 17:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:31
頼山陽の書斎、山紫水明処。最近読んだ本によると、山紫水明とは東山と鴨川が夕日に照り映える風情を詠んだもので、時間と無関係な単なる風光明媚の表現ではないとのこと。
サルスベリ。夏ですね。
2025年07月27日 17:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:33
サルスベリ。夏ですね。
鴨川では子供と親?が水遊び中。ちゃんとライフジャケット着てるのはいいのですが、見てると突然頭の位置が水面近くまで下がったりして心臓に悪い。川は突然深くなるってホントなんですね。
2025年07月27日 17:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:34
鴨川では子供と親?が水遊び中。ちゃんとライフジャケット着てるのはいいのですが、見てると突然頭の位置が水面近くまで下がったりして心臓に悪い。川は突然深くなるってホントなんですね。
山の上にあるのは将軍塚の青龍殿?
2025年07月27日 17:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:36
山の上にあるのは将軍塚の青龍殿?
飛び石が大人気。
2025年07月27日 17:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:45
飛び石が大人気。
鴨川の床。今年はあまりの暑さに営業しない店もあるってニュースになってましたが割とお客が入っていますね。この時刻になると日陰になって案外涼しいです。
2025年07月27日 17:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:53
鴨川の床。今年はあまりの暑さに営業しない店もあるってニュースになってましたが割とお客が入っていますね。この時刻になると日陰になって案外涼しいです。
瓦屋根の南座と、その手前にベージュ色のレストラン菊水。洋食の老舗。
2025年07月27日 17:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:56
瓦屋根の南座と、その手前にベージュ色のレストラン菊水。洋食の老舗。
東華菜館。北京料理の老舗。現存日本最古のエレベーターがあります。
2025年07月27日 17:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
7/27 17:59
東華菜館。北京料理の老舗。現存日本最古のエレベーターがあります。
祇園祭の名残。と言ってもまだ終わってませんが。(祇園祭は7月いっぱいひと月続く行事の総称)
1
祇園祭の名残。と言ってもまだ終わってませんが。(祇園祭は7月いっぱいひと月続く行事の総称)
今日のGPSは比較的まとも。やはりA-GPSが関係してそう。
2
今日のGPSは比較的まとも。やはりA-GPSが関係してそう。
撮影機器:

装備

個人装備
普段着 靴(ローカット) 日よけ帽子

感想

 先月最終日に駆け込みで見に行った京都泉屋博古館のリニューアル記念名品展、2期が始まっていて、もう来週末には閉会なので慌てる前に行ってきました。セットに山リスト「京都府339山」から未踏の吉田山をチョイス。阪大のシンボル待兼山には2回も登っているので、ここは吉田山で京大にも義理を立てておかねば、と。いや京大は私などがどうしようと何も思わないでしょうけど。
 あとは吉田山というと吉田神社の節分祭が有名ですね。京都市民にとっては季節を告げる一大行事です。京都の祖母は生前、節分のことを「年越し」「年取り」と言っていました。悠久の歴史の中に生きていますねえ。

 山としては標高100mあまり、高低差で言ったら50m程度の丘なのですが、船岡山、双ヶ岡などと同じく、平らな京都盆地の中に飛び出ていてなかなか目立ちます。何とこの山、若狭湾から続く三方花折断層の南端に当たり、永年の断層の運動で盛り上がってできたものらしいです。地質的には比良山地、比叡山と繋がってるんですね。そんな重要な山なら一度は登っておかねばということで今回チョイス。まあヤマレコ的には麓の今出川通を歩いただけで既に登頂扱いになっちゃってるんですが。

 今日は多少時間が早いので先に山に登ります。お昼ご飯がまだだったので出町柳駅の志津屋でカルネを買ってスタート。前回の蹴上、円山公園、清水寺と違って観光客は少なく静かです。鞍馬や貴船に行く人はいるかもしれませんが、京阪電車も駅も人は少な目。行くには遅く帰るにはまだ早い時間なのかも。吉田山で見かけたのも近所の人の散歩風や昆虫採集の親子など8人ほど。あと頂上の茂庵にお客がいましたね。ガラス障子の小ぢんまりした喫茶店で、2階のテーブルの人が団扇を使っているのが見えるほど。猛暑日で覚悟して出かけたものの山の中は木陰とそよ風のおかげで意外なほど涼しかったです。穴場の憩いの場ですね。

 まあそこから下道を歩いて鹿ケ谷の泉屋博古館までは予想通りの暑さでしたが。この日は普段よりお客が入っていてしかも東アジア系の観光客が多かったです。ここの中国古代青銅器は、中国本土以外では世界最大のコレクションらしいですが、わざわざ本場から見に来られたのでしょうか。奇特なことです。そういえば阪大の藤野先生の展示にも中国の人が来てましたね。日本人がファン・ゴッホ大好きなのと似たようなものでしょうか。とはいっても普段より多めというだけで一般的な博物館の企画展に較べたら全然なので今日もじっくり見られました。

 帰りは最近読んだ本でちょっと気になっていた頼山陽の山紫水明処に立ち寄って(表から眺めただけですが)、鴨の河原を四条までウォーキング。四条河原町で見たいお店もあったので。この時間になると右岸は日陰になりますし、せせらぎのお蔭でだいぶ過ごしやすいです。観光客も土手やベンチに腰を下ろして休んでいます。欧米系がよく目につきますが、アジア系もいますね。贅沢な時間の使い方です。私も虫養いにさっき買ったパンを食べて一休みしました。ちょっと買い物をして阪急電車で帰途に。時間帯のせいか阪急も空いていましたね。河原町では座席の半分しか埋まらない程度で珍しいことです。

 さて今日はイベントのついでのお手軽登山でした。まあ2週続けて日本百名山に登ったしいいや、と。(西日本の中では) 高い山に登ると、低い山は計画段階で暑さが想像されて気が挫けそうに。でも思い起こせば八経ヶ岳も大山も急登や日向では十分暑かったですし、今日みたいな里山でも日陰と風があれば案外涼しいんですよね。あんまり気にせずに行きたい山に行こうと思いました。ただヤマビルとマダニは怖いので藪はなるべく避けて。しかしそれはそれとしてまとまった休みは活用したいので8月はどこかに遠出したいですねえ。天気予報を見ながら計画を固めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら