記録ID: 8483194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山(滝ノ小屋口)
2025年07月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:11
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:12
距離 11.3km
登り 1,171m
下り 1,090m
天候 | 強風、曇り時々折畳(ザックカバーは不要でもザックが湿る天気) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■河原宿から薊坂取付きまで視界不良時は要注意です。 ※河原宿から間もなくの大雪渓は、猛暑が続いているけど雪も多かったので未だ結構残っています。今回のメンバーは4本爪軽アイゼン2人、チェーンスパイク2人使用。スプーンカットの一部や縦長に伸びる亀裂などに氷化している個所もあるので軽アイゼンは必携。雪渓上はストックのゴムは外し夏道に戻ったら必ず装着しましょう。 ※ガスって視界不良時は迷いやすいので上に向かって左端の岩場を確認しながら登ります。斜度が緩くなると間もなく同じく左から右に斜め横断するようにトラロープ(古くなって黄色味はナシ)が敷かれてしるので同じく右に辿ると夏道に上がるポイントに辿り着く。 ※アイゼンを外し夏道を暫く登り倒れた標識を過ぎると右側に小雪渓が見えてくる。視界が効けば軽アイゼン装着し雪渓を登った方が楽だが、視界が無ければペンキのマークを頼りに上に向かって雪渓の左側にある夏道を暫く登る。大雪渓同様に左から右に斜め横断の誘導ロープが敷かれている個所で小雪渓を横断し少し行くと薊坂の取付きに着く。 |
その他周辺情報 | 八森温泉ゆりんこ(日帰り入浴施設) https://www.choukai.jp/yurinko/index.html 湯の台温泉鳥海山荘(日帰り入浴可) https://www.choukai.jp/choukaisansou/ |
写真
風が当たらない場所でオニギリ食べていると小屋番さんが寒いから景気付けにとハイボールが良い?知多をロックで良い?と持って来てくれたが全員拒否(笑)
実はみんな前職場のOBなんです。KSさんお気遣いありがとうの〜。
実はみんな前職場のOBなんです。KSさんお気遣いありがとうの〜。
新山にメインルートを向かう
途中、怖くて登れず先に行っている仲間に伝言頼まれたり、山頂が分からす引き返してきた若者に「ここまで来てもったいない」と一緒に登ったり、天気が悪いと色々ありますねー
途中、怖くて登れず先に行っている仲間に伝言頼まれたり、山頂が分からす引き返してきた若者に「ここまで来てもったいない」と一緒に登ったり、天気が悪いと色々ありますねー
感想
一昨年、還暦を迎え29年振りに一緒に月山に登った後輩が三年目にして鳥海山に登りたいと言うので日程が合うのが今日だけ。ずーと晴天続きだったのに今日だけ悪天候💦
頑張って(嘘)登ったら山頂小屋の小屋番さんに「(地元なのに)何でこんな日に上がって来たの〰?」と言われちゃいました〰(笑)
でも下界は7月としては2週間連続猛暑日の観測史上記録的な気象条件の中、風は強いものの暑くもなく寒くもなく快適な登山日和でした!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
イワブクロにチョウカイフスマのショット大好きです😂イワギキョウも大好きです😂😂他のお花も素敵です🥰🥰🥰
ワタスは天気のいい日を狙ってしか行った事がないのですが、強風の新山外輪歩きは大変でしたね、それでも困っている方を助けてあげる、素敵な人柄に尊敬します。
強風の鳥海山お疲れ様でした。
津波に注意してくださいね🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する