ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485244
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

日・月曜で山形遠征、②大朝日岳、最高の景色が見られました。

2025年07月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
16.1km
登り
1,588m
下り
1,586m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:24
合計
6:32
距離 16.1km 登り 1,588m 下り 1,586m
4:36
4:37
23
5:00
34
5:34
3
5:59
6:00
20
6:20
6:22
17
6:50
6:56
11
7:41
19
8:12
8:16
8
8:48
27
9:44
9:45
10
9:55
9:56
14
10:10
10:11
26
10:37
10:38
18
10:56
11:00
2
11:04
ゴール地点
天候 快晴。暑い。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大朝日岳小寺案内センターの駐車場に停めました。月曜だけど結構停まってました。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。雪渓歩きもない。
3時に起きて片づけて案内センターです。手前は宿泊者用駐車場。同じ大きさの地駐車スペースが4,5個ありました。
2025年07月28日 04:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 4:26
3時に起きて片づけて案内センターです。手前は宿泊者用駐車場。同じ大きさの地駐車スペースが4,5個ありました。
名前と車のナンバーを書いて1,000円と一緒にポストイン。
2025年07月28日 04:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 4:28
名前と車のナンバーを書いて1,000円と一緒にポストイン。
その先がスタート。
2025年07月28日 04:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 4:30
その先がスタート。
すぐに崩れてる古寺鉱泉。
2025年07月28日 04:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 4:34
すぐに崩れてる古寺鉱泉。
尾根のとりつきまで急登が続く。
2025年07月28日 04:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 4:37
尾根のとりつきまで急登が続く。
尾根に乗っても急登。でも歩きやすい。
2025年07月28日 04:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 4:47
尾根に乗っても急登。でも歩きやすい。
日が当たってきた。合体の木。
2025年07月28日 04:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 4:59
日が当たってきた。合体の木。
朝日が昇ってくる前からすでに暑い。すでに半そで。
2025年07月28日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 5:06
朝日が昇ってくる前からすでに暑い。すでに半そで。
ブナの巨木が迎えてくれます。
2025年07月28日 05:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 5:08
ブナの巨木が迎えてくれます。
一服清水。チョロチョロ出てます。バケツにたまった水で顔を洗う。冷たくて気持ちいい。
2025年07月28日 05:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 5:31
一服清水。チョロチョロ出てます。バケツにたまった水で顔を洗う。冷たくて気持ちいい。
尾根の合流点。日暮沢に行くほうとの分岐。
2025年07月28日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 5:37
尾根の合流点。日暮沢に行くほうとの分岐。
ここは出てませんでした。
2025年07月28日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 5:58
ここは出てませんでした。
時折明るくなる。日が出ると暑い。
2025年07月28日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 5:59
時折明るくなる。日が出ると暑い。
後ろを見るとこんな光景。中央左は昨日行った月山。やはり頭は雲に隠れてるね。
2025年07月28日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:06
後ろを見るとこんな光景。中央左は昨日行った月山。やはり頭は雲に隠れてるね。
お、あそこが古寺山かな。
2025年07月28日 06:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 6:08
お、あそこが古寺山かな。
崩れてるところから。いい景色だねぇ。
2025年07月28日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:10
崩れてるところから。いい景色だねぇ。
ということで古寺山到着。ここで初めて大朝日がみられる。
2025年07月28日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 6:15
ということで古寺山到着。ここで初めて大朝日がみられる。
左の近いところが小朝日。その右側が大朝日。まだ結構あるな。
2025年07月28日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:15
左の近いところが小朝日。その右側が大朝日。まだ結構あるな。
それに続く山。いいねぇ。
2025年07月28日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:15
それに続く山。いいねぇ。
すぐ下に池塘がありました。
2025年07月28日 06:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:22
すぐ下に池塘がありました。
ちょっと登って振り返る。あそこが古寺山。
2025年07月28日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:35
ちょっと登って振り返る。あそこが古寺山。
あそこが小朝日のピーク。写真だとなだらかに見えるなぁ。
2025年07月28日 06:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:37
あそこが小朝日のピーク。写真だとなだらかに見えるなぁ。
小朝日到着。昨日小屋に泊まったという人から周囲の山々について教えてもらいました。大朝日の裏の遠い山脈が飯豊。ほかにも磐梯や吾妻連峰も見えてました。
2025年07月28日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 6:47
小朝日到着。昨日小屋に泊まったという人から周囲の山々について教えてもらいました。大朝日の裏の遠い山脈が飯豊。ほかにも磐梯や吾妻連峰も見えてました。
いったん下ります。写真だと暗いなぁ。
2025年07月28日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 6:58
いったん下ります。写真だと暗いなぁ。
最後こんな感じの激下りです。
2025年07月28日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:04
最後こんな感じの激下りです。
鞍部に降りてから。大朝日の山頂は見えなくなった。
2025年07月28日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:08
鞍部に降りてから。大朝日の山頂は見えなくなった。
下は雪渓が。左の小朝日の山肌はすごい荒々しい(帰りの写真で)。
2025年07月28日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:09
下は雪渓が。左の小朝日の山肌はすごい荒々しい(帰りの写真で)。
よーし登り返すぞー。明るいところはトンボ街道。アブがいないからまだいいか。
2025年07月28日 07:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:13
よーし登り返すぞー。明るいところはトンボ街道。アブがいないからまだいいか。
大朝日の頭がまた見えました。
2025年07月28日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:22
大朝日の頭がまた見えました。
こんな写真を何枚も撮ってる。いい景色です。
2025年07月28日 07:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:26
こんな写真を何枚も撮ってる。いい景色です。
マツムシソウだ。
2025年07月28日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:27
マツムシソウだ。
何枚も撮る。
2025年07月28日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:28
何枚も撮る。
リンドウの種類ですかね。
2025年07月28日 07:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:36
リンドウの種類ですかね。
そして銀玉水。もってきたプラティパスを全て取り替えました。冷たくてものすごくおいしい。手を付けてると切れるくらい痛い。
2025年07月28日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:37
そして銀玉水。もってきたプラティパスを全て取り替えました。冷たくてものすごくおいしい。手を付けてると切れるくらい痛い。
さぁ最後の登りだ。
2025年07月28日 07:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:41
さぁ最後の登りだ。
振り返る。小朝日がだいぶ低くなった。
2025年07月28日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:42
振り返る。小朝日がだいぶ低くなった。
さぁ小屋の肩まであともうちょい。
2025年07月28日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:43
さぁ小屋の肩まであともうちょい。
キスゲが咲いてる。
2025年07月28日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:48
キスゲが咲いてる。
西朝日。いいなぁ。
2025年07月28日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:51
西朝日。いいなぁ。
日暮沢から上がってくる尾根。あれもいいなぁ。
2025年07月28日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:51
日暮沢から上がってくる尾根。あれもいいなぁ。
そして月山を中央にして。頭の雲が少しなくなったかな。でも今日はもう一個登るのはムリ。
2025年07月28日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:51
そして月山を中央にして。頭の雲が少しなくなったかな。でも今日はもう一個登るのはムリ。
小屋の肩に近づいてます。
2025年07月28日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:54
小屋の肩に近づいてます。
小屋だぁ。いいねぇ。
2025年07月28日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:58
小屋だぁ。いいねぇ。
小屋の周りはお花畑。小さいけど。
2025年07月28日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:59
小屋の周りはお花畑。小さいけど。
ピンクのはナデシコ。オレンジはクルマユリ。
2025年07月28日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 7:59
ピンクのはナデシコ。オレンジはクルマユリ。
小屋のチョイ上から。
2025年07月28日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:01
小屋のチョイ上から。
小屋も入れて。
2025年07月28日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:01
小屋も入れて。
あともうちょい。
2025年07月28日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:05
あともうちょい。
ということで到着。百名山71座目。やったね。うれしそうです。
2025年07月28日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/28 8:10
ということで到着。百名山71座目。やったね。うれしそうです。
左のピークが小朝日。奥のほうは神室連峰なのかな。
2025年07月28日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:11
左のピークが小朝日。奥のほうは神室連峰なのかな。
そして南側。この連なりがたまらん。
2025年07月28日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:11
そして南側。この連なりがたまらん。
ここ登ってきたんだよねぇ。よくやりました。
2025年07月28日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:12
ここ登ってきたんだよねぇ。よくやりました。
竜門に続く尾根。山肌は険しい。
2025年07月28日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:14
竜門に続く尾根。山肌は険しい。
ちょい降りて小屋とこの景色。いいです。
2025年07月28日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:16
ちょい降りて小屋とこの景色。いいです。
さぁ、戻るぞー。
2025年07月28日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:17
さぁ、戻るぞー。
小屋の周りのお花畑をもう一枚。
2025年07月28日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:24
小屋の周りのお花畑をもう一枚。
行きによらなかったあの小ピークで休憩しよう。
2025年07月28日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:24
行きによらなかったあの小ピークで休憩しよう。
ということでゼリーとカロリーメイト。
2025年07月28日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:30
ということでゼリーとカロリーメイト。
さぁ戻りましょう。
2025年07月28日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:36
さぁ戻りましょう。
けっこうゴツゴツしてます。
2025年07月28日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:40
けっこうゴツゴツしてます。
こんなところも。
2025年07月28日 08:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:48
こんなところも。
人を入れるとかっこいい。すみません。
2025年07月28日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:54
人を入れるとかっこいい。すみません。
ちょっと平らなところも続く。
2025年07月28日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:57
ちょっと平らなところも続く。
小朝日はこんな感じで険しい。すごいねぇ。
2025年07月28日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:06
小朝日はこんな感じで険しい。すごいねぇ。
帰りは小朝日をトラバースします。
2025年07月28日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:15
帰りは小朝日をトラバースします。
笹のトラバースでよくある道。滑るから気を付ける。
2025年07月28日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:19
笹のトラバースでよくある道。滑るから気を付ける。
開けてるところがありました。トラバースのほとんどが木の間です。
2025年07月28日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:22
開けてるところがありました。トラバースのほとんどが木の間です。
こんな崩れてるところも。あともうちょいで分岐。
2025年07月28日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:25
こんな崩れてるところも。あともうちょいで分岐。
あの先っちょが古寺山。
2025年07月28日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:31
あの先っちょが古寺山。
古寺山到着。もうこの景色は見れなくなる。
2025年07月28日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:44
古寺山到着。もうこの景色は見れなくなる。
行きに気が付かなかったブナの中ががらんどうになってる大木。
2025年07月28日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 10:43
行きに気が付かなかったブナの中ががらんどうになってる大木。
ということで下まで降りてきました。沢で頭とか手とか洗いました。汗だくです。早く風呂に入りたい。
2025年07月28日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 10:56
ということで下まで降りてきました。沢で頭とか手とか洗いました。汗だくです。早く風呂に入りたい。
温泉に向かってる道で。林業なんだね。古寺案内センターまで道は細いけど舗装されてて崩れたりはしてないので快適です。
2025年07月28日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 11:16
温泉に向かってる道で。林業なんだね。古寺案内センターまで道は細いけど舗装されてて崩れたりはしてないので快適です。
とんで湯ったり館。今日もお世話になります。田中陽希さんのサイン(トラバース3)もありました。
2025年07月28日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 11:49
とんで湯ったり館。今日もお世話になります。田中陽希さんのサイン(トラバース3)もありました。
入口のところに燕の巣が!親もいます。広角ズームだからここまでしか入らない。
2025年07月28日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 11:56
入口のところに燕の巣が!親もいます。広角ズームだからここまでしか入らない。
何個もあります。こどもが口をパクパクしてます。
2025年07月28日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 11:56
何個もあります。こどもが口をパクパクしてます。
コーラ飲みたかった。外に自販機あったんだ。昨日は気が付かなかった。
2025年07月28日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 11:57
コーラ飲みたかった。外に自販機あったんだ。昨日は気が付かなかった。
寒河江で休憩。
2025年07月28日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 12:31
寒河江で休憩。
鳥中華だって。蕎麦の汁に中華麺が入ってる。鶏肉にみつばとごぼう、ネギ、あげ玉も。850円。
2025年07月28日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 12:41
鳥中華だって。蕎麦の汁に中華麺が入ってる。鶏肉にみつばとごぼう、ネギ、あげ玉も。850円。
中華麺だったので、晩御飯にそばを買いました。帰りはまだ長い。
2025年07月28日 12:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 12:54
中華麺だったので、晩御飯にそばを買いました。帰りはまだ長い。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 ヘッドランプ 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

遠征二日目。ちょっと前の天気予報は外れ、見事な快晴。キャンプ場から15分くらいで案内センターに到着。駐車場に着いたらまたアブの歓迎がありました。なんとか振り払って登山口へ。標高図のとおり最初は厳しい登り(でも歩きやすいです)。1時間半ほどしっかり汗をかかされ、古寺山について初めて大朝日が。素晴らしい。居合わせた人と感動を分かち合いました。そこからまた小朝日の登り。小朝日から見た景色のほうがよかったなぁ。そしてがっかりするくらい降りてまた登り返しですが、頂上が近いと思うとなんとなく登れちゃいます。小屋のところからの景色はまた格別。もちろん頂上へ上がった時の景色は素晴らしい。「あー来てよかった」と思う瞬間でした。下りは早く帰りたい(運転が長い)ので、小走りで降りてしまった。そして居眠りしないで無事に帰れました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら