暑さ対策、百畳峠(標高1770m)からの山伏。


- GPS
- 02:03
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 284m
- 下り
- 296m
コースタイム
天候 | 晴れ、微風。百畳峠登山口で19℃、下山後静岡SAで35℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された登山道。 |
その他周辺情報 | 市営山伏小屋、奥に枯れそうも無い沢の水場あり。携帯トイレ用のブースあり。 |
写真
感想
ポルが我が家にやって来てから、奥様にとってとって最も大事なのは、ポルラ、、、である。登山犬ポルにとっては、暑い夏は困った季節。犬は人と違って汗をかく機能がない。カヤックでダウンリバーを始めたのも、ポルとの登山に代わるアクティビティー対策でもある。本来はダウンリバーメインの季節なのだが、奥様が春先に「胸郭出口症候群」を発症、パドリングはリハビリ中。
という事で、
「登山口の標高が高く、楽ちんハイクのできるお山に連れてって!」
僕のプランA、大弛峠(標高2360m)からの国師ヶ岳&金峰山。車運転往復8時間^_^)。
プランB、百畳峠(1770m)からの山伏。車運転往復6時間^_^)。
ポルの=奥の決定は、プランB。安倍東山陵の盟主である、「山伏(やんぶし)」。いつもは西日影沢登山口(920m)から登るのだけどね(笑)。僕は一度このルートで登り山伏小屋で一泊した事があるが、ビフォアーヤマレコでよく覚えていない。奥とポルは初めて。
奥とポルは気に入った様だ。百畳平は苔ほくほく。特にポルは、ほくほくの苔の絨毯がとても気に入った様で、「ゴロゴロ」しまくり、進もうとしない。とっても気持ち良さそう(動画をご覧ください)。
山伏といえば、この時期はヤナギランで素晴らしいのだけれど、今年は裏年の様だった。相変わらず富士山と南アルプス南部の眺望が素晴らしかった。僕は、良い距離感、ちょうど浮かんだ様に見える山伏からの富士山と、ま近に見える聖、赤石の眺望が素晴らしく、大好き。積雪期には来た記憶がないので、是非、雪の山伏に来てみたいと思った、もちろん、奥様とポルと。
奥のインスグラムリール
https://www.instagram.com/reel/DMpWiPwT4S9/?igsh=MWszMWcwMmlvc2EwYg==
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
去年のレコが気になり、一年たって、夏山前に、山伏に登頂。冬にも山伏ら登ってますが、ヤナギランがねー
また、登ります
白根南嶺、縦走したくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する