鳥海山。吹浦から登り、鉾立に下山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:35
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 鉾立16時15分発−17時5分象潟着−17時9分象潟発−18時23分秋田着 秋田リッジモンドホテル泊−7時16分秋田発−11時04分東京駅着 |
写真
感想
以前から行きたかった鳥海山に行きました。
電車の乗り継ぎ等で、自宅を出発してから大平山荘まで、10時間以上かかりました。
大平山荘は、外観は古いですが、中は清潔感があり、モンベルショップもありました。なぜか鹿を飼育していて、鹿公園というのがありました。部屋にはエアコンがありませんが、なんとか過ごせました。通常は、日帰り入浴もできるそうなのですが、今年は水不足で日帰り入浴はやっていませんでした。
お風呂上りにビールを飲もうと思いましたが、アルコールの自販機はありません。食堂で注文して、部屋に持ち帰って飲みました。中瓶が750円。夕食時は、生ビールが800円でした。食事は山小屋の食事のようにボリュームがすごかったです。
料金は、2名で18,800円なので、リーズナブルだと思いました。スタッフの男性は、どなたも親切で感じが良かったです。
翌朝、5時に大平山荘を出発し吹浦登山口から登りました。よく整備された道で歩きやすかったです。見晴らし台以降は、お花がたくさんできれいでしたが、ガスで眺望無し。本来ならば海や、これから登る鳥海山の山頂などが見えるはずなのに・・
御浜小屋以降は、強風になりました。ガスガスで鳥海湖がかすかに見える程度でした。七五三掛までは、道の整備状況がいいのですが、千蛇谷への下りは、ものすごく急で歩きにくかったです。もう少し九十九折りにしてくれたらいいのにと思いました。
雪渓を過ぎると、石ゴロゴロで急な登りなど、歩きにくい道になりました。御室小屋までで下山しましたが、下りが苦手なので、石ゴロの下りは大変でした。強風は水分交じりで、タオルなどが湿ってしまいました。雨が降らなかったのがせめてもの幸いでした。
強風の中、ようやく御浜小屋に着きました。強風で、あまり休憩をしていなかったので、少しゆっくり休みました。鉾立までの下りは、石畳が続き、下りらしい下りもなく、淡々と下山しました。
鳥海山のレコなど見ると、整備されていて、広々したお花畑というイメージでしたが、実際はかなり石ゴロでハードな山でした。今回は、景色が見られなかったので、来年、リベンジしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する