仙丈ヶ岳


- GPS
- 06:14
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:10
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 20250728-29
一昨年の北岳、昨年の鳳凰三山につづき、今年は北沢峠から甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳へ。長衛小屋テント場で前泊、夕立があったが夜景は快晴で人工衛星行き交う星空に感動。1日目は仙水峠から駒津峰を経て甲斐駒ヶ岳へ。北沢の苔むす森が美しく、仙水小屋前には湧き水が流れる。南アルプスの小屋にはすぐ飲める水が豊富でありがたい。ゴーロを抜け仙水峠から急登一服で駒津峰に出るとようやく甲斐駒ヶ岳があらわに...すごい迫力!六万石という巨岩の脇をくぐり巻道コースへすすみ岩場や鎖場を越えると白砂のザレ場を登り詰め山頂へ。ガスが流れ展望はないが白い岩と霧の中の幻想的なピークだった。下山は駒津峰から双児山経由で北沢峠へ。正面に見える仙丈ヶ岳が対照的に青々と美しい。下山後こもれび山荘にチェックインし長衛小屋からテント撤収作業がしんどい...。が、こもれび山荘の夕食と生ビール&杏仁豆腐が美味すぎる!明けて2日目は小仙丈ヶ岳を経て仙丈ヶ岳へ。甲斐駒のゴーロや岩場、ザレ場なく歩きやすい。天気はピーカンで昨日の甲斐駒から鋸岳、間ノ岳から北岳、鳳凰三山、その向こうに富士山がくっきり見えている。山頂から藪沢カールをぐるっと一周し千丈小屋から藪沢へ下る。馬の背ヒュッテの水場で喉を潤し、清らかで気持ちのいい藪沢を渡って竹沢長衛が女性でも歩きやすいように切り開いたという大滝ノ頭五合目ルートへ。沢をいくつか渡り涼しく瑞々しい豊かな水を湛える南アルプスを感じることができた。下山して北沢峠からは南アルプス林道バスを利用し戸台パークへ、運行予定時刻はあるがバスの乗車定員(28人)以上に待合に集まると臨時のバスを運行してくれる。普段は遠くてなかなか来れないけどまだまだ奥深い南アルプス。来年はどこ行こうか?(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する