ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8491805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

猛暑「越後駒ヶ岳」

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月30日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:32
距離
17.0km
登り
1,333m
下り
1,353m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
0:33
合計
8:19
距離 8.5km 登り 1,081m 下り 276m
5:32
6
スタート地点
5:39
46
6:25
77
7:42
7:43
71
8:54
92
10:26
10:32
52
11:25
45
12:09
12:34
28
13:03
13:04
49
13:53
2日目
山行
5:55
休憩
0:52
合計
6:47
距離 8.5km 登り 253m 下り 1,076m
5:58
31
6:28
6:42
30
7:12
7:44
27
8:10
8:16
30
8:46
57
9:43
76
10:59
11:00
71
12:11
33
天候 1日目 29日火曜日
晴れ後曇り 9時過ぎには雲が湧き始めた
西の風 0〜1m 登山道は陰でほぼ無風
遠望は霞む

2日目 30日水曜日
晴れ一時曇り 8時過ぎには雲が湧き始めた
西の風 0〜2m 吹いたのは早朝だけ
登山道は地形的に無風
早朝だけ展望が良かった 武尊山まで目視
その後は遠望は霞んだ

枝折峠から越後駒ヶ岳に続く道は 東と南の日射しをもろに受け 風に期待したが 西風はシャットアウトして無風になる 二日間通して とんでもなく暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道352号枝折峠の越後駒ヶ岳登山口駐車場を利用した
30台くらいのスペースに平日で登山者の車は10台ほど 早朝はカメラマンの車もある
トイレ有り

会津から 檜枝岐村を経て 越後まで24時間営業のコンビニは真空地帯で 160kmの区間にまったく無い

枝折峠から麓の駒の湯まで 国道は通行止め
今年は大雪で路肩が損傷したそうです

県道50号奥只見シルバーラインのトンネル内は気温が15℃で快適
その代わり トンネルから出た瞬間ウインドウが曇る ガラスの外側に結露するのでワイパーで取れる
トンネルの途中に車中泊できる駐車場を作ってほしいものだ
コース状況/
危険箇所等
避難小屋 駒の小屋に一泊して 枝折峠から越後駒ヶ岳を往復した

さすが百名山 登山道の整備は非常に良い
刈り払い済で 要所に木道や木階段が有る
高木はほとんど無い 木陰は期待できないし 西風の時は地形的に風が陰になる
猛暑の日は 敬遠するのが無難かも
三点支持うんぬんと言う岩場は無い
ぬかるみそうな場所はカラカラに乾いていた

小屋前の水場は冷たい水がしっかり出ていた
例年 8月中旬までOK それ以降は少し下の水場まで道の刈払いする
今年は いつになく雪渓が大きいので当分の間問題無いとか
20年以上経つ小屋は きれいで快適 臭いも有るけどバイオトイレ有り
夜になるとネズミ?が駆け回るので食料は袋に入れてぶら下げること
その他周辺情報 大湯温泉 湯元館に泊まった
一泊二食8750円(1番安いプラン)夕食はバイキングで飲み放題付! 今時 居酒屋でも簡単に5000円を越えるのに この価格には頭が下がる
夕方でも気温32℃の酷暑で 車中泊は敬遠した
旅行最後のプチ贅沢だが 慣れないフカフカの寝具では熟睡できない

最寄りの日帰り温泉は 銀山平
避難小屋に100円割引券が有る 宿泊して無くてももらえるかも
枝折峠の登山口
2025年07月29日 05:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 5:35
枝折峠の登山口
銀山湖の雲海が溢れて
プチ滝雲になりかけ
山は荒沢岳
2025年07月29日 05:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 5:51
銀山湖の雲海が溢れて
プチ滝雲になりかけ
山は荒沢岳
最初のピークは明神峠
2025年07月29日 05:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 5:51
最初のピークは明神峠
明神峠の左に中ノ岳
左端は兎岳
2025年07月29日 05:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 5:51
明神峠の左に中ノ岳
左端は兎岳
右が目指す越後駒ヶ岳
左は中ノ岳
2025年07月29日 06:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/29 6:03
右が目指す越後駒ヶ岳
左は中ノ岳
銀山平に続く道
少し藪っぽい
2025年07月29日 06:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 6:12
銀山平に続く道
少し藪っぽい
ニョイスミレ
2025年07月29日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 6:16
ニョイスミレ
駒の湯に続く道
やはり少し藪
2025年07月29日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 6:19
駒の湯に続く道
やはり少し藪
明神峠のお堂
2025年07月29日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 6:19
明神峠のお堂
明神峠
峠なのになぜかピーク
2025年07月29日 06:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 6:26
明神峠
峠なのになぜかピーク
道行山分岐
銀山平につながっている
荒沢岳・中ノ岳・駒ヶ岳を
周回する人が使うようだ
2025年07月29日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 7:43
道行山分岐
銀山平につながっている
荒沢岳・中ノ岳・駒ヶ岳を
周回する人が使うようだ
8時前に
雲が湧き出した
2025年07月29日 07:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 7:49
8時前に
雲が湧き出した
乾いた場所でも
モウセンゴケ
実が付いてる
2025年07月29日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 8:36
乾いた場所でも
モウセンゴケ
実が付いてる
小倉山分岐
駒の湯に続く
歩く人が有るようだ
2025年07月29日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 8:55
小倉山分岐
駒の湯に続く
歩く人が有るようだ
ツルアリドオシ
2025年07月29日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 9:02
ツルアリドオシ
トンボソウの仲間
2025年07月29日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 9:09
トンボソウの仲間
ミヤマママコナ
2025年07月29日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 9:38
ミヤマママコナ
エンレイソウの実
ツクバネの玉みたい
2025年07月29日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 9:56
エンレイソウの実
ツクバネの玉みたい
ツルアリドオシの実
ヘソがふたつ有る
2025年07月29日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 10:23
ツルアリドオシの実
ヘソがふたつ有る
百草の池 藪の奥で
行けないし見えない
だいぶ上の方から見える
2025年07月29日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 10:26
百草の池 藪の奥で
行けないし見えない
だいぶ上の方から見える
ツルリンドウ
2025年07月29日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 10:42
ツルリンドウ
イワカガミ
2025年07月29日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 10:58
イワカガミ
キバナニガナ
2025年07月29日 11:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 11:02
キバナニガナ
ヨツバヒヨドリ
2025年07月29日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 11:11
ヨツバヒヨドリ
アキノキリンソウ
2025年07月29日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 11:17
アキノキリンソウ
アカモノ鈴なり
2025年07月29日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 11:26
アカモノ鈴なり
アザミ
2025年07月29日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 11:38
アザミ
シロバナニガナ
2025年07月29日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:00
シロバナニガナ
ガスガスです
2025年07月29日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:03
ガスガスです
避難小屋に到着
右が山頂
霧は増えたり減ったり
2025年07月29日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:11
避難小屋に到着
右が山頂
霧は増えたり減ったり
小屋の前に
冷たい水が
2025年07月30日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 5:57
小屋の前に
冷たい水が
荷物を置いて山頂へ向かう

小さなバイケイソウ
コバイケイソウではない
2025年07月29日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:31
荷物を置いて山頂へ向かう

小さなバイケイソウ
コバイケイソウではない
山頂へ向かう
2025年07月29日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:32
山頂へ向かう
一瞬ガスが取れたけど
2025年07月29日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:34
一瞬ガスが取れたけど
ミツガシワ
2025年07月29日 12:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:51
ミツガシワ
ハクサンコザクラ
2025年07月29日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:54
ハクサンコザクラ
山頂目前
やっぱりガスガス
2025年07月29日 12:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 12:58
山頂目前
やっぱりガスガス
越後駒ヶ岳山頂
三角点有り 展望無し
2025年07月29日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 13:04
越後駒ヶ岳山頂
三角点有り 展望無し
戻って
中ノ岳の方を見に行く
2025年07月29日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 13:10
戻って
中ノ岳の方を見に行く
中ノ岳方面も
刈り払い済
どこまで刈ってあるのか?
2025年07月29日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 13:20
中ノ岳方面も
刈り払い済
どこまで刈ってあるのか?
コゴメグサ
2025年07月29日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 13:23
コゴメグサ
2025年07月29日 13:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 13:33
ハクサンフウロ
2025年07月29日 13:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/29 13:34
ハクサンフウロ
明けて 御来光
2025年07月30日 04:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 4:44
明けて 御来光
スッキリ晴れた
2025年07月30日 05:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/30 5:58
スッキリ晴れた
逆光の荒沢岳
2025年07月30日 06:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:01
逆光の荒沢岳
左は燧岳
右は平ヶ岳
2025年07月30日 06:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/30 6:02
左は燧岳
右は平ヶ岳
左は平ヶ岳
右寄りに至仏山
右手前は兎岳
その右奥 武尊山
2025年07月30日 06:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/30 6:02
左は平ヶ岳
右寄りに至仏山
右手前は兎岳
その右奥 武尊山
キンコウカと山頂
2025年07月30日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/30 6:09
キンコウカと山頂
フデリンドウ
2025年07月30日 06:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/30 6:18
フデリンドウ
昨日に続き
二度目の山頂
本日は快晴なり
2025年07月30日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:27
昨日に続き
二度目の山頂
本日は快晴なり
山頂から中ノ岳
右奥は巻機山の方向だけど
2025年07月30日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:27
山頂から中ノ岳
右奥は巻機山の方向だけど
山頂から八海山
2025年07月30日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:28
山頂から八海山
坂戸山と五万騎山を見下ろす
2025年07月30日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:33
坂戸山と五万騎山を見下ろす
浅草岳
左奥は守門岳
2025年07月30日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:33
浅草岳
左奥は守門岳
2025年07月30日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 6:52
避難小屋を後にする
2025年07月30日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 7:40
避難小屋を後にする
ニッコウキスゲ
2025年07月30日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 7:53
ニッコウキスゲ
コメツツジ
2025年07月30日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 8:02
コメツツジ
山頂は雲が湧いている
2025年07月30日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 9:58
山頂は雲が湧いている
明神峠には
三角点がふたつ有る
2025年07月30日 12:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 12:13
明神峠には
三角点がふたつ有る
アリドオシラン
ツレサギソウ?
ツレサギソウ アップ
開いた花も有る
1
ツレサギソウ アップ
開いた花も有る
これは驚いた
歩く人の多い百名山に
1
これは驚いた
歩く人の多い百名山に
たくさん居る
これはアオジガ?
花が終わりかけだけど
1
これはアオジガ?
花が終わりかけだけど
コイチヨウラン
アップで
ちゃんとランの花だ
2
アップで
ちゃんとランの花だ
イチヨウの葉に注目
ここのは
葉脈が主張している
1
イチヨウの葉に注目
ここのは
葉脈が主張している
枝折峠まで下りた
2025年07月30日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 12:48
枝折峠まで下りた
銀山平から越後駒ヶ岳
2025年07月30日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 13:10
銀山平から越後駒ヶ岳
シルバーラインの下から
越後駒ヶ岳を見上げる
大湯温泉側から
2025年07月30日 14:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 14:48
シルバーラインの下から
越後駒ヶ岳を見上げる
大湯温泉側から
大湯温泉 ホテル湯元
駒の小屋の管理人さんに
教えてもらった
格安
2025年07月30日 14:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/30 14:54
大湯温泉 ホテル湯元
駒の小屋の管理人さんに
教えてもらった
格安
撮影機器:

感想

 以前登った時は、ガスで展望が無かった越後駒ヶ岳、その時も歩き始めは山頂が見えていたけれど・・・
今では脚力的にも 日帰りはしんどいし、避難小屋に泊まれば、朝の眺めをゲットできるだろう。
もくろみの通り、日の出から8時頃まで 360°の展望だった。

5代目になる駒の小屋は 築20年を越えるが、きれいに使われて快適だった。
何よりも、豊富で冷たい水がごちそうだ。
ただし、ミッキーの仲間には閉口した。
暗くなると カサコソと歩き回り、しまいには寝ているシュラフの上を踏んで行く。
姿は確認できなかった。
普通のネズミなのか?ヤマネなのか?
彼等には悪いけど、食料とゴミの袋は天井のロープに吊っておいて正解だった。

猛烈な暑さにはまいったが、まだこれから 8月の夏本番がやってくる。
今回は 暑熱順化を強化促進できたと言うことになるのか?先が思いやられる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら