ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

大清水〜赤安山〜小淵沢田代〜尾瀬沼

2025年08月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
10:37
距離
21.5km
登り
1,337m
下り
1,113m

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
1:14
合計
10:36
距離 21.5km 登り 1,337m 下り 1,113m
4:37
49
5:26
5:31
53
小淵沢田代入口手前
6:24
41
林道に戻る
7:05
7:19
76
9:39
9:50
28
10:18
7
赤安山取付き
10:25
10:28
5
10:33
20
登山道に戻る
10:53
11:10
59
12:33
12:38
56
13:34
13:35
17
13:52
14:08
19
14:27
24
14:51
22
天候 曇り 後小雨 後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大清水第一駐車場:1000円/日。到着時点で10台以上。前日からの車が多いかな? 第二駐車場にも数台が停車していた。料金は帰る前に売店で支払い。有料トイレ有。
一ノ瀬→大清水:シャトルバス利用。1000円。10分ほど。
その他周辺情報 白根温泉 大露天風呂薬師之湯:1000円。内風呂と露天風呂。
隣接する谷間茶屋は開いていなかった。
スーパー林道を歩く。
2025年08月01日 04:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 4:55
スーパー林道を歩く。
小淵沢沿いの林道入り口と勘違いした。
2025年08月01日 05:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 5:28
小淵沢沿いの林道入り口と勘違いした。
細いガリー状を登り続け,流石に間違ったと判断。右側にトラバースする。
2025年08月01日 05:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 5:55
細いガリー状を登り続け,流石に間違ったと判断。右側にトラバースする。
本来の林道が下に見えた。
2025年08月01日 06:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 6:23
本来の林道が下に見えた。
小淵沢田代への登山口。左側の木に赤テープ。
2025年08月01日 07:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 7:08
小淵沢田代への登山口。左側の木に赤テープ。
小さな沢を横切る。
2025年08月01日 08:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 8:05
小さな沢を横切る。
オトギリソウ。
2025年08月01日 08:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 8:20
オトギリソウ。
濡れた笹が路を覆っているので,雨具を着ける。
2025年08月01日 08:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 8:33
濡れた笹が路を覆っているので,雨具を着ける。
尾瀬沼への分岐点。
2025年08月01日 08:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 8:38
尾瀬沼への分岐点。
送電線の下に東電の碑が建っていた。
2025年08月01日 08:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 8:49
送電線の下に東電の碑が建っていた。
コケだらけ。
2025年08月01日 08:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 8:50
コケだらけ。
胞子を飛ばそうとしているのかな?
2025年08月01日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 9:32
胞子を飛ばそうとしているのかな?
登りやすそうな処から山頂を目指す。
2025年08月01日 10:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 10:19
登りやすそうな処から山頂を目指す。
赤安山は笹だらけ,アブだらけで,早々に退散する。
2025年08月01日 10:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 10:30
赤安山は笹だらけ,アブだらけで,早々に退散する。
登山道に戻ったところで振り返る。
2025年08月01日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 10:35
登山道に戻ったところで振り返る。
ギンリョウソウの実らしい。
2025年08月01日 10:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 10:52
ギンリョウソウの実らしい。
アリドオシラン。
2025年08月01日 11:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 11:13
アリドオシラン。
2025年08月01日 11:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 11:55
とても静かな小淵沢田代。
2025年08月01日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 12:20
とても静かな小淵沢田代。
オゼミズギク。
2025年08月01日 12:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:21
オゼミズギク。
ホロムイソウの実。
2025年08月01日 12:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 12:27
ホロムイソウの実。
ミタケスゲ。
2025年08月01日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 12:28
ミタケスゲ。
モウセンゴケ。
2025年08月01日 12:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:34
モウセンゴケ。
キンコウカ。
2025年08月01日 12:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:35
キンコウカ。
コバギボウシ。
2025年08月01日 12:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:36
コバギボウシ。
小さな白い花が沢山あるが,何かな?
2025年08月01日 12:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:37
小さな白い花が沢山あるが,何かな?
池塘に青空が映っている。
2025年08月01日 12:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
8/1 12:38
池塘に青空が映っている。
コバイケイソウの実。
2025年08月01日 12:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:42
コバイケイソウの実。
コケオトギリ?
2025年08月01日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 12:47
コケオトギリ?
燧ヶ岳が見えた。
2025年08月01日 13:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 13:07
燧ヶ岳が見えた。
小さな橋が壊れていて小迂回。
2025年08月01日 13:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 13:26
小さな橋が壊れていて小迂回。
ハリブキの実。
2025年08月01日 13:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 13:48
ハリブキの実。
ホソバノキソチドリ。
2025年08月01日 13:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 13:49
ホソバノキソチドリ。
早稲沢辺りからの燧ヶ岳。
2025年08月01日 13:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 13:51
早稲沢辺りからの燧ヶ岳。
尾瀬沼山荘近くからの燧ヶ岳
2025年08月01日 13:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
8/1 13:55
尾瀬沼山荘近くからの燧ヶ岳
バイケイソウ。
2025年08月01日 13:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 13:56
バイケイソウ。
マルバダケブキに色々な虫が集まっていた。
2025年08月01日 13:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/1 13:56
マルバダケブキに色々な虫が集まっていた。
ホソバミズゴケ?
2025年08月01日 14:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 14:26
ホソバミズゴケ?
三平峠のベンチ。
2025年08月01日 14:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 14:27
三平峠のベンチ。
三平橋の辺り。少しで一ノ瀬休憩所だった。
2025年08月01日 15:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/1 15:13
三平橋の辺り。少しで一ノ瀬休憩所だった。

感想

昨年に鬼怒沼山を登って以来,黒岩山に行ってみたいと思っているが,長丁場なので下調べをしようと思い,大清水から赤安山へのルートを辿ることにする。0時半に自宅を出発し,赤城高原SAでうどんを食する。戸倉を過ぎて林道を走っていると,アナグマのような動物が道に飛び出してきて危なく回避した。4時10分に駐車場に到着すると,未だ真っ暗だが,既に10台ほどが停車している。前日から入っている車が多いようで,フロントワイパーに駐車券のようなものが挟んであった。出発準備を進めていると,長距離バスがやって来て数人が降車した。
薄明るくなってきたところで出発する。空の高い処には薄い雲がかかっているようだ。気温は16℃と快適。奥鬼怒スーパー林道は砂利道で,荒れた処もなく歩き易い。30分ほど歩いた辺りで,これから入渓する釣り人と遭遇。尾瀬沼までの間で出会ったのはこの一人だけだった。
50分ほど歩いた所で左側に空き地があり,踏み跡が続いていたので,てっきり小淵沢沿いにつけられた林道と勘違いした。随分と歩きにくかったが,地形図上の路が廃道になっているのは良くあることなので,その類かと思って登り続ける。しかし,20分余り登ったところで,傾斜がきつくなってきて地形図と余りにも様子が違うので,間違っていることを確信する。ただ,トラバースして行けば林道に戻るだろうと思い,方向を変えるが,傾斜がある上に崩れやすいので歩きにくく時間がかかる。止むを得ず,林道を目指して東向きに降ることにする。15分ほどで何とか正規ルートに戻ることが出来たが,本来5分ほどの距離に1時間近くを要してしまった。
戻った林道は歩き易く,何の問題もなく小淵沢田代登山口に着き,アンパンとミカンで一休み。ここから稜線までの路は登山道らしくなるが,特に悪場もなかった。ただ,一部で笹が路に被さっており,結構,濡れていたので雨具を着用した。時々,霧雨もあったが,濡れるほどではなかった。
尾瀬沼への分岐点から少しで広い笹原に出ると,その中をジーと唸る送電線が走っていた。昭和34年の竣工記念の碑が建っていた。そこからはあまり変化がなく単調な路が続き,飽きてきた頃に赤安清水に着いた。標識の辺りから沢地形になっているが,水がありそうな気配は無かった。ここでもアンパンを食べ休憩するが,先ほどから大きなアブが1〜3匹,常に周囲を飛び交うので鬱陶しい。路は予想していたよりもきちんと整備されているので有り難い。雨が上がったようなので雨具を脱ぐ。
ここから30分ほど歩いた所で,地形図と周囲を見比べて赤安山と思われる高みに向けて,樹木の薄そうな斜面を登る。20m程登ったところで,びっしりと繁った笹薮となる。藪で視界が利かないが,一番高そうな処に向けて藪の中に突っ込む。ストックを突っ込んで藪を掻き分け,全体重をかけて藪を押し分けて行くが,20m程進むのに数分はかかった。辺りはアブだらけで,ワンワンと顔の周りを飛び回る。しかし,ここまで来て山頂を間違えていると悔しいので,携帯を取り出しGPSで間違いのないことだけは確認する。休む間もなく,早々に山頂を後に適当な処を降って登山路に戻る。未だ,数匹のアブが付いてきたので,再度,虫よけスプレーをすると殆どついてこなくなった。
赤安清水まで戻り,再びの休憩。今回の山場は終わった安心感もあり,のんびりとする。歩き始めようとすると小雨が降ってきた。それ程激しくないのでザックカバーだけ付けて出発する。しかし,分岐の辺りまで戻った頃には本降りの雨になった。ただ,樹林帯なので下までは余り落ちてこないので,そのまま進む。暫くして田代に着く頃には雨が上がり,日も射してきた。小淵沢田代は大きくはないが,白い雲の浮かぶ青空をバックに緑の広がりがとても映える。人も全然おらず,独り占めできるのが嬉しい。ただ,一部の木道は朽ちてしまっているので,ズブズブと潜ってしまう個所もあったのには閉口。それでも,何種類もの高山植物を眺めながら逍遥するのは最高の贅沢だ。
田代を出て小ピークを過ぎると,木の間から燧ヶ岳と尾瀬沼がチラリと姿を現す。尾瀬沼の辺りまで降りてくるとキャンプ場の中を通り抜けるが,2張りしか居なかった。未だ,時間が早いせいかな?尾瀬沼ヒュッテを過ぎ,尾瀬沼を周回する路を歩く。やはり燧ヶ岳を見るには最適のコースである。何人もの登山者とすれ違った。
尾瀬沼山荘前で最後の休憩をとった後,一ノ瀬へと向かう。予定では,一ノ瀬から大清水まで歩く積りでいたが,シャトルバスが居たので使わせてもらうことにする。鳩待峠のように混んでおらず,この時は自分も含めて3人の利用だった。おかげで予定よりも大分,早くに戻れたので,一度行ってみたいと思っていた温泉で露天風呂にも浸かれた。その後,いつものルートを使い,21時に帰宅できた。
今回はGPS使用が山頂確認だけで済んだのは良かったが,林道取付きを間違えたのは頂けなかった。早合点の癖を直す必要がある。今回の山行で赤安山より西側の様子は分かったので,黒岩山への挑戦にも少し自信ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら