記録ID: 8503616
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
鳥兜山
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:36
距離 15.0km
登り 1,113m
下り 1,116m
天候 | 雨 時に止むがまた降った 下山口近くで土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
草が被ったり、草がかなり生えたり、分かりにくい所はあるが、迷うことはほぼ無かった 登山口近くは、杉林で杉の落ち葉で登山道が覆われている。 雨が降っているので、ルナサンダルに泥が入り込み、足がソールの上を滑って下りが大変だった 始めの頃、渡渉が何箇所ある 鳥兜山からコエド越えまでの稜線は歩き易かったが、コエド越えからの下りは、急でルナサンダルには不向きであった。 |
写真
撮影機器:
感想
蔵王古道から、まだ登っていなかった近所の山形百名山の鳥兜山を登った。ルナサンダルでの登山を試してみた。台風の影響で登り始めから雨。激しくは無かったが、止むかと思えば降り出す。下山の最後の最後で大雨に降られた。
蔵王古道は、始め杉林の中を通り、不動滝を過ぎる頃にはブナ林になった。基本的には緩やかな上りで時折、急登が現れる
ドッコ沼に着くと、舗装路からゲレンデの脇を通って、リフト駅が隣にある鳥兜山山頂に向かう。
下山は瀧山に向かう稜線を抜けて、コエド越えから下山。こちらは急傾斜で、泥が入り込んだルナサンダルの弱点を思い知った。沢で泥を落とすと、濡れていても足がソールの上を滑ることは無くなった。沢の水が冷たく美味しかった。長く足を漬けていると痛くなるくらい冷たい。
下山口近くで土砂降りにあって、ずぶ濡れになったが、体が冷えることはなかった。
蔵王古道には、何箇所もクマ避けを一斗缶が吊るされており、毎回大きな音を鳴らした。
天候には恵まれなかったが、ルナサンダルの登山の感覚は掴めた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する