ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504990
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・宝剣岳 ~初めての中央アルプス~

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
7.5km
登り
662m
下り
667m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:25
合計
6:55
距離 7.5km 登り 662m 下り 667m
7:27
33
8:00
8:05
9
8:14
8:15
5
8:20
8:26
30
8:56
9:05
7
9:12
9:14
1
9:15
9:16
13
9:29
9:32
5
10:02
10:44
12
10:56
50
11:46
11:48
23
12:11
53
13:04
27
13:31
9
13:40
13:46
3
13:49
32
14:21
1
14:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンター駐車場 1日800円
路線パス往復 1660円
ロープウェイ往復 この日は3,050円
5時過ぎに駐車場に着いて、バタバタと準備して列に並ぶ。この時間でもすでに230人超の列
2025年08月02日 05:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 5:40
5時過ぎに駐車場に着いて、バタバタと準備して列に並ぶ。この時間でもすでに230人超の列
ただ、バスは次々と来てくれるのでそれほど待たずに乗れました。
2025年08月02日 06:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 6:06
ただ、バスは次々と来てくれるのでそれほど待たずに乗れました。
35分程度でロープウェイ駅に到着
2025年08月02日 06:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 6:40
35分程度でロープウェイ駅に到着
チケット
2025年08月02日 06:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 6:48
チケット
ゴンドラ到着
2025年08月02日 06:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 6:56
ゴンドラ到着
アッという間に千畳敷駅に到着。気温は19℃。
2025年08月02日 07:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 7:07
アッという間に千畳敷駅に到着。気温は19℃。
南アルプス連峰と奥に富士山も見えました。
2025年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:13
南アルプス連峰と奥に富士山も見えました。
富士山ズーム
2025年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:13
富士山ズーム
左から北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜富士山〜塩見岳
2025年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:13
左から北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜富士山〜塩見岳
これが有名な千畳敷カールかぁ〜
2025年08月02日 07:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/2 7:14
これが有名な千畳敷カールかぁ〜
ここの写真は良く見た。
2025年08月02日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:17
ここの写真は良く見た。
さて、ご挨拶して登頂開始。
2025年08月02日 07:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 7:27
さて、ご挨拶して登頂開始。
ムカゴトラノオ
2025年08月02日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:29
ムカゴトラノオ
ハイマツ越しの南アルプス。この高度感良い。
2025年08月02日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:29
ハイマツ越しの南アルプス。この高度感良い。
おお、ゴゼンタチバナに会えるとは嬉
2025年08月02日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:32
おお、ゴゼンタチバナに会えるとは嬉
ヤマハハコ群生
2025年08月02日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:34
ヤマハハコ群生
イイ。
2025年08月02日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:34
イイ。
チングルマはすでに果穂でしたが、咲いてるときはキレイだろうなぁ。。
2025年08月02日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:37
チングルマはすでに果穂でしたが、咲いてるときはキレイだろうなぁ。。
ヨツバシオガマ
2025年08月02日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:38
ヨツバシオガマ
ミヤマリンドウ
2025年08月02日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:39
ミヤマリンドウ
モミジカラマツ
2025年08月02日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:39
モミジカラマツ
見上げると果穂だらけ
2025年08月02日 07:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:42
見上げると果穂だらけ
さっきまで居た千畳敷駅
2025年08月02日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:43
さっきまで居た千畳敷駅
2025年08月02日 07:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 7:44
イワツメグサ
2025年08月02日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:45
イワツメグサ
宝剣岳方向
2025年08月02日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:50
宝剣岳方向
カール状が良く分かりますね。
2025年08月02日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:51
カール状が良く分かりますね。
2025年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 7:57
稜線にでました。極楽平。
2025年08月02日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:01
稜線にでました。極楽平。
奥に見えたのは御嶽山。こんなに間近に見たのは初めてかも。
2025年08月02日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/2 8:02
奥に見えたのは御嶽山。こんなに間近に見たのは初めてかも。
極楽平から見下ろす。
2025年08月02日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:03
極楽平から見下ろす。
そしてもう一度富士山ズーム
2025年08月02日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:03
そしてもう一度富士山ズーム
少し雲が沸いてきました
2025年08月02日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:03
少し雲が沸いてきました
タカネツメクサ
2025年08月02日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:05
タカネツメクサ
チシマギキョウ
2025年08月02日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:06
チシマギキョウ
コマウスユキソウ
2025年08月02日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:07
コマウスユキソウ
大好きな花
2025年08月02日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:08
大好きな花
イワヒバリが居ました。
2025年08月02日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:10
イワヒバリが居ました。
後ろの三沢岳を振り返って
2025年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:13
後ろの三沢岳を振り返って
カール方向に切り立ったキレット
2025年08月02日 08:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 8:16
カール方向に切り立ったキレット
宝剣岳の山頂の岩に登ってる人が。
2025年08月02日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:19
宝剣岳の山頂の岩に登ってる人が。
分岐
2025年08月02日 08:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 8:19
分岐
ケルンあり。
2025年08月02日 08:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:20
ケルンあり。
その下には石碑がありました。
2025年08月02日 08:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 8:20
その下には石碑がありました。
さて、いざ宝剣岳へ。一応せっかく持ってきたのでヘルメット装着。
2025年08月02日 08:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:20
さて、いざ宝剣岳へ。一応せっかく持ってきたのでヘルメット装着。
イワベンケイ
2025年08月02日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:21
イワベンケイ
ミヤマゼンコ
2025年08月02日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:24
ミヤマゼンコ
鎖がありますねー
2025年08月02日 08:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:25
鎖がありますねー
見下ろすとこんな感じ。
2025年08月02日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 8:28
見下ろすとこんな感じ。
ガシガシ登ります。
2025年08月02日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:31
ガシガシ登ります。
ウスユキソウとキキョウのコラボ
2025年08月02日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:31
ウスユキソウとキキョウのコラボ
切り立った角度
2025年08月02日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:31
切り立った角度
少し渋滞してるな。
2025年08月02日 08:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:39
少し渋滞してるな。
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:42
ミヤマアキノキリンソウ
尖った岩の上に立ってみた。
2025年08月02日 08:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 8:48
尖った岩の上に立ってみた。
うん。高いね。
2025年08月02日 08:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 8:48
うん。高いね。
2025年08月02日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 8:52
宝剣岳登頂。ここも渋滞なのでそそくさと退散。
2025年08月02日 08:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 8:58
宝剣岳登頂。ここも渋滞なのでそそくさと退散。
宝剣山荘が見えました。
2025年08月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 9:10
宝剣山荘が見えました。
反対方向
2025年08月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:10
反対方向
分岐
2025年08月02日 09:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 9:11
分岐
宝剣岳を振り返って
2025年08月02日 09:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 9:14
宝剣岳を振り返って
天狗荘を通過して山頂を目指します。
2025年08月02日 09:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 9:15
天狗荘を通過して山頂を目指します。
中岳到着。
2025年08月02日 09:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 9:26
中岳到着。
頂上山荘かな。
2025年08月02日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:28
頂上山荘かな。
頂上をズーム
2025年08月02日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:28
頂上をズーム
中岳も混んでます。
2025年08月02日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:28
中岳も混んでます。
頂上山荘。趣ある。
2025年08月02日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:37
頂上山荘。趣ある。
ここの宿泊は気持ちよいだろうな。
2025年08月02日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:38
ここの宿泊は気持ちよいだろうな。
さーて。山頂へ。
2025年08月02日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 9:38
さーて。山頂へ。
ここでようやくコマクサ。しかし終わりかけだった。。
2025年08月02日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 9:47
ここでようやくコマクサ。しかし終わりかけだった。。
木曽駒ヶ岳登頂。
2025年08月02日 10:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 10:03
木曽駒ヶ岳登頂。
山頂の神社にご挨拶
2025年08月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:05
山頂の神社にご挨拶
御嶽山方向
2025年08月02日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:07
御嶽山方向
人が多い。
2025年08月02日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:07
人が多い。
皆さん思い思いに楽しんでますね〜
2025年08月02日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:08
皆さん思い思いに楽しんでますね〜
こっちはケルンだらけ。
2025年08月02日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:08
こっちはケルンだらけ。
山荘と宝剣岳越しの南アルプスを見下ろしながらお昼にします。
2025年08月02日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:10
山荘と宝剣岳越しの南アルプスを見下ろしながらお昼にします。
8合目の分岐へ続く稜線の途中でクジャクチョウに出会いました。キレイ!
2025年08月02日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:47
8合目の分岐へ続く稜線の途中でクジャクチョウに出会いました。キレイ!
オンタデ群生
2025年08月02日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:47
オンタデ群生
天国へ続く稜線気持ちよい!はずが。。。
2025年08月02日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:48
天国へ続く稜線気持ちよい!はずが。。。
濃ヶ池が下に見えましたが、ここからが長い。。。
2025年08月02日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 11:11
濃ヶ池が下に見えましたが、ここからが長い。。。
ようやく8合目分岐。ここから折り返し。
2025年08月02日 11:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 11:47
ようやく8合目分岐。ここから折り返し。
ハクサンフウロ
2025年08月02日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 11:50
ハクサンフウロ
ダケカンバを見るのは久しぶりです。触ると冷たくて気持ちよい。
2025年08月02日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 11:58
ダケカンバを見るのは久しぶりです。触ると冷たくて気持ちよい。
濃ヶ池に着くと若い雄鹿が水に漬かってました。
2025年08月02日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:06
濃ヶ池に着くと若い雄鹿が水に漬かってました。
気持ちよい景色。
2025年08月02日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:07
気持ちよい景色。
さーて、、、最後の登り返し嫌だな…
2025年08月02日 12:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 12:11
さーて、、、最後の登り返し嫌だな…
しかし、こちら側の斜面もカール状で、人も少なくて最高に贅沢な景色が見れます。
2025年08月02日 12:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 12:16
しかし、こちら側の斜面もカール状で、人も少なくて最高に贅沢な景色が見れます。
ここまでは気持ちよかった!
2025年08月02日 12:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 12:18
ここまでは気持ちよかった!
トリカブトと思ってたけど調べたらサクライウズでした。
違いは良く分からないな。
2025年08月02日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:22
トリカブトと思ってたけど調べたらサクライウズでした。
違いは良く分からないな。
サクライウズ
2025年08月02日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:22
サクライウズ
あの小屋まで戻るぞー
2025年08月02日 12:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 12:28
あの小屋まで戻るぞー
ヤマブキショウマ
2025年08月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:35
ヤマブキショウマ
ミソガワソウ
2025年08月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:35
ミソガワソウ
タカネグンナイフウロ
2025年08月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:35
タカネグンナイフウロ
駒飼ノ池にはほとんど水なし。
2025年08月02日 13:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 13:04
駒飼ノ池にはほとんど水なし。
このちょっと前くらいから気分が優れず高山病なのか熱中症なのか、、とにかくキツかった。
2025年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 13:06
このちょっと前くらいから気分が優れず高山病なのか熱中症なのか、、とにかくキツかった。
ウメバチソウ
2025年08月02日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 13:17
ウメバチソウ
たったこれだけの登りに数回休憩をとりながら、やっとの思いで宝剣山荘に到着。
2025年08月02日 13:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 13:36
たったこれだけの登りに数回休憩をとりながら、やっとの思いで宝剣山荘に到着。
さあ帰るよ。
2025年08月02日 13:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/2 13:46
さあ帰るよ。
いい景色。
2025年08月02日 13:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/2 13:48
いい景色。
タカネヨモギ。この一帯に漂う不思議な臭いの主はこいつでした!
タカネヨモギ。この一帯に漂う不思議な臭いの主はこいつでした!
下山者の増加に合わせて9分間隔でロープウェイを動かすアナウンスがカール内に響く。
2025年08月02日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 14:01
下山者の増加に合わせて9分間隔でロープウェイを動かすアナウンスがカール内に響く。
下山直後に雲に包まれる稜線。
2025年08月02日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 14:22
下山直後に雲に包まれる稜線。
名残惜しいけど。。また冬来たいな。
2025年08月02日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 14:38
名残惜しいけど。。また冬来たいな。
宝剣山荘で買った記念バッジ
2025年08月03日 13:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/3 13:29
宝剣山荘で買った記念バッジ

感想

急に日帰りでアルプスに上りたくなって、その日の晩に出発。
夜中の1時に家を出て。5時前には菅の平に到着。
その後は流れに任せて千畳敷カールに到達。
心配していた気温に関しては、結局ずっとメリノTシャツで行動したけど特に寒くもなく問題なかった。
が、案の定で日焼けがほぼ火傷。イタイ。

山行自体は特に難しいところも無く楽しめたけど、すぐに下山せずに人が少ない濃ヶ池に寄るルートへ進んだところから気分が優れなくなった。
本来なら最高の稜線で天気も良く気持ちよいはずだったのだけど、歩きスマホで躓いて腕と膝を擦り剥くし、容赦ない照り付けにバテて居た。
濃ヶ池では野生のシカに出会えて神秘的な光景を見ることができて感動したのも束の間、そのあとの登り返しでは本当に息切れが激しく吐き気もあり、これはひょっとして高山病なのか?でも頭痛は無いしな。。など考えるがわからない。
熱中症も考えられる。
とにかく呼吸が整わなず全然登れなくなってしまい。。。

日頃しっかりトレーニングしてましたが、日照りの中を歩く訓練が足らなかったかな。
帽子かぶって水分も採ってたつもりでしたが、足らなかったんですかね。
なんとかかんとか辿り着いた宝剣山荘で500mlのアクエリアスを一気に飲んで、なんとか回復できました。

最後は辛かったけど、思い出に残る山行にはなりました。
ここは手軽に3000mを体験できるし、秋か冬にでもまた来てみたいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら