空木岳-檜尾岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 2,850m
コースタイム
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:05
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回の予定は空木岳、檜尾岳、宝剣岳、木曾駒ケ岳全部回つてうどんや峠経由で下山。生活の乱れや誤算により檜尾岳から檜尾尾根で下山しました。金土と飲む機会があり特に土は寝たのが1:30。日は8:30から仕事。18:00家を出発。私の住まいから順調にいき3時間で菅ノ台バスセンター。高速道路で雷雨に遭いかなり運転に神経を削られた。21:00無事にバスセンター到着。23:00消灯、3:00起床、4:00スタート予定でした。通常の車中泊の場合ハイボールを6本位飲んで寝ますが、週末の疲れ、運転の疲れで1本にしました。逆に全く眠れない、、、車の入庫やエンジン音も気になる(普段は爆眠するので満車になっても気が付かない)ますます眠れない。ここまでくると体調が良くないだろうからプランBやCを考える。ますます眠れない。もう寝るのを諦めて目を閉じて横になっているだけでも回復するだろうの思いで、一時間起きるのを遅らせ4:00起床、5:00スタートにした。結局眠れず。寝ずに山に入るのは記憶にない。でもここまで来て何もしないってないなと思い5:00スタート。バス停はこの時間で長蛇の列。空木岳まではペースは良い。予定よりも早く到着したが飛ばしたおかげで結構な疲れ。さらにここで痛恨のミス。(寝ていないからなのか冷静さを失っていた)写真の所でもコメントしましたが「R〜」の表記が分からず檜尾岳方面が見つけられず駒石まで降ってしまった。登り返して9:46本日2度目の空木岳。これ以降予定のペースを下回り続ける。ルート間違いは心身共にダメージがでかい。無理して木曾駒ケ岳まで行って下山はロープウェイ、バスも考えたがあの観光客とハイカーを考えたら乗れない可能性もある。そうなった場合自力下山する体力に自信が持てなくなり、檜尾尾根から下山しました。
こまくさの湯で汗を流しました。ここの水風呂は過去一番冷たいと個人的には思う。西友でハイボールと夕食を買って再びバスセンターに戻り車中泊。しっかりと爆眠しました。
翌日は7:30バスセンター発で諏訪湖SAに寄ってお土産の蕎麦を購入しました。
無事帰宅。お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する