記録ID: 8523555
全員に公開
ハイキング
北海道
恵庭岳 苔の双門(北尾根コース)
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 777m
- 下り
- 792m
コースタイム
国道のポロピナイ峠(オコタン分岐)からオコタンペ湖に行く道道を10分歩くと恵庭市内の恵庭岳登山口。
駐車場はポロピナイ峠の両側に2か所、各15台ぐらい停められる。
登山口近くの路肩も停めれる。
恵庭市コースの鹿の水場からすぐに北尾根コース分岐
左に入ると右に曲がって緩やかに登る
左の笹がない平坦地を通過。ピンテ🎀はしっかりある。
笹の峠を越える、🦌鹿道状態。
左に緩やかに下る。
最後はガイドロープに沿って急降下し沢へ。
河原にでる手前に道標ある。
河原にもピンテ🎀がある。
やがて苔の双門
両側苔の岩壁の涸れ滝になってる。
苔の双門の左手を登り尾根を乗越すとルンゼ登りとなり
左手から北麓沢コースと合流
大きな倒木を乗越し右手の細尾根へ
左にスイッチして北尾根を登る。
急な所はガイドロープがあり登り切ると
札幌市街地が見えるテラスに着く
風が通って休憩には良い所だ。
ここから一端右手のガレ沢に下る。
ガイドロープとピンテ🎀があるので迷う事はない。
ガイドロープは尾根上まで続いている。
ほとんど土だが岩場もある。急峻な所だ。
北尾根はピンテ🎀に沿って登る。
ロープが出てきて斜度が増し北峰岩壁基部にでる。
この間泥質で滑り易い。
北峰岩壁基部を右に巻きロープを登ると北峰肩となる。
北峰山頂へはロープを登る。
山頂からの本峰は一番カッコが良い。西方向の眺望も最高だ。
本峰へは肩から左に巻きながら下り、尾根を一つ乗越し恵庭市コースに合流する。
下山は恵庭市コース、笹刈がしてあり歩き易い。
駐車場はポロピナイ峠の両側に2か所、各15台ぐらい停められる。
登山口近くの路肩も停めれる。
恵庭市コースの鹿の水場からすぐに北尾根コース分岐
左に入ると右に曲がって緩やかに登る
左の笹がない平坦地を通過。ピンテ🎀はしっかりある。
笹の峠を越える、🦌鹿道状態。
左に緩やかに下る。
最後はガイドロープに沿って急降下し沢へ。
河原にでる手前に道標ある。
河原にもピンテ🎀がある。
やがて苔の双門
両側苔の岩壁の涸れ滝になってる。
苔の双門の左手を登り尾根を乗越すとルンゼ登りとなり
左手から北麓沢コースと合流
大きな倒木を乗越し右手の細尾根へ
左にスイッチして北尾根を登る。
急な所はガイドロープがあり登り切ると
札幌市街地が見えるテラスに着く
風が通って休憩には良い所だ。
ここから一端右手のガレ沢に下る。
ガイドロープとピンテ🎀があるので迷う事はない。
ガイドロープは尾根上まで続いている。
ほとんど土だが岩場もある。急峻な所だ。
北尾根はピンテ🎀に沿って登る。
ロープが出てきて斜度が増し北峰岩壁基部にでる。
この間泥質で滑り易い。
北峰岩壁基部を右に巻きロープを登ると北峰肩となる。
北峰山頂へはロープを登る。
山頂からの本峰は一番カッコが良い。西方向の眺望も最高だ。
本峰へは肩から左に巻きながら下り、尾根を一つ乗越し恵庭市コースに合流する。
下山は恵庭市コース、笹刈がしてあり歩き易い。
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
道跡はある足元は見える。ピンテ🎀多数、ガイドロープもあり迷うことはないと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する