記録ID: 8525437
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
Jトレの会2025ー福島/吾妻小富士・一切経山
2025年08月08日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 501m
- 下り
- 508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:05
距離 9.4km
登り 501m
下り 508m
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | 福島駅からレンタカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんでした |
その他周辺情報 | 高湯温泉(日帰り温泉あったか湯) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
サングラス
タオル
ストック
iphone
applewatch
|
---|
感想
今回、初の東北遠征の登山でした。
初日は雨と風で吾妻小富士に登れませんでした。
早めに宿の吾妻小舎に入り、夕食まで団欒。
吾妻小舎は昭和9年に建てられた小屋らしく趣のある山小屋でした。玄関も梯子のような階段で2階に上がるといったなかなか面白い小屋でした。
雪の多い東北ならではなのか?
2日目は浄土平ビジターセンターから登山スタート。酸ヶ平避難小屋までほぼ木道でメチャ歩きやすい。酸ヶ平避難小屋から本格的な登山道。
ただ、整備されているので、苦も無く頂上までいけました。
下山は酸ヶ平の湿原を歩き、鎌沼湖畔で昼食。
姥ヶ原を回って、ビジターセンターに戻り、一休み。
その後、吾妻小富士のお鉢周りにチャレンジ
稜線まで階段の数が話題となり実証(私が数えたところ273段でした)稜線では、なぜか楽しくなり、駆け足で回ってしまいました。
二日目の宿泊は磐梯吾妻スカイラインを高湯温泉に下った静心山荘で温泉に浸かりゆっくりと過ごしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する