記録ID: 8529842
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
野口五郎岳 烏帽子岳 (七倉山荘)
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:40
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 2,999m
- 下り
- 3,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:48
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 12:37
距離 33.8km
登り 2,999m
下り 3,002m
1:38
3分
スタート地点
14:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七倉山荘までの道は舗装され道幅も広いです。 駐車場は50~60台駐車可能で、前夜21時に入りましたが、駐車率は半分強で余裕あり。 翌日14時に降りてきた時点でも、2/3くらいでした。 駐車場隣りの七倉山荘右奥に綺麗なトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七倉山荘~高瀬ダム(約6km) 高瀬ダムまでの道路は、ずっと舗装され良い道です。 ダム堤防の手前から、ジグザグに堤防を登る道がつけられています。 高瀬ダム~登山口 (丸木橋は掛かってます、渡渉なし) 堤防を登り切って、堤沿いに右に進むとトンネルがあり、トンネルをくぐり吊り橋を渡ると、花崗岩の白砂の河原に出ます。河原の中程をピンテの付いた棒を頼りに、丸木橋を渡り、左端に突っ切るとブナ立尾根の取付があります。 登山口~烏帽子小屋 日本三大急登に数えられるブナ立尾根です。 三大急登だけあって傾斜はありますが、とても良く整備され(特に下部、下草が刈ってあり、倒木渡りも1本のみ)、安心して登る事が出来、疲れを感じさせません。 烏帽子小屋~野口五郎岳 樹林帯の斜面を登り切り少し下ると、烏帽子小屋があります。ここから一気に視界が開け、前面に赤牛岳がドーンと現れます。朝焼けの赤牛は圧巻! 小さな池を越えると、ずっと稜線歩きです。 ずっと砂礫帯の稜線だと思ってましたが、岩稜帯もかなりあります。アップダウンは、ミツ岳の登り(山頂は巻きます)を除いては、ほぼありません。 360度のパノラマを望みながら、正に天国のような登山道です。 野口五郎岳山頂 素晴らしい✨✨名だたる百名山が一望できます‼️ 烏帽子小屋~烏帽子岳 樹林帯を少し進み下ると、すぐ前烏帽子岳の登りがあり(巻道なし💦)、一旦山頂に。 下って広場に出、左の烏帽子岳に行きます。 偵察で南沢岳方面に行ってみましたが、あまりの悪路で引き返しました。 (薮っぽく、大岩や木の根の段差が激しく、クマフンもあり。池塘に渡してあった丸木が動き、片足浸かりました) 烏帽子岳 半分ほど回り込み、階段を登ると、岩場に取り付きます。縦横に鎖ありますが、長さはそれほどありません。イメージ的には、宝剣岳を小降りにした感じ。 ブナ立尾根下り 整備されてるとは言え急斜面なので、疲れた足に堪えます。スリップ注意⚠️ 高瀬ダム~七倉山荘 高瀬ダムまでタクシーが呼べるようで、予約のタクシーが2台ほど止まってました。 下りで舗装されてるとはいえ6kの歩きは地味にキツイ。タクシーが羨ましい。次はタクシー呼びます😅 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
撮影機器:
感想
NHKのにっぽん百名山で、ちゅーたさんの野口五郎岳を見て、ずっと憧れてました。
水晶の日帰りを考えましたが、裏銀座はおろか高瀬ダムにも足を踏み入れたことがなく、まずは野口五郎岳へと。
ちゅーたさんのコメント通り、北アルプスのオールスターを見ながら、天国のような稜線歩きが楽しめます。人も少なく、絶対にお勧めです✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する