白馬岳


- GPS
- 09:02
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:21
天候 | 一日目:晴れ 二日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
帰り:猿倉-八方バスターミナル 相乗りタクシー 1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は「八方の湯」の日帰り入浴を利用 850円 |
写真
感想
この三連休は南アルプスに行く予定でしたが天気が悪いのでキャンセル。でも土曜日だけは天気が良さそうなので、できるだけ北の方ということで白馬岳にしました。日曜日は雨予報だけど下るだけならなるだろうと思って。
大雪渓で登って、白馬岳から小蓮華山方面の稜線を歩いて栂池に下るプラン。
がしかし、雪渓歩きなのにアイゼンを忘れるという大失態。でも登りだけなら何とかなります。
雪渓はどこでも歩けるのでガスってると道間違えやすい(前回はまさにそれでした)けど今日は視界クリアで問題なく歩けました。
雪渓が終わるとたくさんの高山植物です。天気が良くて緑と花のコントラストが良かったです。
稜線にでると近くの杓子岳・鑓ヶ岳や旭岳と雪渓のすばらしい景色。遠くは立山や剱岳も綺麗に見えました。
白馬岳は明日登る予定でしたが、天気が良いので山頂まで。既にガスってた東側以外が見通せました。
白馬岳だけら白馬山荘に下っていると人だかりができてて、もしかしてと思って急ぐとやっぱり雷鳥でした。雛一羽の親子。人など気にせずしきりについばんでました。
夕方になると気温が下がり、真夏だけど寒さを感じるくらい。周辺はガスってましたが日が沈む前にはガスが取れて再び立山の方まで見渡せました。
翌日の天気悪さにも関わらず白馬山荘はたくさんの人でした。
翌日は強い風と雨。天気予報では日中にかけて雨風強くなるということで、稜線歩きは断念して猿倉に下りました。白馬山荘は停滞する人、猿倉に下山に変更される人さまざま。
猿倉からはタクシー相乗りで1000円程。二人以上ならタクシーの方がバスより安いですね。
夕方くらいに猿倉は雨量規制で通行止めになったようなので、下山して正解でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する