ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8530788
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(三角点ピーク)

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
13.0km
登り
1,577m
下り
1,578m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:14
合計
9:35
距離 13.0km 登り 1,577m 下り 1,578m
5:46
21
6:07
6:18
8
7:24
7:29
23
7:52
7:58
22
8:20
8:27
31
8:58
9:07
17
9:24
9:27
21
9:48
9:49
7
9:56
9:58
45
10:43
10:44
5
10:49
10:50
2
11:08
11:11
6
11:20
14
11:34
15
11:49
9
11:58
12:00
16
13:12
13:15
20
13:35
13:36
24
14:00
14:01
14
14:35
14:40
4
14:44
14:56
24
15:20
15:21
0
15:21
ゴール地点
次の日は筋肉痛で動けませんでした。も〜ちょっと
体力つけて再チャレンジします。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊達方面から来まして230号線を通リ、留寿都町から真狩に向かい羊蹄山真狩登山入口看板通過してノースランドログホームズの看板右折から5号線に入り羊蹄山登山入口看板を右折で登山入口まで真っすぐで駐車場到着。初めて来たのですが、今回ドジををやってしまいその手前の半月湖畔自然トイレの駐車場に止めて歩こうとしてしまい、本当は半月湖キャンプ駐車場奥まで行かなければならなかったのでした。途中気づきドジタイム30分。気をつけましょう。
コース状況/
危険箇所等
登山道としては、緩い傾斜あり、アップが急な登りがありましたが、私は登りやすい登山道で危険個所は感じられませんでした。だけど道のりがとにかく長かったです。
その他周辺情報 比羅夫スキー場が真正面に見えていました。
これから登る羊蹄山を車窓から横目でちらり。雲無いな😊 これが後で・・・😔
これから登る羊蹄山を車窓から横目でちらり。雲無いな😊 これが後で・・・😔
真狩から比羅夫登山道入り口、
5号線から右折
真狩から比羅夫登山道入り口、
5号線から右折
間違ってここに🚗駐めて歩こうとしていた場所😓
間違ってここに🚗駐めて歩こうとしていた場所😓
まだ奥に駐車場が有りました
まだ奥に駐車場が有りました
やっと半月湖野営(キャンプ)駐車場に到着😊(5:40)
もうすでに10台くらい駐まっていました
やっと半月湖野営(キャンプ)駐車場に到着😊(5:40)
もうすでに10台くらい駐まっていました
羊蹄山比羅夫コースの入山届BOXと登山入口風景
羊蹄山比羅夫コースの入山届BOXと登山入口風景
まずは緩やかな林道といったところ
まずは緩やかな林道といったところ
1合目 緩やかな勾配
1合目 緩やかな勾配
2合目 緩やか登山道
2合目 緩やか登山道
3合目過ぎると倶知安町の街並みが
なんか雲が出てきて嫌な感じ
3合目過ぎると倶知安町の街並みが
なんか雲が出てきて嫌な感じ
4合目の写真を撮っいているとさっぱりした
半袖の若いお兄さんたちと遭遇
簡単に抜かれました
4合目の写真を撮っいているとさっぱりした
半袖の若いお兄さんたちと遭遇
簡単に抜かれました
5合目 少し急になってきた感じかな
5合目 少し急になってきた感じかな
5合目過ぎると転石が亀裂が入って割れていますね
5合目過ぎると転石が亀裂が入って割れていますね
やっと9合目まで来ました
ここは山頂と避難小屋の分岐点にあっている
左側山頂をめざします
やっと9合目まで来ました
ここは山頂と避難小屋の分岐点にあっている
左側山頂をめざします
山頂行く途中、また避難小屋と山頂と分岐点がいくつもあるんですね
山頂行く途中、また避難小屋と山頂と分岐点がいくつもあるんですね
山頂と旧小屋の分岐点
山頂と旧小屋の分岐点
またまた山頂と旧小屋跡分岐点看板お目見え
頂上は広いんでしょうね
またまた山頂と旧小屋跡分岐点看板お目見え
頂上は広いんでしょうね
山頂・火口中央道の分岐看板
山頂・火口中央道の分岐看板
まだ山頂は先なんでしょうね‼
まだ山頂は先なんでしょうね‼
北山(標高1834.7m )
周りはガスが掛かってて何も見えません😭
北山(標高1834.7m )
周りはガスが掛かってて何も見えません😭
真狩岳・山頂ピーク目指します
真狩岳・山頂ピーク目指します
下界がかすかに見えます
これは京極の方ですな
下界がかすかに見えます
これは京極の方ですな
山頂は中がくぼんでて、でかいおわん型になっています
山頂は中がくぼんでて、でかいおわん型になっています
京極コースはここみたいです
京極コースはここみたいです
真狩岳山頂到着(標高1893m)
真狩岳山頂到着(標高1893m)
山頂ピーク到着(標高1898m)
ワオ〜
1
山頂ピーク到着(標高1898m)
ワオ〜
山頂標識と記念写真
山頂には20人ぐらいは集まっていました
写真撮りは順番待ちでした
山頂標識と記念写真
山頂には20人ぐらいは集まっていました
写真撮りは順番待ちでした
山頂は外輪山になっているため一周できるみたいですが今回は足も疲労感がある為、今回は断念しました
山頂は外輪山になっているため一周できるみたいですが今回は足も疲労感がある為、今回は断念しました
登山道が狭そうですね
登山道が狭そうですね
来た道をこれから下山します
来た道をこれから下山します
途中旧小屋跡に途中寄って行きました
コンクリートの残がいが
途中旧小屋跡に途中寄って行きました
コンクリートの残がいが
下山します
これから長い々〜下山道がまっています
下山します
これから長い々〜下山道がまっています
無事 半月湖野営駐車場到着(15:21)
9時間40分 いや〜疲れました 着いたら放心状態
お疲れさまでした 
1
無事 半月湖野営駐車場到着(15:21)
9時間40分 いや〜疲れました 着いたら放心状態
お疲れさまでした 
キャンプ場になっていて、4テントが張っていました
キャンプ場になっていて、4テントが張っていました
トイレも立派で水洗トイレでした
きれいで気持ちのいいトイレでした
トイレも立派で水洗トイレでした
きれいで気持ちのいいトイレでした
帰り際正面には比羅夫スキー場がみえますね
帰り際正面には比羅夫スキー場がみえますね
帰宅中羊蹄山を横目に今頃晴れてるわ🤣
羊蹄の湧き水でも汲んで
🍺が待っているので足早にmy Homeへ帰ります。
 
帰宅中羊蹄山を横目に今頃晴れてるわ🤣
羊蹄の湧き水でも汲んで
🍺が待っているので足早にmy Homeへ帰ります。
 

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 熊除け鈴 塩飴 タイツ 半ズボン 携帯用蚊取線香
備考 持って行く水分飲料が少なかったことを反省。蚊取り線香持って行ってよかったです。

感想

昨年から登山を始めたのですが、一番登りたい山として
羊蹄山として目標に決めていました。
その憧れの山でしたが・・・
1〜9合目までは変化のない樹林帯をひたすら登るだけのもので同じ景色で、9合目からやっと開放的になりましたが、ガスが掛かってて何も見えませんで残念でした。頂上ピーク(標高1898m)に到着したときは、もう感動しちゃいましたが、
これで周りの絶景が観えれば最高だったのですが、せっかくここまで登ったのに残念でなりません。😭
今度いつ来れるかわかりませんが、また来たいですね🙂
登りよりも下りの方が長く感じられ3合目ぐらいから頭がぼ〜っとしてしまい、着いた時には放心状態でした。
暑かったせいもありますが体力的にはちょっと無謀だったかな?。😅(9時間30分)
ま〜目標は達成できたので・・・☺️
 
補足※すれ違った人達に外国人のカップルが多かったです。
外国人に人気あるんですね💛

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

お疲れ様でした
私は比羅夫から真狩に下山でした
長い山行ですよね 
この時期だと樽前草(イワブクロ)が沢山咲いていませんでしたか 紫色の可愛いお花です
それにしてもお一人でロングの山行 素晴らしいです!!
2025/8/10 16:15
いや〜 コメントいつもありがとうございます。
一番登りたかった目標の山だったので山頂ピーク(1898m)に立った時は
うれしかったです。ですが景色がまたもや残念な結果に終わりまして
今年はついてないです。
羊蹄山はほんと山行は長いですね!下りの3合目あたりからもうふらふら
頭がぼ〜っとなって下りてきてました。
登りより下りがきつかったです。
下りてから動けなくて車で1時間くらい寝てました。(笑)
イワブクロの花は山頂(9合目上)付近で咲いていました。

今度、8月15日に旭岳にに行く予定です。
2025/8/10 17:29
いいねいいね
1
sato hiroさん
旭岳から黒岳への縦走をしたいと思っています! 登山口から登山口への車をどう移動しようかが問題 運んでもらう料金が高いですよね(T . T)
2025/8/10 17:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら