記録ID: 8531878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳(芝沢ゲート~易老岳~茶臼岳~畑薙~白樺荘)
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:00
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,335m
- 下り
- 2,185m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:37
距離 13.3km
登り 2,066m
下り 373m
天候 | 初日8/9(土):曇り 二日目8/10(日):雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
毎日アルペン号 竹橋23:00発 伊那大島駅でタクシーに乗り換え 芝沢ゲート5:30頃着 ◆復路 白樺荘14:40発 静岡駅17:50着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆易老渡~易老岳 易老渡からいきなり急登、危険なところはなし。 ずっと樹林帯の中の登山で展望などの楽しみはないです。 ◆易老岳~茶臼岳 危険なところなし。 稜線ずたいなので、展望が良さそうでしたが、今回はガスに覆われてしまいました。唯一茶臼岳山頂でしばらく待っていたら、聖岳方面のガスが晴れ、唯一の展望を味わえました。 ◆茶臼小屋~畑薙大吊橋 雨でしたので、滑り転びに注意。 ウソッコ沢小屋からの先で沢の左岸歩きがありましたが大雨の際は危険。 ⚠️唯一の危険ポイントはヤレヤレ峠から大吊橋の間で、数ヶ所ガレ場を横切るところがありますが、通過前後で上から落石があり、ビビる。他にも一部半壊している部分もあり(トラロープあり)。 左側が切れ落ちている細い道も多いので、雨で緩んでいる時要注意。 |
その他周辺情報 | 元々は初日が茶臼小屋、二日目が百間洞小屋に泊まり、聖岳、赤石岳を通って椹島へ下山する計画でした。 ただ、二日目、三日目が雨予報となったため、椹島からのバスも休止する可能性ありとの情報も発信されており、心配なので茶臼小屋から畑薙へ下山することに。代わりに泊まってみたかった白樺荘を予約しました。(茶臼小屋のご主人に予約して貰いました!) ◆白樺荘 畑薙臨時駐車場から徒歩30分程度 温泉はヌルヌルのアルカリ性 一泊二食で8000円 昼食の食堂あり、井川定食(限定10食) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
バスタオル
|
---|
感想
当初計画は、以下でした。
・初日:芝沢ゲート~易老岳~茶臼岳~茶臼小屋
・二日目:茶臼小屋~上河内岳~聖岳~百間洞小屋
・三日目:百間洞小屋~赤石岳~椹島
ちょっと自分的にはチャレンジングな計画。
二日目、三日目ともに雨予報。椹島と畑薙臨時駐車場を結ぶ送迎バスの運行が気がかり。
結果、二日目はそのまま下山。せっかくなので、白樺荘泊に変更。
茶臼から聖岳、そして赤石までのタフな稜線歩き、大展望の楽しみは来年に再チャレンジしよう!
茶臼小屋はアットホームな雰囲気、スタッフの方も非常に親切。計画変更の相談など親身に対応していただきました。
天気の良い時に再訪したい小屋でした。
なかなか南アルプスのオクシズ方面はアクセスが難しく、年1回くらいしか行くことができず、雨天での撤退は非常に残念😢
北アルプスと違って三連休でも比較的に静かな登山ができ、年一度は訪れたい山域。また来年にどう縦走するか早くも思案。これが楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する