ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8533543
全員に公開
沢登り
大峰山脈

神童子谷のノウナシ谷〜国見岳西尾根周回

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:29
距離
16.4km
登り
1,879m
下り
1,879m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:08
休憩
0:21
合計
15:29
距離 16.4km 登り 1,879m 下り 1,879m
3:14
183
6:16
6:25
371
12:36
42
13:19
13:29
18
13:47
13:48
16
14:03
14:04
12
14:16
27
14:47
14:48
235
18:44
ゴール地点
天候 曇りと午後からガスが湧く
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天河村国道309大川口の神童子谷ゲート手前道路脇
コース状況/
危険箇所等
神童子谷のへっついさんより
沢登りです。
赤鍋滝から入水するも夜明けの沢水に慣れる迄少し躊躇うが泳いだ!
ノウナシ谷の大滝から上部は単独では安全優先と大きく高巻くと千手滝の上部で下降するのに懸垂下降が必要となった
〜奥駈道の国見岳西尾根下山ルート上部は藪山に近く下りはシャクナゲや枝尾根に要注意です。標高1.400mでモノレールに出合うとルート的には安心出来るが急勾配なので滑落注意でした〜
その他周辺情報 天河村
準備万端で着くと3:15分にスタートする
2025年08月09日 03:16撮影 by  A202SO, Sony
8/9 3:16
準備万端で着くと3:15分にスタートする
遊歩道は歩きやすいが
途中は傷みが激しいので
ご用心下さい
2025年08月09日 04:31撮影 by  A202SO, Sony
8/9 4:31
遊歩道は歩きやすいが
途中は傷みが激しいので
ご用心下さい
遊歩道終点〜沢音けたたましい
暗闇で見えません
2025年08月09日 04:34撮影 by  A202SO, Sony
8/9 4:34
遊歩道終点〜沢音けたたましい
暗闇で見えません
へっついさん…膝下なので安心
2025年08月09日 04:41撮影 by  A202SO, Sony
8/9 4:41
へっついさん…膝下なので安心
赤鍋滝〜やっと夜明けを待つ
防水ザックに小物を閉まって泳ぐ用意!
2025年08月09日 04:52撮影 by  A202SO, Sony
8/9 4:52
赤鍋滝〜やっと夜明けを待つ
防水ザックに小物を閉まって泳ぐ用意!
久し振りなので石垣を忘れてました〜泳いだ後なのでゆっくり歩く
2025年08月09日 05:37撮影 by  A202SO, Sony
8/9 5:37
久し振りなので石垣を忘れてました〜泳いだ後なのでゆっくり歩く
水量少ないが巨岩が迫る
2025年08月09日 05:51撮影 by  A202SO, Sony
8/9 5:51
水量少ないが巨岩が迫る
右岸支流の谷〜広く良さげな?
2025年08月09日 05:57撮影 by  A202SO, Sony
8/9 5:57
右岸支流の谷〜広く良さげな?
まったり鳥のさえずりを聴く
2025年08月09日 05:58撮影 by  A202SO, Sony
8/9 5:58
まったり鳥のさえずりを聴く
釜滝〜水量も夏バテ模様
右側ならトラバースで取り付き可能です
2025年08月09日 06:16撮影 by  A202SO, Sony
8/9 6:16
釜滝〜水量も夏バテ模様
右側ならトラバースで取り付き可能です
左側は泳ぎが必要です
今回は渇水期なのでホールドも探しやすい…今回は滝手前左岸壁から越すも巨木の倒壊で下部の足場悪くも登る
2025年08月09日 06:17撮影 by  A202SO, Sony
8/9 6:17
左側は泳ぎが必要です
今回は渇水期なのでホールドも探しやすい…今回は滝手前左岸壁から越すも巨木の倒壊で下部の足場悪くも登る
ノウナシ入り口の滝
右岸壁トラバースも一箇所だけ
振られそうでした
2025年08月09日 06:24撮影 by  A202SO, Sony
8/9 6:24
ノウナシ入り口の滝
右岸壁トラバースも一箇所だけ
振られそうでした
滝直登も可能
2025年08月09日 06:25撮影 by  A202SO, Sony
8/9 6:25
滝直登も可能
奥深い谷
2025年08月09日 06:41撮影 by  A202SO, Sony
8/9 6:41
奥深い谷
基本トラバースで歩く
2025年08月09日 07:08撮影 by  A202SO, Sony
8/9 7:08
基本トラバースで歩く
ノウナシ滝35mへ
コースタイムは計画範囲内安堵
2025年08月09日 07:42撮影 by  A202SO, Sony
8/9 7:42
ノウナシ滝35mへ
コースタイムは計画範囲内安堵
今回で二度目です〜滝水は前回の半分程度でした!
2025年08月09日 07:42撮影 by  A202SO, Sony
8/9 7:42
今回で二度目です〜滝水は前回の半分程度でした!
二倍に拡大も陽が射さず
輝かず…給水と行動食補給
2025年08月09日 07:43撮影 by  A202SO, Sony
8/9 7:43
二倍に拡大も陽が射さず
輝かず…給水と行動食補給
高巻き途中から、左側ノウナシ滝を覗く
2025年08月09日 08:15撮影 by  A202SO, Sony
8/9 8:15
高巻き途中から、左側ノウナシ滝を覗く
この辺りは踏み跡明瞭
2025年08月09日 08:15撮影 by  A202SO, Sony
8/9 8:15
この辺りは踏み跡明瞭
高度的にはトラバースかと思いつつ上部へ進む…
2025年08月09日 08:24撮影 by  A202SO, Sony
8/9 8:24
高度的にはトラバースかと思いつつ上部へ進む…
安全を期すと高巻きし過ぎた
眼下に千手滝が…
ルンゼをトラバースすれば馬頭滝へ〜しかし好奇心が勝るので
滝下を目指す
2025年08月09日 09:10撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:10
安全を期すと高巻きし過ぎた
眼下に千手滝が…
ルンゼをトラバースすれば馬頭滝へ〜しかし好奇心が勝るので
滝下を目指す
やっと千手滝へ〜ルンゼ下降は
危ういので何回か懸垂下降する
2025年08月09日 09:43撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:43
やっと千手滝へ〜ルンゼ下降は
危ういので何回か懸垂下降する
癒やしの滝壺〜来て良かった!
2025年08月09日 09:43撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:43
癒やしの滝壺〜来て良かった!
滝下を覗く
2025年08月09日 09:44撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:44
滝下を覗く
千手滝も最短で左岸から
行けそうかな…

2025年08月09日 09:44撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:44
千手滝も最短で左岸から
行けそうかな…

上部拡大
2025年08月09日 09:45撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:45
上部拡大
先ほど懸垂下降したルンゼを
次は左側ルートを行く…
2025年08月09日 09:48撮影 by  A202SO, Sony
8/9 9:48
先ほど懸垂下降したルンゼを
次は左側ルートを行く…
此処も岩壁上部迄登る
大石に張り付いた木の根を頼りでした。
…途中に何度かトラバース有りもその先が見通せず安全策優先
2025年08月09日 10:23撮影 by  A202SO, Sony
8/9 10:23
此処も岩壁上部迄登る
大石に張り付いた木の根を頼りでした。
…途中に何度かトラバース有りもその先が見通せず安全策優先
トラバースを終え眼下に滝壺
2025年08月09日 10:25撮影 by  A202SO, Sony
8/9 10:25
トラバースを終え眼下に滝壺
馬頭滝上部から覗く
2025年08月09日 10:30撮影 by  A202SO, Sony
8/9 10:30
馬頭滝上部から覗く
核心の滝越えを終え一息つく
2025年08月09日 10:31撮影 by  A202SO, Sony
8/9 10:31
核心の滝越えを終え一息つく
滝の上部…予想より遅れ気味も
此処からは優しいルートです
2025年08月09日 10:32撮影 by  A202SO, Sony
8/9 10:32
滝の上部…予想より遅れ気味も
此処からは優しいルートです
巨岩帯へ突入
2025年08月09日 10:42撮影 by  A202SO, Sony
8/9 10:42
巨岩帯へ突入
地蔵滝へ辿り着く
2025年08月09日 11:04撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:04
地蔵滝へ辿り着く
癒やしを求め滝壺拝見
2025年08月09日 11:05撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:05
癒やしを求め滝壺拝見
水面は透き通るブルーカラー
2025年08月09日 11:05撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:05
水面は透き通るブルーカラー
流石に魚影は無い様だが…
2025年08月09日 11:08撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:08
流石に魚影は無い様だが…
地蔵滝落口に立つ
2025年08月09日 11:16撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:16
地蔵滝落口に立つ
上部エリアの景色
2025年08月09日 11:16撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:16
上部エリアの景色
ハリンド谷分岐〜源頭部
2025年08月09日 11:25撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:25
ハリンド谷分岐〜源頭部
苔むす谷間と森林浴
2025年08月09日 11:25撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:25
苔むす谷間と森林浴
この辺りは右岸高巻く〜獣道利用
2025年08月09日 11:41撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:41
この辺りは右岸高巻く〜獣道利用
左右に岩壁が続く
2025年08月09日 11:50撮影 by  A202SO, Sony
8/9 11:50
左右に岩壁が続く
奥に二条滝…この辺りで谷を離れ奥駈道を目指す
2025年08月09日 12:12撮影 by  A202SO, Sony
8/9 12:12
奥に二条滝…この辺りで谷を離れ奥駈道を目指す
何処でも歩きやすい、小尾根を登る
2025年08月09日 12:12撮影 by  A202SO, Sony
8/9 12:12
何処でも歩きやすい、小尾根を登る
岩と苔〜上部は低い笹原
2025年08月09日 12:15撮影 by  A202SO, Sony
8/9 12:15
岩と苔〜上部は低い笹原
奥駈道へ…明王ヶ岳
2025年08月09日 12:34撮影 by  A202SO, Sony
8/9 12:34
奥駈道へ…明王ヶ岳
経函石分岐〜奥駈道の行場
2025年08月09日 13:19撮影 by  A202SO, Sony
8/9 13:19
経函石分岐〜奥駈道の行場
天候怪しいのでトラバースへ
(大普賢岳はカット)
2025年08月09日 13:41撮影 by  A202SO, Sony
8/9 13:41
天候怪しいのでトラバースへ
(大普賢岳はカット)
小雨とガスに包まれた
2025年08月09日 13:57撮影 by  A202SO, Sony
8/9 13:57
小雨とガスに包まれた
少し晴れると奥にバリゴヤノ頭
2025年08月09日 14:25撮影 by  A202SO, Sony
8/9 14:25
少し晴れると奥にバリゴヤノ頭
更に奥は弥山から八経ヶ岳シルエット
2025年08月09日 14:25撮影 by  A202SO, Sony
8/9 14:25
更に奥は弥山から八経ヶ岳シルエット
国見岳西尾根分岐〜立ち入り禁止ロープをすり抜ける
2025年08月09日 14:46撮影 by  A202SO, Sony
8/9 14:46
国見岳西尾根分岐〜立ち入り禁止ロープをすり抜ける
落石注意〜沢シューズなのでゆっくり歩く
2025年08月09日 14:59撮影 by  A202SO, Sony
8/9 14:59
落石注意〜沢シューズなのでゆっくり歩く
七曜岳方面
2025年08月09日 15:07撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:07
七曜岳方面
癒やしのコル「天狗の腰掛け岩」と命名する
2025年08月09日 15:14撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:14
癒やしのコル「天狗の腰掛け岩」と命名する
私のお気に入りポイント
2025年08月09日 15:15撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:15
私のお気に入りポイント
眼下のオソゴヤ谷と行者還岳
2025年08月09日 15:15撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:15
眼下のオソゴヤ谷と行者還岳
今回は軽量登山を試す!
何とか?水分だけは2リットル
行動食はパン4個とアミノバイタル、飴少々
此処までドリンクも食糧も半分消費のみです
2025年08月09日 15:17撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:17
今回は軽量登山を試す!
何とか?水分だけは2リットル
行動食はパン4個とアミノバイタル、飴少々
此処までドリンクも食糧も半分消費のみです
山上ケ岳方面に少し青空も出る
2025年08月09日 15:17撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:17
山上ケ岳方面に少し青空も出る
国見岳方面
2025年08月09日 15:17撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:17
国見岳方面
腰掛け岩〜7月より二度目
2025年08月09日 15:18撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:18
腰掛け岩〜7月より二度目
北の山上ケ岳方面
2025年08月09日 15:18撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:18
北の山上ケ岳方面
オソゴヤ谷の頭〜今回は南側の獣道トラバース利用で途中から
ピークを登る〜少しはシャクナゲ藪山を軽減か?
2025年08月09日 15:39撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:39
オソゴヤ谷の頭〜今回は南側の獣道トラバース利用で途中から
ピークを登る〜少しはシャクナゲ藪山を軽減か?
年内に二度目も訪問
2025年08月09日 15:40撮影 by  A202SO, Sony
8/9 15:40
年内に二度目も訪問
シャクナゲ藪山続く
2025年08月09日 16:06撮影 by  A202SO, Sony
8/9 16:06
シャクナゲ藪山続く
錆びたワイヤー多数
2025年08月09日 16:16撮影 by  A202SO, Sony
8/9 16:16
錆びたワイヤー多数
やっとモノレール終点へ辿り着く
2025年08月09日 16:51撮影 by  A202SO, Sony
8/9 16:51
やっとモノレール終点へ辿り着く
この辺りは歩きやすいが
下部は適当にレールから離れたりでした
2025年08月09日 17:15撮影 by  A202SO, Sony
8/9 17:15
この辺りは歩きやすいが
下部は適当にレールから離れたりでした
計画より遅れたが林道へ降りる
2025年08月09日 18:14撮影 by  A202SO, Sony
8/9 18:14
計画より遅れたが林道へ降りる
今回も無事下山出来ました
安全祈願とお礼する
2025年08月09日 18:18撮影 by  A202SO, Sony
8/9 18:18
今回も無事下山出来ました
安全祈願とお礼する
ゴールです
2025年08月09日 18:44撮影 by  A202SO, Sony
8/9 18:44
ゴールです
撮影機器:

装備

個人装備
ロープ15m.ヘルメット、ツェルト

感想

ノウナシ大滝迄は過去にグループで入っていました…
下山ルートも7月13日に登りルートで確認済み!
問題は日帰りの体力があるのか
です〜
5月連休に大峰奥駈道を目指すも半分でリタイア〜しかし4日間歩けた事が自信に繋がる
今回は2日間コースタイムを日帰りでチャレンジ(テント泊の重装備より軽量の方が成功確率が高いのでは確信する)
今回は現地判断を重視しました
時間的にも可能な限り早朝からスタートしたので核心部は焦らず見極められたと思う

次回はテント泊計画も可能なら
楽しみたいです
それから枝谷も良さげなので試したいです


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら