麦草峠〜ニュウ〜稲子岳〜東天狗岳〜冷山 周回コース、Pengin22さんと再会


- GPS
- 09:17
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:17
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲子岳(バリエーションルート) ニュウから中山峠方面へ5分位の所で稲子岳へ向かい一旦下るのですが、分かり難いです。(以前は赤いハシゴが目印だったが今回は見当たらなかった)稲子岳への道は踏み跡と赤のリボンを頼りに歩きます。比較的分かり易いですが、倒木等で不明瞭になっている部分もあります。稲子岳南壁の展望地からの下りは明瞭な道です。ロープが張ってある部分もありました。登山道への合流直前で、崩壊地を通過しますが、通過後のルートがはっきりしません。方向さえ間違わなければ、じきに一般の登山道に合流します。 冷山 渋温泉から冷山道を利用しましたが、使う人が少ないのかルートが不明瞭な部分があります。ピンクテープが目印です。冷山道から冷山までバリエーションルートをピストンしましたが踏み跡があります。(写真参照) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
備考 | ・飲み物は2.5リットル持ち2.0リットル消費。 ・ニュウでいなり寿司を1つ、稲子岳でおにぎりを一つ、黒百合ヒュッテでおにぎりを一つ。 |
---|
感想
前日は仙丈ヶ岳へ登り、麦草峠へ移動して来て車中泊(麦草峠は7年ぶり)。日の出の時間にスタートします。
行く山に困った時は八ヶ岳と思っていた時期があり、その時から八ヶ岳の主要な山と一般登山道は網羅的に歩きたいと考えていました。で、残っていたのが冷山と冷山道です。今回は久しぶりに登りたい思った稲子岳と、初めてとなる冷山を目的に、麦草峠から周回することを考えて計画したルートになります。
スタートで朝焼けの空を見て、白駒池で日の出の光景を楽しみ、ニュウに到着すると誰もいないピークでいつもの絶景を堪能します。5分ほどするとたくさんの方が登って来たため、ニュウを離れて稲子岳へ。いつもの下降ポイント(赤いハシゴがあったはず)が見当たらず、適当な所から稲子岳へと下りましたが、しばらく歩くと薄い踏み跡が現れました。下から見ると岩壁が印象的な稲子岳ですが、登ると爽快な展望地になっています(崖なので注意)。コマクサも見ることが出来ました。中山峠へ登り返し、ここまで来たら天狗はパス出来ないよなあと東天狗岳に登りましたが、山頂に到着するとたくさんの人出ですぐに退散。。
静かなルートで下ろうと思い、天狗の奥庭経由の道を選んだのですが、男女お二人とすれ違うと、あれ?ペンギンさん?「ペンギンさん!」と声をかけると、あらあらあらな感じ 笑 Pengin22さんご夫妻とは3年前に大天井岳への途中でお会いして以来なので3年ぶりになります。(その前からニアミスや気づかずのすれ違いは何度かあったのですが。。)お互い変わらずお山歩きを楽しんでいられること、いいですねえ。また何処かの山でと別れます。奥庭経由の道を選んでよかったです。
奥庭経由で岩場を歩き、渋峠への下山ルートも大きな石がゴロゴロの道で歩き難い。ここは冬の方が快適ですね。一旦渋の湯へ下山し、冷山へと登り返します。足に前日の疲労が残っているのか、ペースが上がりませんが、なんとか静かな冷山の山頂に到着です。登りは素直な道でしたが、麦草峠までは、再び大きな石がゴロゴロの道で疲れます。北八ヶ岳はこんな道が多いですね。
連休のお山はこれにて終了、東北方面のお山予定からの転進でしたが、2日間いい山歩きが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する