ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8692873
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳クライミング三昧 阿弥陀南陵~赤岳主稜~中山尾根~小同心クラック~稲子岳南壁左カンテ~ニュウ

2025年09月13日(土) 〜 2025年09月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yutoof その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
57:06
距離
36.8km
登り
4,009m
下り
4,137m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
2:25
合計
9:02
距離 8.5km 登り 1,630m 下り 897m
7:20
26
スタート地点
7:46
74
9:00
16
9:16
26
9:42
9:43
5
10:15
10:22
19
10:41
10:55
18
11:13
10
11:23
15
11:38
11:39
20
15:06
15:14
9
15:23
15:25
8
15:33
15:35
5
15:40
15:41
5
15:46
15:47
28
16:15
16:16
6
16:22
2日目
山行
5:10
休憩
4:42
合計
9:52
距離 7.3km 登り 942m 下り 1,183m
5:46
13
5:59
6:01
133
8:14
10:02
5
10:07
10:08
4
10:12
10:13
5
10:18
10:19
6
10:25
10:26
4
10:30
10:36
13
10:49
11:08
11
11:19
12:55
12
13:07
13:45
8
13:53
12
14:05
15
14:20
14:21
27
14:48
14:52
2
14:54
14:56
4
15:00
15:01
26
15:27
15:28
10
15:38
3日目
山行
11:22
休憩
0:37
合計
11:59
距離 20.8km 登り 1,430m 下り 2,025m
4:28
12
宿泊地
5:23
5:24
4
9:44
9:47
39
10:26
10:32
30
11:02
11:03
5
11:08
11:09
29
11:38
5
11:43
11:44
5
11:49
11:54
9
12:03
12:04
8
12:12
12:15
10
12:25
8
12:33
7
12:40
18
12:58
13:04
13
14:03
30
14:33
14:34
6
14:40
14:44
30
15:14
15:15
32
15:47
15:48
4
15:52
35
16:27
0
16:27
ゴール地点
天候 1日目曇りのち雨
2日目曇り一時雨
3日目曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路に駐車
朝7時で空きはあと3台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
赤岳主稜へのアプローチはガレガレでした。
ルートも全体的に脆い岩が多めで注意が必要でした。
その他周辺情報 もみの湯を利用
650円/人

夕食はテンホウ富士見店で。やはりここの餃子は美味い。
予約できる山小屋
オーレン小屋
青なぎ
冬はここでテントが張れるそう
2025年09月13日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 9:14
青なぎ
冬はここでテントが張れるそう
一旦降りてからルンゼを登る
2025年09月13日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 10:17
一旦降りてからルンゼを登る
阿弥陀山頂到着!
2025年09月13日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/13 10:40
阿弥陀山頂到着!
まずは一本目
2025年09月13日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/13 10:40
まずは一本目
赤岳主稜取り付きへ
2025年09月13日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 11:48
赤岳主稜取り付きへ
かなりガレガレです。
2025年09月13日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 11:50
かなりガレガレです。
下の方がトラバースしやすそうだったので、ゆっくり降る
2025年09月13日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 11:50
下の方がトラバースしやすそうだったので、ゆっくり降る
取り付き到着!
2025年09月13日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 11:58
取り付き到着!
1P目 綺麗なボルト
2025年09月13日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 11:59
1P目 綺麗なボルト
1P目スタート!
2025年09月13日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/13 12:24
1P目スタート!
2P目 
2025年09月13日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/13 12:45
2P目 
2025年09月13日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 14:29
登りきって一般道に合流
2025年09月13日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/13 15:05
登りきって一般道に合流
赤岳山頂到着
2本目!
2025年09月13日 15:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/13 15:19
赤岳山頂到着
2本目!
文三郎尾根を降ります。
2025年09月13日 15:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/13 15:41
文三郎尾根を降ります。
中山尾根1P目 ボルト
2025年09月14日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 6:41
中山尾根1P目 ボルト
上部岸壁
2025年09月14日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 6:41
上部岸壁
2P目 上部岸壁支点
2025年09月14日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 8:02
2P目 上部岸壁支点
2025年09月14日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 8:08
最終ピッチ ピナクルの登り?
2025年09月14日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 9:16
最終ピッチ ピナクルの登り?
登り切った!
3本目!
2025年09月14日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/14 9:35
登り切った!
3本目!
バンドをトラバースして一般道へ
2025年09月14日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:47
バンドをトラバースして一般道へ
すごいとこを登ってきた
2025年09月14日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 9:48
すごいとこを登ってきた
小同心1P目
2025年09月14日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 11:50
小同心1P目
4P目
最後横岳まで詰め上げる!
2025年09月14日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:10
4P目
最後横岳まで詰め上げる!
横岳到着!
4本目!
2025年09月14日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:29
横岳到着!
4本目!
2025年09月14日 13:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 13:37
個人的下降点目印
2025年09月14日 13:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 13:48
個人的下降点目印
硫黄岳到着〜
2025年09月14日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 14:21
硫黄岳到着〜
崩落地
2025年09月14日 14:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 14:45
崩落地
本沢温泉到着
2025年09月14日 15:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 15:30
本沢温泉到着
今回最後の登攀
稲子岳南壁左カンテ取り付き
2025年09月15日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/15 6:43
今回最後の登攀
稲子岳南壁左カンテ取り付き
雲が晴れてきた!
2025年09月15日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/15 7:55
雲が晴れてきた!
3P目
左側のクラックを攻める
2025年09月15日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/15 8:06
3P目
左側のクラックを攻める
4P目スタート
2025年09月15日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
9/15 8:32
4P目スタート
最後登り切ってポーズ
2025年09月15日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 9:05
最後登り切ってポーズ
登り切った!5本目!
2025年09月15日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 9:13
登り切った!5本目!
稲子岳山頂
ちっちゃい標識笑
2025年09月15日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 9:45
稲子岳山頂
ちっちゃい標識笑
ニュウが見えた!岩稜でかっこいい
2025年09月15日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 10:16
ニュウが見えた!岩稜でかっこいい
名前に興味があったニュウまで行ってきました。
2025年09月15日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 10:21
名前に興味があったニュウまで行ってきました。
登った稲子岳の南壁が見える
2025年09月15日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/15 11:24
登った稲子岳の南壁が見える
天狗岳!
2025年09月15日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/15 12:03
天狗岳!
赤岩ノ頭に出ると展望が。
登ってきたルートがよく見える
2025年09月15日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/15 13:51
赤岩ノ頭に出ると展望が。
登ってきたルートがよく見える
あれを登ったんだなぁ
2025年09月15日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 13:47
あれを登ったんだなぁ
めっちゃ写真撮られてました笑
2025年09月15日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/15 13:53
めっちゃ写真撮られてました笑
最後撮ってもらえました。
よく登って歩いたなぁ
2025年09月15日 13:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/15 13:55
最後撮ってもらえました。
よく登って歩いたなぁ
撮影機器:

感想

元々は剱岳南壁の予定でしたが日本海側の天気が悪く断念。せっかくの3連休だからとOさんがトレーニング山行を企画してくれました。
登攀5本を含む40kmを全て全装で繋ぐという魅力的なルート。またOさんのこだわりで同じ登山道をほぼ使わず(そのためにオーレン小屋まで降りた)、一筆書きで綺麗なラインを引けるようになっているとのこと。また今回なるべく残置物に頼らず、支点をカムやナッツでとるという課題も。

阿弥陀南陵
まずは冬の下見も兼ねて阿弥陀南陵でしたが、ほぼ歩き。ルンゼを上がっていくところが水が流れていてかつ浮石多数で緊張しましたが、ロープは出さずに早々にピークへ。

赤岳主稜
こちらも冬の下見。夏はあまり登られてないとの情報通り浮石は多かった。また最初のトラバースが冬は雪面で楽々ですが、夏はガレ場をトラバース。これが結構時間かかりました。
1P目は洞窟のようなルンゼを登り右上したところでピナクルで終了点をとる。そこからは岩場と歩きが交互に出てくる感じ。全てスタカットで登りましたが、コンテにしても良かったかもです。気づいたら登山道に出てました。

文三郎尾根を降りて行者小屋を目指す途中、結構な雨が降ってきて足早にテント地へ。テント内はまるで沢山行のような匂いで満たされていました笑
また今回Oさん直伝のロープマットを初体験。思ってたより快適でハマってしまいそうです笑
翌日はガスは出てましたが雨は止んでおり、予定通り中山尾根へ

中山尾根
まずアプローチは広い尾根から一気に狭い尾根になって取り付きへ。こちらも綺麗なボルトの支点がありました。
1P目、凹角を左上した後は、真上の凹角を登る。こっちはホールドが小さめで濡れてると怖く感じました。その後少し歩いて、上の灌木で終了点をとる。
ここから上部岸壁まではコンテで歩きました。
2P目は凹角を一気に上がる。ただ岩が脆い箇所があり、セカンドが置いた足場が崩れ頭ほどの岩が何個も私のすぐそばに落ちてきました。事前に言っていたフォールラインの意識の重要さを痛感した瞬間でした。
3P目は岩場にナッツで支点を取りながらも、ほぼ草付きの歩き。最後大きなピナクルも登ろうとしましたが、ここで風とガスが強まりビレイヤーが全く見えず、声も聞こえない状態に。ピナクル前でピッチを切って、もう1Pで上まで登りました。
4P後はそのまま日ノ岳へ直上するルートもありますが、風が強くなっていたため、バンドをトラバースして一般道に合流。

その後は横岳を通過してすぐさま小同心へ。ガスが出ていて視界はあまり良くないですが、個人的に目印と思っていた倒れた柵を発見し、そこから下降。懸垂下降を一回挟んで小同心クラック取り付きへ。

小同心クラック
ここへくるのは去年の10月以来2回目。前回は早朝の雨で断念しましたが、ぶっちゃけ今回の方がコンディションは悪い笑なんなら取り付きで今回一番の雨が。ただ、岩は濡れていますが、ホールドはガッチリあり中山尾根よりは安心できました。
1P目はフェースを左上してチムニーへ。
2P目もチムニーを抜けていきますが、なかなかカムが決まらず、綺麗なリングボルトを使用。最後の分岐は左のクラックへ行きました。すぐ上に小同心の頭が見えてましたが、手前のリングボルトでピッチを切る。
3P目すぐ上がった後はコンテにして最終4P目の取り付きへ。
4P目はしっかりカムをつかい、終了点もピナクルで取るなど、ナチュプロをしっかり使えました。

横岳山頂では電波が入り、天気予報を確認したところ天候良化の傾向が。最終日に期待を膨らませながら本沢温泉へ向かう。2日目は西風がずっと強く、稜線上ではまっすぐ歩けない場面も。逆に夏沢峠を過ぎてからはとても穏やかでした。

翌日予報通り雨はなく、東面なのもあってどんどん明るくなる空に心を躍らせながら歩く。中山峠へ至る道で分かりやすいピンクテープの地点から分岐。ここから初見でのアプローチを任せてもらいましたがやはりだだっ広い平地は迷いやすい。Oさんのアドバイスを受けながらなんとか踏み跡を辿りました。急斜面になってからは分かりやすかったが、取り付きを見つけられない。最後まで迷いましたが「カンテの取り付きである」ことを頼りになんとか取り付き点のテープを発見。課題はありましたが、自分達でアプローチを探り当てるのは楽しかったです。

稲子岳南陵左カンテ
取り付きにボルトはなかったので、クラックにナッツを3つきめてセルフビレイをとりました。
この頃にはカムやナッツにも慣れて、ほとんどの支点をナチュプロで取れました。
1P目は岩の間を抜けて、右手の凹角の前でピナクルで終了点をとる。クラックは豊富でカムは決めやすかった。
3P目は右側のルートと左側のクラックをいくルートに分かれてましたが、難易度の高い左側を選択。ここで4番のカムを持ってくればちょうどきまるそう。今回は置いてきたのでボルトで中間支点を取りました。終了点は迷いましたが、240スリングを使ってピナクルで取りました。

トップアウト後は稲子岳~ニュウを目指して北へ。一般道ではないので藪漕ぎっぽかったり倒木が多かったですが、踏み跡は見つけやすかった。
稲子岳はちっちゃな標識があるだけでしたが、ニュウは割と岩稜と行った感じでかっこいいピークでした。
そこからはひたすら一般道を通って赤岳鉱泉へ。天気も良くなっており快適な稜線歩きが楽しめました。また天狗岳手前あたりで稲子岳の登ったルートが見えたのも良かった。
さらに赤岩ノ頭まで出ると阿弥陀岳、赤岳主稜、中山尾根、小同心が見える大展望が。3日間の大冒険のクライマックスを飾るに相応しい光景。良く登ったなぁとその道筋を目で辿りながら思いに耽るのでした。

ps
大満足の山行を終えて八ヶ岳山荘に降りてきた後、中山十字路駐車場まで荷物を置いてOさんが車を取りに行っていただけることに。
しかしなんとスタートして10分も経たないうちに雨が本降りに☔結局1時間後にずぶ濡れになったOさんが車で現れ、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいに。。。下の温泉は全く地面が濡れてなかったことから、夏山は麓でも最後まで油断できないなと肝に命じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら