燕岳


- GPS
- 09:04
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:21
天候 | 8/8(土)晴れのち曇り 8/9(日)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
天気予報を見て、当初予定の8/14を前倒しして8/9に変更しました。
8/8の昼12:00からは、一般車両通行止めだった中房線が開通し、自家用車でのアクセスが楽になりました。
登山口直下の第2、第3無料駐車場は、登山者が下山する15:00以降は比較的空きがあるとのことなので、8/8の17:00に到着しました。
開通日当日ということもあり、3台ほどしか駐車していませんでした。
車中泊をして翌日8/9の6:45から登山を開始。
登り始めからいきなりの急登で、さすが北アルプス3大急登といわれるだけの事はあります。
合戦小屋までは第1、第2、第3、富士見ベンチとほぼ等間隔で休憩場所があり当日は沢山の登山者で賑わっていました。
合戦小屋では名物のスイカを頂き、燕山荘までもうひと頑張りです。
燕山荘にはほぼ予定通り11:04に到着して早めのチェックインを済ませ、喫茶サンルームでお目当てのカツカレーを頂きます。
揚げたてで分厚いカツがとても美味しかったです。
食事を済ませて、天候が良ければ明日10日に登る予定だった燕岳山頂を目指します。
往復で1時間弱で往復出来ます。
この日は16:50からの夕食で、オーナーがそれに合わせて有意義かつ楽しいお話しをしてくれます。
20:30に消灯。
翌日は5:50の最後の回の朝食を頂き、準備を整えて6:55に燕山荘を出発。
あいにくの雨で風も強く、慎重に下山をして行きます。
途中数カ所で休憩をとり、10:00に無事下山しました。
【感想】
燕岳は北アルプス初心者向けとよく言われますが、決して楽な山ではありません。
しっかりとした知識と装備をして登って頂きたいです。
また、中房線は開通しましたが、道幅も狭くて路肩も危ないところがあるので、運転には十分な注意が必要です。
登山口の無料駐車場はすぐに満車となる様なので、20分くらいの間隔で更新となる安曇野市の登山者駐車場情報を確認することをオススメします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する