記録ID: 85354
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						正丸駅〜伊豆ヶ岳〜正丸峠〜正丸駅(地図読み教室)
								2010年11月03日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				埼玉県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 578m
- 下り
- 589m
コースタイム
					1000正丸駅〜1305伊豆ヶ岳山頂〜1345出発〜1510正丸峠〜1600正丸駅
				
							| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ◆某大手登山用品メーカーの地図読み教室です。山中で25000分の1地図と地形を対照して歩くため、コースタイムはとても遅く参考になりません。 ◆危険な箇所はまったくなし。快晴のため山頂から、スカイツリー、西武ドームなどがくっきりと見えました。スカイツリーは大きいですね。みんな感嘆の声を上げていました。 ◆頂上直下の女坂は崩壊のため迂回路に回されます。どこが崩壊しているのか、確かめるために女坂に足を踏み入れました。もちろん崩壊箇所から引き返すつもりだったのですが、崩壊箇所が分からないままいつの間にか山頂に着いてしまいました。キツネにつままれた気分でした。 ◆地図読み教室は参加して良かったです。生徒5人という少人数で、懇切丁寧な座学から始まり、道中でも丁寧に地形を解説してくれました。山行前に25000でしっかり地形を予習しておくことと、コンパスの使用に自信が持てました。 | 
写真
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1131人
	
 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										








 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
はじめまして、
たぶん同じ講習会だと思いますが(11/6の私の日記参照)
私は11/6に参加しました。
我々の場合、コンパスは使用しませんでしたが、
コンパスの講習はあったのでしょうか?
であれば講師によって教え方が違うみたいですね。
女坂も通りませんでしたね。
「講習」という名前が付くようなものではありませんでした。歩きながら、「こう使う」というような簡単な話をしていただきました。個人的に参加する前に、磁北線とかコンパスの使い方を予習しておきましたので、その実地編のような印象になりました。
その後、低山歩きでコンパスの使い方や地図と地形の対照をして歩きました。コンパスの使い方は、1日ではできませんね。難しいというのが感想です。
ネットにも受講後のレビューが書かれており、
場所や講師により内容が全然ちがうようですね。
でも、今回それなりに成果もあり満足はしています。
関連の本も売れているようだし、
地図読みを習得し、本格的な山行を目指して取り組んでる
方が増えてるということが良くわかり励みになりました。
今回は、今後への良いきっかけになったと思います。
では、一日も早く地図読みマスターになれるよう、
ご健闘をお祈りします。
お互い頑張りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する