記録ID: 853684
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								剱・立山
						立山雷鳥沢でテント泊を楽しもう!(だけでは無かった!)
								2016年04月23日(土)																		〜 
										2016年04月24日(日)																	
								
								
								
 富山県
																				富山県
																														
								- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:40
2日目
						- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:50
					ルートは手書きです、参考程度で!
二日目はルート入れてません、剱岳の見える大日岳への尾根に上がって降りただけです!
							二日目はルート入れてません、剱岳の見える大日岳への尾根に上がって降りただけです!
| 天候 | 昼までは快晴でしたが午後から曇りで夜から明け方まではみぞれ、日曜も昼まで快晴午後から曇り空 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 雄山から先は危険個所あります!残雪の踏み抜きと雪庇にクラックもあるのでルート取りに注意! 富士の折立からの下りは浮石が沢山! | 
| その他周辺情報 | 立山インター近くに温泉あります、つるつるの美人の湯!JAF割引きで入浴料金550円 | 
| 予約できる山小屋 | 雷鳥沢ヒュッテ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																アイゼン
																ピッケル
																スコップ
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																飲料
																水筒(保温性)
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																ライター
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ナイフ
																カメラ
																ポール
																テント
																テントマット
																シェラフ
																ヘルメット
															 | 
|---|
感想
					去年も行った立山テント泊、今年は雪が少ないと聞いてたがどんなモノかと行ってみた!
 
 確かに去年はみくりヶ池も埋もれていたのに今年はもう水面が出てる!
雄山からの尾根は岩が露出してるところが多い!
 
 去年は雄山から先は風が強くて行かなかったが、今年は別山乗り越しまで縦走です!
 
 miccoさんはマッタリ雷鳥沢でテント泊のつもりだった?計画書には縦走のルート入れてたよ!(笑)
 
 残念ながら雄山からガスって見晴らしはほとんど無く、厳しい個所も有ったが別山尾根の祠にも寄れたので及第点!?
テン場に帰って食事してたらパラパラ雨が降ってきた!(>_<)
夜中も止まず明るくなるまで降っていたが、朝食済んだら一気に回復!
テン場でいるのは勿体無いので大日岳への尾根まで上がって剱岳を拝みに行った!
 
 尾根に上がると日本海側には素晴らしい雲海の眺め!
剱岳だけでなく白山まで綺麗に見えてる!
少ないと思った雪景色ですがやはり立山はいいですね〜!
テント撤収後、みくりヶ池温泉に預けてた友達のスノボを引き取り立山駅まで運び、宅配便で送るタスクも完了!
帰りは吉峰ゆ〜ランドで温泉に入って疲れを癒して帰りました!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2064人
	 micco7
								micco7
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
以前の冬の大山の写真で感動していましたが、
やはり今回の高山は違いますねえ!空が、空気が違う!(ような気が)
のんびり登山を楽しんで居るように見えて、
踏み抜きどころか、体が雪の穴の中に落ち込むなんて、
実は、色々とぞっとするような危険箇所も当然ながらあるんですね。
厳冬期とは違う春山の素敵さと、怖さを垣間見た気がします。
今回も、素敵な山行きのお裾分け、ありがとうございました。
nekojigenさん、micco7さん、お疲れ様〜
minaohahaさん
立山は3000m級では、木曽駒・乗鞍岳と並んで最も登りやすい山の一つかも?夏なら室堂ターミナルから二時間くらいで雄山まで登れるようです!
クレバスは怖いですね、他にももっと大きい割れ目もありました!
来年は是非ご一緒しましょう!
丁度、立山か木曽駒ヶ岳か〜と、GWに行きたい山を、迷っている所でした!
そして、写真拝見させて頂き、更に行きたくなりました。
しかし、そのルートはキツそうですね〜(^^;
ご参考にさせて頂きます♪
Abeeさんこんにちは!
GWに立山・木曽駒ですか?
どちらも一般観光客が押し寄せて大変な混雑が予想されますのでそれを楽しむにはいいかも?(笑)
先日の立山も大陸系のツアー客とバックカントリーが大半で、純粋登山者は数える程でした!
雄山から別山尾根までは多少の危険はありますが、天気が良ければ北アルプスの大展望が見られます!
剣山〜三嶺を歩けるなら楽勝でしょう!(^^♪
私達GWはヒトが少なそうな新穂高〜槍ヶ岳です♪(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する