記録ID: 8539239
全員に公開
ハイキング
大雪山
白雲山~岩石山
2025年08月11日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 642m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | はれときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあります。 スタートから急斜面が7割ほどある印象。 白雲山山頂直下は岩ゴロあり、浮石に注意。岩ゴロを避けるよう山頂向かって右側に巻き道あります。 全体的に下山時滑りやすいです。 |
写真
感想
数日前から日高山脈の山行を計画していましたが、天気予報がコロコロ変わり不安定。
予定していた日の前日昼に見晴らしが×予報になった時点で中止を決断。
白雲山でナッキー待ちをすることにしました。
山頂から少し下りた岩ゴロで待っていましたが最初のうちはなかなか現れず。ダメかなぁと思っているところに「ピチッ」と鳴き声とともにかわいいお姿を見せてくれました。
その後も出たり隠れたり。現れるたびにカメラを構えて撮影。結局1時間半も粘りました。
いつ見てもナッキーはかわいい。
翌日出勤すると「山の日だったからどこか登ったの?」と数人に聞かれたので、ナッキーの写真を見せたら「かわいい」と喜んでもらえました。
ありがとうナッキー!
チロロ岳を予定していましたが、見晴らしが悪くなったらしく、白雲山にエゾナキウサギを撮りに行くことに。
28-300ミリという横着軽量レンズを持って行きましたが、望遠時のピントがいまいちで、思ったような写真は撮れず。やはり横着はいけません。
山頂部にまったり2時間半。こういう山行も良いものだなあと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山の日、なぜ1年で最も暑い時期にこの日が定められたのか不思議で仕方がないkenyoです。
と言うか、私は基本的に祝日がお休みではないので、ただただ皆さんのレコを楽しみに待つばかりなのですが、今年は山の日に休みをとって墓参りに行っていました。(結局、山には行けない)
11日は帰るだけだったので、どこかの山に登ろうか(サクッと登れる白雲山が第1候補でした)とも考えていたのですが、今年は連休だし、暑いし、アッサリ諦めてしまいました。もし登っていれば、お2人にお会いできたのではないかと残念です。
そうそう、何か物足りないと思っていたら、ポージング・・・
コメントありがとうございます!
もしかしたらまたお会い出来てたのかもしれないんですね〜、残念です😖
今回はナッキー撮影が目的だったので、山頂ポーズのことはすっかり忘れていました笑
こんばんは。
白雲山を候補にしておられたのですか。ぜひお会いしたかったです〜。
ポージング、私が撮るべきでした。ボケッとしてました。次は必ず...。
ありがとうございます。
自分はいつも鳴き声は聞こえるのに、姿はなかなか見つけられなくて…。
美瑛富士避難小屋では寝ていてうるさいくらい鳴き声聞こえて見れず。トムラウシでもなかなか見れない。
今回のレポートで可愛い姿の写真を拝見して、「こんな風に見えるんだ!」と羨ましくなりました。
こんばんは。
白雲山、東ヌプカウシヌプリなどは、標高があまり高くないこともあって、エゾナキウサギは比較的容易に見られる場所なのかなと思います。
自分たちは山頂に2時間半もいたこともあって、運良く見られました。といっても、姿を見られたのは合計しても数分でしょうか。
鳴き声のする方向を視界に入れて静かに待っていると、たまに何かが動き、それがチョウだったり、ナキウサギだったり、という感じです。気づけば目の前にいた、ということもあります。
もっちーさんが、無事どこかで見られることを祈っています。ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます!振り返ると私も見たときは「近くに偶然いる」か、「テント泊でぼーっと景色を眺めていたら近くにいた」です(笑)
まだ、訪問したことのない所なので参考にさせていただきます。ありがとうございます
おはようございます🌞
「ナッキー様、お姿見せてください」と拝むことも大切です🤭
儀式は大事ですねw
大切にします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する