ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539448
全員に公開
沢登り
日高山脈

ソエマツ岳(北面直登沢↑〜ヌビナイ川右股↓)

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月11日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:41
距離
35.4km
登り
1,880m
下り
1,853m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
0:20
合計
7:49
距離 16.8km 登り 621m 下り 335m
6:28
120
スタート地点
8:28
8:29
256
12:45
13:04
21
13:25
52
2日目
山行
6:31
休憩
0:23
合計
6:54
距離 5.5km 登り 1,093m 下り 852m
6:14
213
9:47
10:05
172
12:57
13:02
6
13:08
宿泊地
3日目
山行
5:39
休憩
0:00
合計
5:39
距離 13.1km 登り 26m 下り 521m
5:36
252
宿泊地
11:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここから入山
2025年08月09日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 6:36
ここから入山
ここの橋は流されてる
2025年08月09日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:14
ここの橋は流されてる
懸垂で林道から降りて渡渉した
2025年08月09日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:24
懸垂で林道から降りて渡渉した
ここから林道離れて入渓
2025年08月09日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 9:24
ここから林道離れて入渓
キノコ
2025年08月09日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 9:43
キノコ
開けた河原かと思いきや、急に狭まる
2025年08月09日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:35
開けた河原かと思いきや、急に狭まる
2025年08月09日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:41
この辺は左岸から近くを巻いた
この写真は枝沢かも
2025年08月09日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:53
この辺は左岸から近くを巻いた
この写真は枝沢かも
2025年08月09日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 12:10
巻き中
2025年08月09日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:21
巻き中
また狭まる
2025年08月09日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:42
また狭まる
2025年08月09日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 12:45
2025年08月09日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:45
2025年08月09日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:53
ここは2人で越えた
2025年08月09日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 13:56
ここは2人で越えた
2025年08月09日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:09
2025年08月09日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:17
今日は登る日
2025年08月10日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:17
今日は登る日
ガレで水流がなくなる
2025年08月10日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:26
ガレで水流がなくなる
また出てくる
2025年08月10日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:44
また出てくる
2025年08月10日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:48
2025年08月10日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:56
2025年08月10日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:01
2025年08月10日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:13
楽しく登れる
ところどころ滑るので慎重に
2025年08月10日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:21
楽しく登れる
ところどころ滑るので慎重に
2025年08月10日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:34
山頂より南側
2025年08月10日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:56
山頂より南側
ソエマツ沢
2025年08月10日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:56
ソエマツ沢
ハイマツはすぐ抜ける
2025年08月10日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:05
ハイマツはすぐ抜ける
2025年08月10日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:22
クライムダウンなど
2025年08月10日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 10:31
クライムダウンなど
ここは懸垂した
2025年08月10日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:50
ここは懸垂した
ここはクライムダウン
2025年08月10日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:14
ここはクライムダウン
2025年08月11日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:54
釜持ちの滝が続く
2025年08月11日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:01
釜持ちの滝が続く
2025年08月11日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:09
2025年08月11日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:09
2025年08月11日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:09
2025年08月11日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:12
2025年08月11日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:12
2025年08月11日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:19
2025年08月11日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:23
適宜飛び込む
2025年08月11日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:25
適宜飛び込む
巻きのへつり途中で良い景色
2025年08月11日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:35
巻きのへつり途中で良い景色
適宜滑る
2025年08月11日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:39
適宜滑る
適宜泳ぐ
2025年08月11日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:00
適宜泳ぐ
適宜へつる
2025年08月11日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:56
適宜へつる
日が差すととても澄む
2025年08月11日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:20
日が差すととても澄む
やけに陰湿な雰囲気の出合い
2025年08月11日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:26
やけに陰湿な雰囲気の出合い
ここから林道
2025年08月11日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:06
ここから林道
撮影機器:

感想

夏合宿 初日だけ雨に当たったけど概ねいい天気で泳いで登って楽しんだ^_^

8/9
想定より1キロくらい車が入れて幸先が良い。
林道は踏み跡明瞭で概ね歩きやすい。時々刺してくる草もいるのは×。
支5の沢出合いの橋は流されている。懸垂で降りてスクラム渡渉した。
そのほか、支流と交わることろは軒並み林道は流されている。
最後も崩壊地点から本流に降りて、入渓。
支六の沢三股までは、地図上に相似なS字が2セットあって面白い。
単調な河原歩きなのに、それぞれのS字では幅が狭まり景色が一変する。
泳いだり巻いたりして通過。見た目は穏やかなのに意外と水流にパワーがあり、苦戦したところも。こういう経験あんまりしてこなかったかも。

支六の沢三股は、実際は短い区間で連続する二股。その僅かな合間に滝がある面白地形で、これまたびっくり。地図上でもきれいな十字で感心する。

支七の沢と出合う631奥二股でC1。
最後に滝を超えて、奥二股直前の渡渉は水流が強くて難しかった。入渓後に降った雨でやや増水したか。

夜、男5人の腹が膨れるほどの肉が振舞われる。デザートにスイカも登場する。
各々、翌日のザックは軽くなったことだろう。

8/10
今日から標高を上げる。
しばらく歩くとガレ場で水が伏流するので、服を脱ぐ。
水流はじき復活する。流れ込みもある。
1,000mを超えて、また水流が出てきてからは、無限に滝が続いたのが印象的。
概ね簡単だけど滑るので慎重にいく。
単調なガレ場で足が疲れているので、4本足で標高上げさせてもらえるのは助かる。
1150以降は分岐が続くので、山頂目指して水流が多い方を選択した。
最後の藪は想定より少し長かった(疲れた)。稜線のハイマツを少し漕いで山頂。
風が弱い。手作り山頂看板があった。

下山はヌビナイ川に向かって、急な草原の鹿道を下る。
沢に入ってからは、何度か懸垂しながらも、ひたすらクライムダウン。
クライムダウンが苦手なことを思い出す(すごく疲れた)。
みんなを待たせて、普通に心折れた。もう登らせてくれって思った。
無事、790上二股についてほっとする。各方面から来た数パーティーを目撃。
二股からわずかに降りた左岸にC2の場所確保。

浄水器を藪で落としたので、翌日はみんなに水乞食した。テヘ。

8/11
朝、壊れたサンダルと決別し、焚火で灰とする。

前日と打って変わって、斜度が落ち着き、連続する小滝を景色を楽しみながら下降する。
七ツ釜は、実際には無限にあるので数える意味はなさそう。
確かに綺麗。晴れてるなら定期的に足を止めて振り返るべし。
何度かゴルジュ上の落ちれないへつりがあり、緊張する。
川幅が広がり、河原歩きになってからは樹林内の鹿道使って快適に歩く。
クマノ沢と合流して少し歩くと人工物が見えるのでそこから林道歩き。
何か所も流されているけど概ね快適。
Pには何台ものプロボックス笑
沢靴意外に履くものが無かったので、人から借りる。



今までの沢登りでは知らない要素が詰まっていて、とても面白かった。
長い林道歩きがあるとその記憶が思い出に残りがちだけど、この山行はメインの箇所の印象が圧倒的。

パワー満載の水流、日が差し緑色に澄んでいる瀞、突然現れるゴルジュ、美しい釜持ちの滝。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら