ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

暑寒別岳 暑寒コース【22座目/200名山】

2025年08月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
17.7km
登り
1,266m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:46
合計
7:59
距離 17.7km 登り 1,266m 下り 1,266m
7:21
52
8:13
35
8:48
9:02
21
暑寒コース四合目
10:22
10:38
41
11:19
12
11:31
12:30
9
12:39
38
13:17
13:27
38
14:19
14:26
19
暑寒コース四合目
14:45
35
15:20
天候 晴れ後小雨後ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暑寒荘駐車場利用、無料。舗装駐車場。7:00過ぎ着時点で3割程度の埋まり具合。キレイな水洗トイレ有り。

増毛の国道231号から道道に入る。ほぼ二車線確保されてて、最後の1kmくらい狭くて離合困難だけど、待避所も多いので安心感はある。最後のアクセスは未舗装路になるが、フラットなのでオンロードバイクでも何とかなりそう。

暑寒荘は無料で泊まれるらしい、避難小屋みたいな感じかな。野営場も隣接されてるけど、水場とトイレが遠いので使いにくそう。ヤマレコでは水煮沸要とあったけど、特に現地には記載は無かった。
その他周辺情報 翌日に備えて車中泊場所、秩父別温泉 ちっぷ・ゆう&ゆ、で登山後の汗を流した。500円。道の駅に隣接してるので、そのまま車中泊出来る。朝5:00から朝風呂にも入れる。何とサービスデーだったらしく、朝風呂が250円だった。

塩化物泉らしく、匂いは確かにそれだが舐めてもしょっぱくなかった。とても広い内風呂にサウナ・水風呂も完備。水風呂の温度が個人的に適温だった。水風呂も広い。露天の整い、ストレッチスペースもバッチリ。露天風呂は3種の浴槽有り。食事処も併設しており、夕食を食べた。休憩室もとても広い。
前日羊蹄山に登り、今日大雪山に向かう予定だったが、天気予報から1日ズラすことにした。代わりに向かったのが暑寒別岳。登山口である暑寒荘に到着。割とガラガラ。
2025年08月11日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:17
前日羊蹄山に登り、今日大雪山に向かう予定だったが、天気予報から1日ズラすことにした。代わりに向かったのが暑寒別岳。登山口である暑寒荘に到着。割とガラガラ。
周辺は公園として整備されてる。
2025年08月11日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:17
周辺は公園として整備されてる。
トイレ。水洗でキレイ。
2025年08月11日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:18
トイレ。水洗でキレイ。
暑寒荘。無人の避難小屋っぽい感じ。にしては立派だね。
2025年08月11日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:19
暑寒荘。無人の避難小屋っぽい感じ。にしては立派だね。
北海道恒例の入林届に記載。
2025年08月11日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:19
北海道恒例の入林届に記載。
周辺案内図。
2025年08月11日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:21
周辺案内図。
それでは登山口から暑寒別岳に向けて登山開始!
2025年08月11日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:22
それでは登山口から暑寒別岳に向けて登山開始!
1合目。
2025年08月11日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 7:50
1合目。
2合目。
2025年08月11日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 8:09
2合目。
3合目。
2025年08月11日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 8:26
3合目。
4合目。途中朝あんなに天気が良かったのにガスってきてパラパラと雨が降り出した。すれ違った人に聞いてみたら、上だからと言って強く降ってるってことはないらしい。撤退も頭によぎったが、折角なので予報を信じもう少し進んでみよう。

4合目で休憩。
2025年08月11日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 8:50
4合目。途中朝あんなに天気が良かったのにガスってきてパラパラと雨が降り出した。すれ違った人に聞いてみたら、上だからと言って強く降ってるってことはないらしい。撤退も頭によぎったが、折角なので予報を信じもう少し進んでみよう。

4合目で休憩。
お、少しだけ下界が見えてきた。
2025年08月11日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 8:57
お、少しだけ下界が見えてきた。
休憩してたら晴れてきた!コレはツイてる。全然景色と気分が違うね。
2025年08月11日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:04
休憩してたら晴れてきた!コレはツイてる。全然景色と気分が違うね。

5合目。
2025年08月11日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:24

5合目。
6合目。
2025年08月11日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:39
6合目。
6〜7合目の間にソコソコのロープ場有り。
2025年08月11日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:46
6〜7合目の間にソコソコのロープ場有り。
7合目。写真の通りここまでほぼ樹林帯。
2025年08月11日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:54
7合目。写真の通りここまでほぼ樹林帯。
滝見台で少し開けたが、まだガス多め。
2025年08月11日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:58
滝見台で少し開けたが、まだガス多め。
エゾリス来た〜 やっぱり北の生き物はデカい。
2025年08月11日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 9:58
エゾリス来た〜 やっぱり北の生き物はデカい。
少し青空が。まぁ登りはガスってた方が涼しくて快適ではある。
2025年08月11日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 10:14
少し青空が。まぁ登りはガスってた方が涼しくて快適ではある。
向こうが箸別コースの尾根かな。
2025年08月11日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 10:14
向こうが箸別コースの尾根かな。
段々高度を上げてく。
2025年08月11日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 10:15
段々高度を上げてく。
あれが暑寒別岳かな?
2025年08月11日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 10:22
あれが暑寒別岳かな?
8合目屏風岩。見晴らしもいいのでココで2回目の休憩を取る。
2025年08月11日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 10:23
8合目屏風岩。見晴らしもいいのでココで2回目の休憩を取る。
セコマのホットシェフおにぎりは美味い。
2025年08月11日 10:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/11 10:24
セコマのホットシェフおにぎりは美味い。
いよいよ最後の取付。
2025年08月11日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:00
いよいよ最後の取付。
9合目。
2025年08月11日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:03
9合目。
かなりの急登を越えようやくなだらかになった。
2025年08月11日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:16
かなりの急登を越えようやくなだらかになった。
最盛期は過ぎたけど、お花がまだ残ってる。
2025年08月11日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:16
最盛期は過ぎたけど、お花がまだ残ってる。
来た〜この稜線美。実に素晴らしい。しかも晴れてる!
2025年08月11日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:19
来た〜この稜線美。実に素晴らしい。しかも晴れてる!
2年前に歩いた雨竜沼湿原を見下ろす。その向こうには街並みが。
2025年08月11日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:19
2年前に歩いた雨竜沼湿原を見下ろす。その向こうには街並みが。
箸別コースとの分岐。もちろん山頂方面へ。
2025年08月11日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:19
箸別コースとの分岐。もちろん山頂方面へ。
先程と似た構図だけど、陽の当たり方が違うとまた印象が変わる。
2025年08月11日 11:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:24
先程と似た構図だけど、陽の当たり方が違うとまた印象が変わる。
稜線に出てからはなだらか。
2025年08月11日 11:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:24
稜線に出てからはなだらか。
この時期でコレだから、最盛期はもっと凄いんたろうな。
2025年08月11日 11:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:28
この時期でコレだから、最盛期はもっと凄いんたろうな。
200名山22座目、暑寒別岳に無事登頂!
2025年08月11日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:31
200名山22座目、暑寒別岳に無事登頂!
祠が有った。
2025年08月11日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:30
祠が有った。
やっぱり海側から湿った空気が山に当たって冷やされてガスになるんだね。
2025年08月11日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:30
やっぱり海側から湿った空気が山に当たって冷やされてガスになるんだね。
この山並みがキレイ。
2025年08月11日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:31
この山並みがキレイ。
谷の景色。
2025年08月11日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:31
谷の景色。
この標柱も、両面に記載されてて嬉しい。
2025年08月11日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:33
この標柱も、両面に記載されてて嬉しい。
とりあえずコーラで乾杯。マジで美味すぎる。
2025年08月11日 11:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/11 11:35
とりあえずコーラで乾杯。マジで美味すぎる。
そしていつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に沁みる。身体が塩分を欲してる証拠だろう。
2025年08月11日 11:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/11 11:42
そしていつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に沁みる。身体が塩分を欲してる証拠だろう。
ガスは増えたり消えたり。
2025年08月11日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:18
ガスは増えたり消えたり。
終始雨竜側は安定して晴れてた。
2025年08月11日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:18
終始雨竜側は安定して晴れてた。
望遠でも撮影。
2025年08月11日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:18
望遠でも撮影。
忘れてた三角点タッチ。
2025年08月11日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:19
忘れてた三角点タッチ。
海側のガスも薄くなった。
2025年08月11日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:20
海側のガスも薄くなった。
2025年08月11日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:20
2025年08月11日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:34
2025年08月11日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:43
2025年08月11日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 12:54
2025年08月11日 13:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 13:17
2025年08月11日 13:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 13:17
2025年08月11日 13:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 13:17
2025年08月11日 13:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 13:17
2025年08月11日 15:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 15:19
2025年08月11日 18:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/11 18:11
2025年08月11日 18:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/11 18:12
2025年08月11日 19:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/11 19:28
撮影機器:

感想

200名山22座目、2025年5座目。
2025夏休み北海道遠征2日目。

前日の羊蹄山レコの感想でも書いたが、当初は今日2日目11日(月)〜大雪山縦走を始める予定だった。ただ天気予報が悪い、と言う程でも無かったけど山中は午後から積乱雲が発生する確率が高く、にわか雨の予報が出てた。

12日(火)〜は高気圧に覆われて安定する予報になってた。大雪山縦走はテント泊なので、気候を優先して予定変更することにした。これだったら、知床の100名山2座は今回お預けかな。まぁあの辺はバイクで行けるし、来年以降リベンジだね。

と言う訳で、羊蹄山〜旭川の間で登る山候補を思い浮かべてみると、暑寒別岳に登ろうかと思った。天気予報も大雪山より良く、ヤマテンでは霧後晴れになってた。

これで2日目の予定が決まった。羊蹄山から下山し、まっかり温泉で汗を流して、車中泊場所道の駅「石狩あいロード厚田」へ移動。途中札幌市内を通ったが、中々バイクだと札幌へ近付く気がしないので新鮮だったw

この時思ったのが、やっぱり山メインだとクルマの方が断然いいね。夜移動上等だし、テントの設営・撤収も要らなくて楽だし、車中泊出来るのが強い。北海道はいつシカやキツネが出てくるか、特に夜間は気を付けなければならないので、バイクの夜移動は控えた方がいいと思ってる。クルマなら、最悪大破はするだろうが命まではって感じなので安心感がダンチ。

そんなことを思いながら、道の駅に21:00頃到着。4:30頃起きて出発し、増毛のセコマで朝食・買い出しを済ませ登山口に向かった。

相変わらず前置きが長いが、今回の山行感想をw

暑寒別岳ではないが、見渡せる場所として2年前に東側の雨竜沼湿原に訪れている。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5820011.html

あの当時はこんなレベルで登山だ〜、って騒いでいたのが可愛らしくもあり、自身の成長を感じられるw この時も暑寒別岳の山容が素晴らしく思えたので、今回登れたことに喜びを感じる。

登山道は8合目までほぼ樹林帯だけど、振り返れば時折増毛の街並みや日本海が見渡せる。海が見える山ってやっぱりいいね。滝見台で初めて開けた。

途中3合目くらいから小雨が降り出した。朝は晴れてたのにいつの間にかガスガスになってきたので、撤退も頭をよぎったが、予報を信じて進んだ。結果的にはレインを着ることもなく、晴れてきれたので、行って良かったと強く思った。

8合目の屏風岩から暑寒別岳の勇姿が見える。そこからロープ場ザレ気味の急登があり、乗り越えると稜線に出てからは天国が待っていた。素晴らしい景観、南暑寒岳へ続く稜線美、2年前に訪れた雨竜沼湿原を見下ろしその向こうには、街並みまで見渡すことが出来た。

暑寒別岳は花の100名山でもあり、7月に登山のピークを迎える。既にお花の最盛期は過ぎてたけど、この稜線美は訪れる価値はあると思う。ピークではないので登山者も少なく、静かな山歩きを楽しめる。

山頂でのんびりしてたら、やたらテンションの高い若者二人組が居た。記念撮影を頼まれたので少し話したが、大宮ナンバーで来ていた彼らは、片方がどうやら初登山らしい。初登山でどうして暑寒別岳を選んだのかは少々疑問(高低差や知名度の点で)だけど、山頂からの景色に感動していた。アークのジャケットを持ってたので、今回のために奮発したのかな?山にハマってくれるかな?老婆心ながらそんなことを思った。

さて翌日からは、今回の北海道遠征最大の目玉、大雪山テント泊縦走に挑戦する。これまでの夏山アルプステント泊で鍛えてきた成果が試される。楽しみでもあり不安でもある、何とも言えない心境だが楽しめればと思います。

※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら