黒斑山 花の山


- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 630m
- 下り
- 623m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:34
天候 | 曇り 時々晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原駐車場14:30発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘みもほとんどなく歩きやすい 中コースは 途中飽きるなあ |
その他周辺情報 | ビジターセンターと高峰山登山口にトイレ有り |
写真
感想
横浜の自宅を5:10頃出発し 渋滞に巻き込まれることもなく8:30には霧に包まれた高峰高原に到着。駐車場は満車だったが ビジターズカフェの方が 道路反対側のスペースを支持してくれ 800m下へ行かずに済んだ
🍙1つの朝食と準備を済ませ登山口(車坂峠)へ。周辺にも花が多く見られ 大いに先が期待される。表コースを進み 林の中を上がり始め 時々開けた場所にシラタマノキがやたらに多く 一面シラタマの林(低木だが…)にはびっくり。たまには他の花々も顔を見せるので中々楽しい。"コマクサ展望台”では 最後のコマクサの花を見ることができて嬉しいが 雲が多く展望はない。所々にクロマメノキの食べごろの果実が何とも美味しそう。
きつい坂を上がり"シェルター”を過ぎると直ぐに"鑓が鞘”だが 浅間山は雲の中で残念。鞍部の中コースの分岐に下ってから上がり返すが ここも花が多く ヒメシャジンやイワインチンも見られた(クジャクチョウなどの蝶々も多かった)トーミの頭からの展望も悪く今回の目的地の黒斑山へ。
黒斑山頂では数組の方が昼食中 展望は"湯の平”や外輪山の壁が見える程度だった。引き返して途中の展望の良い場所で 晴れるのを待ちながら昼食にする(30分ほど滞在したが全貌はやはり見えず…)戻って中コースから下るが イチヤクソウやイワカガミの実になったものくらしか見つけることができず 足取りも重くなってきたころに 車坂峠の登山口(今回はゴールではない)
せっかくなのでもう一つの花の百名山・高峰山を目ざす!
高峰高原ホテルの裏の道を進んで神社鳥居が登山口? 尾根に上がるまで標高100mを上がるだけだが だいぶくたびれていてしんどい。休憩地でしばらく休んでから花の多い尾根道を進み粒ケ平。ここには夏リフトで来られるようで いつでも頂上に行けるんだと思ったら高峰山頂はパス(だいぶ体力が落ちていたので)ゲレンデの横を下って車道へ出ると 陽に照らされてだいぶ暑い。ゲレンデを横切る砂利道の脇には花々が多くてついつい見入っていしまう。何とか歩き通しビジターセンターの駐車場でゴール
花々をたっぷりと楽しめる楽しいコースだった(人は多かったが 渋滞するような混みようはなく良かった)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する