ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8544522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ナメワッカ岳

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月12日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
41.7km
登り
2,279m
下り
2,278m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:20
合計
5:10
6:55
130
イドンナップ山荘
9:05
9:15
80
大理石沢
10:35
10:45
80
奥新冠ダム
12:05
新冠川c735二股テン場
2日目
山行
8:55
休憩
0:50
合計
9:45
5:00
20
新冠川c735二股テン場
5:20
5:25
140
c750西面直登沢出合いの大滝
7:45
8:00
70
c1120ガレの始まり
9:10
9:20
55
c1380二股
10:15
10:20
35
c1750源頭
10:55
11:10
200
ナメワッカ岳
14:30
15
c750出合いの大滝
14:45
c750テン場
3日目
山行
4:45
休憩
0:05
合計
4:50
5:00
45
c750テン場
5:45
5:50
240
林道上
9:50
イドンナップ山荘
天候 1日目:曇り時々晴れ、夕方雷雨。2日目:晴れ時々曇り。3日目:曇りのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス イドンナップ山荘の駐車場に駐車。
イドンナップ山荘からスタート。
2025年08月10日 06:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:59
イドンナップ山荘からスタート。
いこい橋のゲートは行きも帰りも解放されていた。
2025年08月10日 07:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:44
いこい橋のゲートは行きも帰りも解放されていた。
奥新冠ダムと幌尻湖。
2回目なので良いペースで来れた。
2025年08月10日 10:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:44
奥新冠ダムと幌尻湖。
2回目なので良いペースで来れた。
ポロシリ山荘手前で林道を離脱して、小沢左岸の鹿道下って幌尻沢へ降りた。
2025年08月10日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:27
ポロシリ山荘手前で林道を離脱して、小沢左岸の鹿道下って幌尻沢へ降りた。
水量少なかったので、そのまま新冠川を遡行した。
2025年08月10日 11:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:47
水量少なかったので、そのまま新冠川を遡行した。
二股が見えてきた。
2025年08月10日 11:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:59
二股が見えてきた。
右股がペッピリガイ沢。
左股が新冠川。
左股の河原にザックがデポしてあってビックリ。
2025年08月10日 12:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:03
右股がペッピリガイ沢。
左股が新冠川。
左股の河原にザックがデポしてあってビックリ。
左股の河原にテント設営。
前回の教訓もあってなるべく高い所にした。
焚き火で身も心も充電。
2025年08月10日 13:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 13:54
左股の河原にテント設営。
前回の教訓もあってなるべく高い所にした。
焚き火で身も心も充電。
明日遡行するペッピリガイ沢の奥にナメワッカ岳。
2025年08月10日 13:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:54
明日遡行するペッピリガイ沢の奥にナメワッカ岳。
ザックの主は夕方になって雨が降ってきても戻ってこない。
今晩中に戻って来なければ、山に登らないでポロシリ山荘に通報に行かなならんかなと思ったりもした。
暗くなり始めた頃、ずぶ濡れになった男性が、川を渡って近づいてきていた。こんな所に来るのは同じようなもの好きしかいないとは思っていたが、奇遇にもevo7さんだった。早朝にイドンナップ山荘を出発して、二股山に登って降りてきたそうだ。タフな人だ。雷雨になったので、テント張るの手伝って休んでもらった。しばらくして雨は止んだ。増水しなくて良かった。
2025年08月10日 13:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:55
ザックの主は夕方になって雨が降ってきても戻ってこない。
今晩中に戻って来なければ、山に登らないでポロシリ山荘に通報に行かなならんかなと思ったりもした。
暗くなり始めた頃、ずぶ濡れになった男性が、川を渡って近づいてきていた。こんな所に来るのは同じようなもの好きしかいないとは思っていたが、奇遇にもevo7さんだった。早朝にイドンナップ山荘を出発して、二股山に登って降りてきたそうだ。タフな人だ。雷雨になったので、テント張るの手伝って休んでもらった。しばらくして雨は止んだ。増水しなくて良かった。
翌朝。時間が無いので多少情報交換して、強行軍で足を痛めて下山するevo7さんに見送られて出発。
晴れていた。
2025年08月11日 05:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:13
翌朝。時間が無いので多少情報交換して、強行軍で足を痛めて下山するevo7さんに見送られて出発。
晴れていた。
すぐに出合いの大滝が見えてきた。
2025年08月11日 05:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:20
すぐに出合いの大滝が見えてきた。
大きくて迫力があった。
右岸を登ってテラスに上がった。
ここが降りてくる時の尾根末端。
2025年08月11日 05:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:21
大きくて迫力があった。
右岸を登ってテラスに上がった。
ここが降りてくる時の尾根末端。
すぐに滝が出てくる。
2025年08月11日 05:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:31
すぐに滝が出てくる。
序盤から左岸の大高巻きを強いられた。両岸立っているので、巻きの高さとトラバースの長さが大きい。個人的にはここが一番大変だった。
2025年08月11日 05:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:37
序盤から左岸の大高巻きを強いられた。両岸立っているので、巻きの高さとトラバースの長さが大きい。個人的にはここが一番大変だった。
ゴルジュ様滝。
この中に鹿の生々しい死体があった。こんな所にも鹿や熊がいるのだなと、感心している場合ではなくて、近くにクマがいるはずなので、早くその場を離れたかったが、焦りもあって段差がなかなか登れなくて冷や冷やした。ただでさえ沢中は寒いのに一気に冷えた(こういうシチュエーションは2回目です)。
2025年08月11日 05:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 5:49
ゴルジュ様滝。
この中に鹿の生々しい死体があった。こんな所にも鹿や熊がいるのだなと、感心している場合ではなくて、近くにクマがいるはずなので、早くその場を離れたかったが、焦りもあって段差がなかなか登れなくて冷や冷やした。ただでさえ沢中は寒いのに一気に冷えた(こういうシチュエーションは2回目です)。
少し落ち着くも、次の滝が見えてきた。
2025年08月11日 06:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:15
少し落ち着くも、次の滝が見えてきた。
c950。この先が2段大滝だろうか。
左岸から巻きに入るとかなり長い巻きになりそうだったので、右岸を巻いて途中で降りた。
2025年08月11日 06:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:23
c950。この先が2段大滝だろうか。
左岸から巻きに入るとかなり長い巻きになりそうだったので、右岸を巻いて途中で降りた。
右岸巻き中。
この後よく覚えてないけど、一度降りてから、左岸を大きく巻いた。
2025年08月11日 06:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:32
右岸巻き中。
この後よく覚えてないけど、一度降りてから、左岸を大きく巻いた。
c1020。このゴルジュ様滝の奥に20m大滝があるようだったので、この滝の手前から左岸を大きく巻いた。
2025年08月11日 06:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:48
c1020。このゴルジュ様滝の奥に20m大滝があるようだったので、この滝の手前から左岸を大きく巻いた。
巻きの途中から20m大滝の落ち口が見えてきた。
2025年08月11日 06:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:53
巻きの途中から20m大滝の落ち口が見えてきた。
20m大滝。巻きの途中から展望台のような場所があった。
皆、巻きの途中から撮影していたのかな。
2025年08月11日 07:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:39
20m大滝。巻きの途中から展望台のような場所があった。
皆、巻きの途中から撮影していたのかな。
降りるとガレになった。ほっと一息、大休止。
もう一つ滝が出てくるものと思っていたが、ガレがずーと続いた。
2025年08月11日 08:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:01
降りるとガレになった。ほっと一息、大休止。
もう一つ滝が出てくるものと思っていたが、ガレがずーと続いた。
ガレの上部まで見えていた。
2025年08月11日 08:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:17
ガレの上部まで見えていた。
ガレの下部を見下ろす。
c1300位で伏流。また水復活するだろうとしばらく登っても出てこないので、水汲みに泣く泣く戻った。
2025年08月11日 08:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:40
ガレの下部を見下ろす。
c1300位で伏流。また水復活するだろうとしばらく登っても出てこないので、水汲みに泣く泣く戻った。
その一部始終をリス君に観察されていた。珍しい動物が何やってんだろうと思ったことだろう。
ところが、昨日の雨のおかげか、この後水流は復活してc1500位まであった。とほほ。
2025年08月11日 08:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 8:46
その一部始終をリス君に観察されていた。珍しい動物が何やってんだろうと思ったことだろう。
ところが、昨日の雨のおかげか、この後水流は復活してc1500位まであった。とほほ。
c1380二股。
左股の岩を左岸から登ったが、上部が意外に立っていて怖かった。上がっても、入口が狭い廊下状になっていて少し身構えた。
2025年08月11日 09:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:09
c1380二股。
左股の岩を左岸から登ったが、上部が意外に立っていて怖かった。上がっても、入口が狭い廊下状になっていて少し身構えた。
が、この後はガレだった。
c1420二股にヘリコプターの残骸は見当たらなかった。
ここはより上部まで沢筋が続くと書かれていた狭い左股をとった。
2025年08月11日 09:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:25
が、この後はガレだった。
c1420二股にヘリコプターの残骸は見当たらなかった。
ここはより上部まで沢筋が続くと書かれていた狭い左股をとった。
左股の様子。
2025年08月11日 09:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:34
左股の様子。
c1560位。
ここを右に行くべきだったと後で後悔した。少し上にもより明瞭そうな分岐が見えたので、そこを右に行った。
2025年08月11日 09:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:44
c1560位。
ここを右に行くべきだったと後で後悔した。少し上にもより明瞭そうな分岐が見えたので、そこを右に行った。
振り返るとイドンナップ方面が見えていた。
2025年08月11日 09:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 9:55
振り返るとイドンナップ方面が見えていた。
イドンナップ岳。
2025年08月11日 09:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:55
イドンナップ岳。
その後、この沢筋は右に向かう分岐が無いまま稜線上の最高点に向かっていた。戻る気にならず、このまま突き進むと、c1750で城壁のようなハイマツの壁が待ち構えていた。
2025年08月11日 10:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:11
その後、この沢筋は右に向かう分岐が無いまま稜線上の最高点に向かっていた。戻る気にならず、このまま突き進むと、c1750で城壁のようなハイマツの壁が待ち構えていた。
密なハイマツに灌木が混ざった藪に疲弊した。
途中から稜線の奥にナメワッカ岳が見えた。
2025年08月11日 10:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 10:40
密なハイマツに灌木が混ざった藪に疲弊した。
途中から稜線の奥にナメワッカ岳が見えた。
北の最高点に上がった。
奥がナメワッカ岳三角点ピーク。
稜線は短いが、最初の半分はほぼ岩稜状。その次の1/4がハイマツ濃かったので東の下の草地に鹿道が見えたので巻いて戻ると、頂上まで鹿道が続いていた。
2025年08月11日 10:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:42
北の最高点に上がった。
奥がナメワッカ岳三角点ピーク。
稜線は短いが、最初の半分はほぼ岩稜状。その次の1/4がハイマツ濃かったので東の下の草地に鹿道が見えたので巻いて戻ると、頂上まで鹿道が続いていた。
最高点も岩稜状なので展望は良い。
エサオマントッタベツ岳。
2025年08月11日 10:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:42
最高点も岩稜状なので展望は良い。
エサオマントッタベツ岳。
ナメワッカ岳三角点。とうとう来れた。
周囲のハイマツは低く、展望は良かった。
特に南側は空き地になっていた。
2025年08月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 10:59
ナメワッカ岳三角点。とうとう来れた。
周囲のハイマツは低く、展望は良かった。
特に南側は空き地になっていた。
最高点山頂。
2025年08月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:59
最高点山頂。
エサオマントッタベツ岳と札内分岐峰。
その奥に札内岳か。
2025年08月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:59
エサオマントッタベツ岳と札内分岐峰。
その奥に札内岳か。
エサオマントッタベツ岳。
2025年08月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:59
エサオマントッタベツ岳。
春別岳(右)とナメワッカ分岐峰。
2025年08月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 10:59
春別岳(右)とナメワッカ分岐峰。
幌尻岳かな。
2025年08月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:59
幌尻岳かな。
ペッピリガイ沢も見えていた。
2025年08月11日 11:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:00
ペッピリガイ沢も見えていた。
北の最高点に戻って、再びナメワッカ岳。
真ん中奥にカムエクも見えていた。
2025年08月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:27
北の最高点に戻って、再びナメワッカ岳。
真ん中奥にカムエクも見えていた。
カムイエクウチカウシ山。
2025年08月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:27
カムイエクウチカウシ山。
エサオマントッタベツ岳の方。
2025年08月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:27
エサオマントッタベツ岳の方。
エサオマントッタベツ岳と札内分岐峰。
2025年08月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:27
エサオマントッタベツ岳と札内分岐峰。
春別岳とナメワッカ分岐から続く尾根。
暑い時期にこの尾根を辿る気にはならなかった。
2025年08月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 11:27
春別岳とナメワッカ分岐から続く尾根。
暑い時期にこの尾根を辿る気にはならなかった。
下りは確実な北西尾根を行く。
c1700位まで下りとはいえ濃密なハイマツ渡りに苦労した。
2025年08月11日 11:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:45
下りは確実な北西尾根を行く。
c1700位まで下りとはいえ濃密なハイマツ渡りに苦労した。
ここからもペッピリガイ沢のテン場付近が見えていた。
c1600位までオアシスのようなお休み処の草地が時々出てくる。
2025年08月11日 11:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:45
ここからもペッピリガイ沢のテン場付近が見えていた。
c1600位までオアシスのようなお休み処の草地が時々出てくる。
ここが一番広いお休み処だった。
2025年08月11日 12:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:09
ここが一番広いお休み処だった。
c1600を過ぎるとハイマツは疎らになって灌木主体になってきた。
2025年08月11日 12:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:34
c1600を過ぎるとハイマツは疎らになって灌木主体になってきた。
c1500からは鹿道明瞭で縦横無尽。
尾根を間違えないように巡航速度で下った。
2025年08月11日 12:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:55
c1500からは鹿道明瞭で縦横無尽。
尾根を間違えないように巡航速度で下った。
次第に急になってくると、少し開けた所からまたペッピリガイ沢が見えた。
2025年08月11日 13:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 13:52
次第に急になってくると、少し開けた所からまたペッピリガイ沢が見えた。
大滝上のテラスに戻ってきた。
2025年08月11日 14:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 14:27
大滝上のテラスに戻ってきた。
慎重に大滝を下って、ペッピリガイ沢に降りるとホッとした。
2025年08月11日 14:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 14:28
慎重に大滝を下って、ペッピリガイ沢に降りるとホッとした。
最後にもう一度大滝。
薪を拾いながらゆったりとテン場に戻った。
2025年08月11日 14:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 14:29
最後にもう一度大滝。
薪を拾いながらゆったりとテン場に戻った。
翌朝まで雨は降らなかった。
新冠川を下って水量の少ない幌尻湖の湖岸を辿って林道に戻った。
2025年08月12日 05:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:27
翌朝まで雨は降らなかった。
新冠川を下って水量の少ない幌尻湖の湖岸を辿って林道に戻った。

感想

ナメワッカ岳はここ数年登る機会を伺ってきましたが、台風に好かれて好機が訪れませんでしたが、やっと何とかなりそうな天気に恵まれました。いくつかあるルートの中で、私にはこの沢ルートかなと考えていたところ、ヤマップの強者達が西面直登沢を登って、北西尾根を下る記録を拝見して勇気をもらいました。特に尾根下りのルートを最初に試みた「北の国から」さんに感謝します。
西面直登沢は核心部は短いものの、両岸が立っていて、巻きの高さと長さが大きい。これが連発するのが特徴で、さすがになかなか厳しい沢登りでした。下りに尾根が使えるめどが立ったのが大きい。
ここの上部のハイマツは下りとはいえかなり密で、今までの主稜線縦走ルートのトップクラスに匹敵するくらいだった。
なにはともあれ、日高最難関といえるナメワッカ岳に登れて、何事もなく帰って来れてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

お疲れ様でした。ナメワッカ岳、無事に下山出来て何よりです。テン場に戻ると1張りあってビックリしました。名前をsagar6と聞いてビックリと同時にお会い出来て嬉しかったです。来月にでも再度ナメワッカ岳をアタックを考えてます
2025/8/14 20:39
いいねいいね
1
evo7さんお疲れさまでした。本当に奇遇でしたね。ナメワッカ岳登頂できてよかったです。記録はなるべく詳細に書いたつもりですが、肝心のゴルジュ滝群の所が余裕が無かったので、あいまいな部分があってすいません。いずれにせよナメワッカ岳は日高最難関の山なので、心して体調を万全にしてアタックしてください。
2025/8/15 17:39
いいねいいね
1
sagar6さん
写真からもハードな沢と認識出来ました。おそらく、一緒に登っても足手まといになっていたし、イドンナップ山荘までは11日中に帰れなかったと思います。レコ、ありがとうございました
2025/8/15 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら