【沢登り】八ヶ岳お盆合宿Day1 / 硫黄岳(ジョウゴ沢遡行)


- GPS
- 07:26
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
天候 | ■霧時々曇り一時小雨 最高気温:20.0℃(13:30) 最低気温:13.9℃(11:30) 赤岳山荘-赤岳鉱泉間はTシャツ、鉱泉で沢装備に切り替えた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚠️赤岳山荘までの美濃戸林道は、雨の為 平常よりは荒れ気味。 4WD車で林道走りに慣れている人であれば大丈夫かと… |
コース状況/ 危険箇所等 |
⭐️ラバーソールがバチ効き! ■F1 右から ■F2 左巻き(もう少し温かければ直登可能) ■F3左巻き(水流左からも) ■ゴルジュ入口1段目 水線上を登る ■ゴルジュ2段目 左壁から登る ■ゴルジュ3段目 水線上登る ■右手に乙女の滝を見ながら左へ進む。 ■ナイヤガラの滝は、右から大きく巻き、隣の尾根に乗り巻き上がる。 ■ガレ(水少々あり)を落石に気をつけながら登る。 ■2450m~ ザレが酷く、バイル出してじわじわと我慢の登り ■2600m~ 這松と石楠花の酷い薮。獣道を探しなんとか繋いで登る。最後は腰高まで低くなり少しはマシになる。 ■硫黄岳ピーク直下の岩場をボロ壁のスラブをボルダームーブで乗っ越しピークへ。 |
その他周辺情報 | ■下山後のご褒美🍽️ 【ヤツガタケ ジェイアンドエヌ オーベルジュ】 0266-75-2289 長野県茅野市玉川11400-1418 https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20020053/ カレーと迷ったが、やっぱり大好物のアラビアータを注文。相変わらず美味しい♡ ■下山後の温泉♨️ 【ふれあいセンターもみの湯】 https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html 村民以外は650円 ⚠️ドライヤーは有料🈶(5分/100円) ドライヤーが有料の温泉か増えてきたな… そろそろドライヤー買おうかなぁ? |
写真
装備
個人装備 |
『一般沢装備』
沢用服装備
レインウェア上下
日よけ帽子
防寒装備
沢靴(ラバー
アプローチシューズ(任意)
チェーンスパイク(任意)
ザック
山行計画書
地形図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
予備靴ひも
常備薬
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック(任意)
熊鈴
緊急時用ツエルト
非常用バーナーセット一式
『登攀装備』
ヘルメット
アルパインハーネス
沢グローブ
沢バイル(任意)
ATC+HMS環ビナ
フリクションコード+環ビナ
セルフビレイコード+環ビナ
120cmアルパインヌンチャク×2
支点構築セット(120cmもしくは240cmスリング+環ビナ×2)
ナイフ
小型アッセンダー
『食料品』
行動食
非常食(最低500kcal)
『その他』
風呂・着替えセット
|
---|---|
共同装備 |
『TI用意』
30mダブルロープ
7mm×7m補助ロープ
ハーケン×2
カム#0.4#0.5#0.75#1
120cmアルヌン×2
60cmアルヌン×2
捨て縄
|
感想
アイスクライミング初球ルートとして有名な八ヶ岳はジョウゴ沢。
2年ほど前に沢登りとしても登られている事を知り、冬のアイスルートは夏はどんな景色だろうか?と 一度登ってみたいと思っていた所、今回 大きな沢旅が天候不順で流れた代替として登ることができた。
結果、南八ヶ岳らしい剥がれやすい岩質の滝、全く足が決まらないいやらしいザレ、獣道を辿る這松と石楠花の深い薮漕ぎと、沢登りというよりバリエーションに近いなかなか面白い山行になった。
お天気はいまいちだったが、八ヶ岳らしい高山の沢の風景に囲まれて 冬のアイスでもまた来てみたいなと思いながら、硫黄岳のピークを相棒と踏み、今日は一旦赤岳山荘まで無事下山。
J&Nで美味しいパスタを頂き、もみの湯で汗を流し、赤岳山荘へ戻り、明日からの合宿Day2.3に備えて軽く乾杯して 車中泊。夜中雨が降ったおかげで意外と涼しく過ごせ、翌日からの壁の濡れが気になりながらも 良く眠れた。
4月の八ヶ岳の落石事故から 初めての八ヶ岳バリエーション。一日を終えて 事故なく下山できたという安堵が先にきた。
無事に登らせてくれた相棒、そして山の神様に感謝した一日だった。
そして、残念ながら今回一緒に登れなかった仲間達と 来年は大きな沢旅がしたいと思った…
とりあえず八ヶ岳お盆合宿Day1 は無事終了!! 明日からもよろしくお願いします!!
⭐️八ヶ岳お盆合宿 Day2.Day3はこちらから→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8554359.html
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する