雌阿寒岳・阿寒富士〜オンネトーコース〜


- GPS
- 03:46
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:48
天候 | 曇り、風の強さは普通、山頂はやや強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されていて特に危険箇所はない。 AUスマホの電波は概ね良好だが、阿寒富士の本峰取り付き周辺は電波不良。 |
その他周辺情報 | オンネトー国設野営場にはトイレあり。 阿寒湖温泉が比較的近い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
消費カロリー:1763kcal、水分摂取量:1.5L(EAA飲料5.0L携行)。登山開始前はホテルの朝食をたっぷり摂取。行動食は摂取せず。登山前に芍薬甘草湯を内服。
目的地まで宿泊先の釧路から車移動で無料高速道路・一般道路を使って片道1時間40分ほど。片道約95km。現地スタート地点の気温は18℃前後。下山時の気温は21℃前後。
Googleマップで「オンネトー国設野営場」にマーカーをセッティングすると自動的にルートを表示してくれる。
釧路のホテルで宿泊後、朝食を腹いっぱい食べて阿寒湖方面へ向かった。雌阿寒岳は2022年9月に一度登頂しているが時間の関係で阿寒富士には登れなかったので、今回はオンネトーコースから阿寒富士→雌阿寒岳に登ることにした。
オンネトー国設野営場までの湖畔の道路はほぼ1車線ほどの道幅なので、対向車がいる時は徐行が必要だが全て舗装されていて砂利道はない。
野営場の駐車場はかなり広く、トイレやコイン式シャワーもあるようだ。登山口はその駐車場入口付近にあった。
登山道も広くてしっかりと整備されていて、特に危険箇所もない。さすが日本百名山なだけあって快適な登山コースになっている。目立った急登もなく、森林浴を楽しみながら緩やかに登ることができた。
5合目を過ぎてハイマツ帯を抜けると、一気に視界が開けて天気が良ければ目の前に阿寒富士がドカンと見えることだろう。残念ながらこの日は一度も顔を拝めなかったが。
6合目からはほぼザレ場なので下山時に滑らないように気を付ける必要がある。阿寒富士も雌阿寒岳も本峰は急登だが、特に問題なくスムーズに登ることができた。
前回登った時は天気が良くて素晴らしい眺望を楽しめたが、今回は残念ながらほぼガスがかかっていて視界不良だった。それでも整備された道のおかげで下山時もサクサクと降りることができ、目標の阿寒富士登頂も達成できた。
北海道にある日本百名山の中では比較的登りやすい山と言えるだろう。
いいねした人