ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8663713
全員に公開
ハイキング
道東・知床

雌阿寒岳・阿寒富士[車]

2025年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
13.8km
登り
1,192m
下り
1,191m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:54
合計
7:05
距離 13.8km 登り 1,192m 下り 1,191m
6:05
3
スタート地点
7:59
34
8:33
8:40
28
9:08
9:22
13
10:03
10:08
16
10:24
10:37
8
燕の崖
12:06
12:18
36
13:03
4
13:10
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雌阿寒岳オンネトー野営場にて車中泊¥1000
トイレあり、明かりは管理棟のみ、炊事場とごみ捨て場あり

北釧道路は法定速度遵守トラックにより渋滞が起こりやすい
コース状況/
危険箇所等
[阿寒富士]
 1340m-1410m 砂礫帯

[雌阿寒岳]
 山頂付近 硫黄臭
その他周辺情報 野中温泉は売店のみ
オンネトー野営場にシャワー、売店、トイレあり
いちばん近い温泉は阿寒湖温泉(山口orバスセンター)
オンネトー野営場。やっぱり何も見えてない…。今までの満足度高かったので、もうこの時点で今日は帰ろうかなと思ってました。
2025年09月09日 06:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 6:07
オンネトー野営場。やっぱり何も見えてない…。今までの満足度高かったので、もうこの時点で今日は帰ろうかなと思ってました。
最初は平坦な道ですが、それ以降も整備しっかりされており歩きやすいです。
2025年09月09日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 6:45
最初は平坦な道ですが、それ以降も整備しっかりされており歩きやすいです。
木の根もなんだか歩きやすい配置。こんなことあります?
2025年09月09日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 6:49
木の根もなんだか歩きやすい配置。こんなことあります?
至れり尽くせりすぎて…でもハシゴはちょっと邪魔だったかな…。
2025年09月09日 07:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 7:00
至れり尽くせりすぎて…でもハシゴはちょっと邪魔だったかな…。
なんだか音がするので近付いてみたら火山観測所の建物でした。
2025年09月09日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 7:12
なんだか音がするので近付いてみたら火山観測所の建物でした。
ハイマツのトンネルをくぐると…
2025年09月09日 07:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 7:34
ハイマツのトンネルをくぐると…
そこは別世界でした。というか曇りだと思ってたのに阿寒富士余裕で見えてるやんけ…。
2025年09月09日 07:35撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 7:35
そこは別世界でした。というか曇りだと思ってたのに阿寒富士余裕で見えてるやんけ…。
うーんなんだか東(帯広)方面も展望がいいぞ…。
2025年09月09日 07:35撮影 by  SC-51B, samsung
2
9/9 7:35
うーんなんだか東(帯広)方面も展望がいいぞ…。
この標柱、阿寒富士の方向間違ってると思うんですけど…その先に道はない…。
2025年09月09日 07:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 7:46
この標柱、阿寒富士の方向間違ってると思うんですけど…その先に道はない…。
あれを登れば阿寒富士分岐、ここまで2時間もかかってません。風は寒いくらいですが快適です。
2025年09月09日 07:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 7:51
あれを登れば阿寒富士分岐、ここまで2時間もかかってません。風は寒いくらいですが快適です。
阿寒富士方面へ少し登ったとこ。常念岳のように、石ころでたくさんの斜面を九折れに登っていきます。
2025年09月09日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:05
阿寒富士方面へ少し登ったとこ。常念岳のように、石ころでたくさんの斜面を九折れに登っていきます。
下からだと分かりづらかった雌阿寒岳の噴煙もしっかり見えるように。さすが火山迫力あるなぁ。
2025年09月09日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:05
下からだと分かりづらかった雌阿寒岳の噴煙もしっかり見えるように。さすが火山迫力あるなぁ。
はひぃ…まだまだ山頂が見えない…。
2025年09月09日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:05
はひぃ…まだまだ山頂が見えない…。
日高だ!! 日高だろう!? なあ 日高だろうおまえ 首洗って待ってろ!! なあ!!!
2025年09月09日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:05
日高だ!! 日高だろう!? なあ 日高だろうおまえ 首洗って待ってろ!! なあ!!!
あぁ…富士山ってこういうことか…。踏ん張りが効かずずるずる下がる…。1340mあたりからしんどくなってきます…。
2025年09月09日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:12
あぁ…富士山ってこういうことか…。踏ん張りが効かずずるずる下がる…。1340mあたりからしんどくなってきます…。
私のパートナーポケモンはゴローニャです。きみころがるしすぎたでしょ…。
2025年09月09日 08:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:19
私のパートナーポケモンはゴローニャです。きみころがるしすぎたでしょ…。
赤土なら土質違うしいけるかなーと試しに足かけてみたら…もっとやばかった…。
2025年09月09日 08:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:23
赤土なら土質違うしいけるかなーと試しに足かけてみたら…もっとやばかった…。
ようやく山頂が見えてきました!(※山頂ではありません)
2025年09月09日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:25
ようやく山頂が見えてきました!(※山頂ではありません)
火山の岩って形面白いなぁ。
2025年09月09日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:29
火山の岩って形面白いなぁ。
前々画像の上のあたりまで来てようやく本当の山頂が見えてきました。ここからは歩きやすいし近いので楽々です。
2025年09月09日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:29
前々画像の上のあたりまで来てようやく本当の山頂が見えてきました。ここからは歩きやすいし近いので楽々です。
恐ろしいながらも自然の力強さを感じる地質。溜息出ますね。
2025年09月09日 08:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:32
恐ろしいながらも自然の力強さを感じる地質。溜息出ますね。
女満別空港へ向かうのかな。OM-5でも割としっかり捉えられてちょっぴり感動です。
2025年09月09日 08:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:33
女満別空港へ向かうのかな。OM-5でも割としっかり捉えられてちょっぴり感動です。
山頂は結構寂しい。そして…寒い。
2025年09月09日 08:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:34
山頂は結構寂しい。そして…寒い。
東側の展望、1238m峰かな。みんなの足跡見ると行ってる人もいるんですね…。
2025年09月09日 08:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:36
東側の展望、1238m峰かな。みんなの足跡見ると行ってる人もいるんですね…。
茂足寄の集落? このあたり本当に町がないんですね…。
2025年09月09日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 8:37
茂足寄の集落? このあたり本当に町がないんですね…。
昨日登った雄阿寒岳、右の雲のすぐ上が摩周岳、雄阿寒のすぐ奥に斜里岳、、、あれ? その左はまさか知床…。今日はいい天気だな。
2025年09月09日 08:38撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 8:38
昨日登った雄阿寒岳、右の雲のすぐ上が摩周岳、雄阿寒のすぐ奥に斜里岳、、、あれ? その左はまさか知床…。今日はいい天気だな。
雌阿寒岳と雄阿寒岳。カカア天下ですな笑
2025年09月09日 08:39撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 8:39
雌阿寒岳と雄阿寒岳。カカア天下ですな笑
さっき日高と思ったのは、こちら大雪山系が見えているからでございます。縦走したはずなのにどれがどれかわかりませんが、多分真ん中の台形がトムラウシ? しかしあれからもう1年かぁ…。
2025年09月09日 08:39撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 8:39
さっき日高と思ったのは、こちら大雪山系が見えているからでございます。縦走したはずなのにどれがどれかわかりませんが、多分真ん中の台形がトムラウシ? しかしあれからもう1年かぁ…。
浅間山のそれからしても傾斜はだいぶ緩いように見えますね。まぁ実際楽々なんですけど。
2025年09月09日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:40
浅間山のそれからしても傾斜はだいぶ緩いように見えますね。まぁ実際楽々なんですけど。
何かが流れた跡? それとも崩れただけ?
2025年09月09日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:41
何かが流れた跡? それとも崩れただけ?
火山の地形って面白い。霧島の獅子戸岳〜大幡池のあたりでも同じような感想持ったんですよね。しかし今はあっちも行けないとか…私恵まれてるんだなぁ。
2025年09月09日 08:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 8:54
火山の地形って面白い。霧島の獅子戸岳〜大幡池のあたりでも同じような感想持ったんですよね。しかし今はあっちも行けないとか…私恵まれてるんだなぁ。
ソーラーか計測装置か、ぽつんと寂し気に佇んでました。
2025年09月09日 09:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:03
ソーラーか計測装置か、ぽつんと寂し気に佇んでました。
見返り美人図。芙蓉(ふよう)とは、その花の名前から美しい人の例えに使われます。また富士山の別名に芙蓉というものがあります。つまり阿寒富士を振り返っていることを見返り美人図といっても何もおかしくは…イヤおかしいな自分が美人になってしまう。
2025年09月09日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:27
見返り美人図。芙蓉(ふよう)とは、その花の名前から美しい人の例えに使われます。また富士山の別名に芙蓉というものがあります。つまり阿寒富士を振り返っていることを見返り美人図といっても何もおかしくは…イヤおかしいな自分が美人になってしまう。
最後の最後はボーナスステージ。前の画像の阿寒富士の傾斜と見比べてくださいよ、全然違うでしょう?
2025年09月09日 09:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:48
最後の最後はボーナスステージ。前の画像の阿寒富士の傾斜と見比べてくださいよ、全然違うでしょう?
ついに噴気孔その1。こちらは静かですが噴煙量は多い。
2025年09月09日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:51
ついに噴気孔その1。こちらは静かですが噴煙量は多い。
なんかこの画像だと自分が火口に降り立って撮ってるように見える…。すごい錯覚!
2025年09月09日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:51
なんかこの画像だと自分が火口に降り立って撮ってるように見える…。すごい錯覚!
麗しき縦走路が見えてしまいました。こんなの見たら惚れてまうやろ!!
2025年09月09日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:54
麗しき縦走路が見えてしまいました。こんなの見たら惚れてまうやろ!!
いよいよ魔女の瞳ならぬ青沼。温かそうだな〜浸かりたいな〜。
2025年09月09日 09:54撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 9:54
いよいよ魔女の瞳ならぬ青沼。温かそうだな〜浸かりたいな〜。
阿寒湖全景。この北海道旅行で行った山が最終日に全部見えるとかエモすぎない…?
2025年09月09日 09:58撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 9:58
阿寒湖全景。この北海道旅行で行った山が最終日に全部見えるとかエモすぎない…?
ただ風が強く寒いのと、硫黄の臭いがちょっと心配(麓の温泉で硫化水素中毒が出ている)。気分はまるでダンサーインザダーク。
2025年09月09日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 9:59
ただ風が強く寒いのと、硫黄の臭いがちょっと心配(麓の温泉で硫化水素中毒が出ている)。気分はまるでダンサーインザダーク。
ここからあの縦走路へ向かうそうですよ。道どこだコレ。でもいつかここから来たいな…。
2025年09月09日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 9:59
ここからあの縦走路へ向かうそうですよ。道どこだコレ。でもいつかここから来たいな…。
とうちゃこ。風がボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボ
2025年09月09日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 10:03
とうちゃこ。風がボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボ
いつの間にか南方面は雲がたくさん。日高ももう見えません。
2025年09月09日 10:05撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 10:05
いつの間にか南方面は雲がたくさん。日高ももう見えません。
西方面も雲でいっぱい。このエリアだけ晴れてる、じゃなくてこのエリアだけ雲海に包囲されている…!? 
2025年09月09日 10:05撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 10:05
西方面も雲でいっぱい。このエリアだけ晴れてる、じゃなくてこのエリアだけ雲海に包囲されている…!? 
サイレンが聞こえないことがどうあがいても絶望とは。おかーさーん
2025年09月09日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 10:06
サイレンが聞こえないことがどうあがいても絶望とは。おかーさーん
磐梯山でもそうでしたが、下山道が見えないことってありますよね。コワイ!
2025年09月09日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:09
磐梯山でもそうでしたが、下山道が見えないことってありますよね。コワイ!
風が強いながらもやっぱり崖は気になる…怖いけど気になる…。
2025年09月09日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:10
風が強いながらもやっぱり崖は気になる…怖いけど気になる…。
赤沼キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 上にある噴煙はジェット機のように轟音を立てております。自然ってすごい。
2025年09月09日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:10
赤沼キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 上にある噴煙はジェット機のように轟音を立てております。自然ってすごい。
あの温泉もよさそうだなぁ……。
2025年09月09日 10:11撮影 by  SC-51B, samsung
2
9/9 10:11
あの温泉もよさそうだなぁ……。
そろそろ大雪山も見えなくなってきましたね。これで見納めかな。それにしても最終日がいちばん展望いいとは…。
2025年09月09日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:15
そろそろ大雪山も見えなくなってきましたね。これで見納めかな。それにしても最終日がいちばん展望いいとは…。
先程貼った「火口に降り立ってるみたい」の画像の逆側はこうなってるんです。火口の更に下に火口(赤沼)がある…いや斜度が凄い…。
2025年09月09日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:21
先程貼った「火口に降り立ってるみたい」の画像の逆側はこうなってるんです。火口の更に下に火口(赤沼)がある…いや斜度が凄い…。
おっ、駐車場まで見えました。傾斜はそこまで急ではないものの、森までどうやって降りんねん感はありますね。
2025年09月09日 10:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:24
おっ、駐車場まで見えました。傾斜はそこまで急ではないものの、森までどうやって降りんねん感はありますね。
う〜〜〜ん、なんだこいつ…? 調べてもわからないので誰か教えてください…。
2025年09月09日 10:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 10:24
う〜〜〜ん、なんだこいつ…? 調べてもわからないので誰か教えてください…。
おや、ツバメの子達が飛ぶ練習をしている…。こんなシーンに立ち会えるとは…。
2025年09月09日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:25
おや、ツバメの子達が飛ぶ練習をしている…。こんなシーンに立ち会えるとは…。
ここに戻っては飛んで、戻っては飛んで。飛ぶときはみんなでジェットコースターのように一気に滑降するので小さくても迫力があります。
2025年09月09日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:25
ここに戻っては飛んで、戻っては飛んで。飛ぶときはみんなでジェットコースターのように一気に滑降するので小さくても迫力があります。
この黒いものは、ハエでもトンボでもなくツバメの子です。こんなに沢山飛んでるところなかなか見れません。
2025年09月09日 10:26撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 10:26
この黒いものは、ハエでもトンボでもなくツバメの子です。こんなに沢山飛んでるところなかなか見れません。
これずっと見てられるわ…。自然が織り成す奇跡のショーですね。山頂が風が強くて寒く長居できなかったので、ここでご飯休憩としました。
2025年09月09日 10:26撮影 by  SC-51B, samsung
3
9/9 10:26
これずっと見てられるわ…。自然が織り成す奇跡のショーですね。山頂が風が強くて寒く長居できなかったので、ここでご飯休憩としました。
親はいないのかな。個体によってビビリっ子とかいて面白いです。
2025年09月09日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:29
親はいないのかな。個体によってビビリっ子とかいて面白いです。
熊のうんち!w …なんか前もこんなこと言った気がする…。男はいつになってもうんちで笑ってるもんです。👆すなー!!!
2025年09月09日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 10:43
熊のうんち!w …なんか前もこんなこと言った気がする…。男はいつになってもうんちで笑ってるもんです。👆すなー!!!
燕がいたのは左側の岸壁です。もうこんなところまで来てしまいました。
2025年09月09日 10:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:49
燕がいたのは左側の岸壁です。もうこんなところまで来てしまいました。
フップシ岳もなかなか存在感ありますね。風不死岳と書くんでしたっけ?
2025年09月09日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:50
フップシ岳もなかなか存在感ありますね。風不死岳と書くんでしたっけ?
オンネトーとサイレン。ここにくれば聞こえますね。
2025年09月09日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 10:51
オンネトーとサイレン。ここにくれば聞こえますね。
そしてここからミスルートに進んでしまいます。みんなの足跡そこそこあったからまぁいっかと…。
2025年09月09日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 10:54
そしてここからミスルートに進んでしまいます。みんなの足跡そこそこあったからまぁいっかと…。
うひ〜ザレザレ。写真ほどの高所感はないですがおそるおそる進んでます。
2025年09月09日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 10:54
うひ〜ザレザレ。写真ほどの高所感はないですがおそるおそる進んでます。
ようやく合流地点が見えてきました。右奥に人が見えますが、このまま下に行けば自然と合流します(本道はこのまま思いっきり右に折れます)
2025年09月09日 10:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 10:59
ようやく合流地点が見えてきました。右奥に人が見えますが、このまま下に行けば自然と合流します(本道はこのまま思いっきり右に折れます)
こっちの枯れ沢も普通に下山道として使えそう…。ちょ、ちょっと通らせてみ?ね?
2025年09月09日 11:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 11:22
こっちの枯れ沢も普通に下山道として使えそう…。ちょ、ちょっと通らせてみ?ね?
樹林帯に入ればやっぱり優しい。まぁこの山はどこも優しかったですが…。
2025年09月09日 11:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 11:50
樹林帯に入ればやっぱり優しい。まぁこの山はどこも優しかったですが…。
ここまで黒ずんでる蛇口初めて見た。捻っても何も出ませんでした。
2025年09月09日 12:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 12:04
ここまで黒ずんでる蛇口初めて見た。捻っても何も出ませんでした。
排水が完全に硫黄の色だぁ〜! 温泉浸かりたい〜!! 北海道で硫黄泉ってなかなかないのですよね。
2025年09月09日 12:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
9/9 12:05
排水が完全に硫黄の色だぁ〜! 温泉浸かりたい〜!! 北海道で硫黄泉ってなかなかないのですよね。
逃げないようカメラ構えてたらなんか近寄って来るんですけど…。
2025年09月09日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 12:09
逃げないようカメラ構えてたらなんか近寄って来るんですけど…。
すりすりしてくるんですけど…クソッ媚びやがって! しかもニャアニャア鳴いて売店の人を呼び寄せやがったぞ!
2025年09月09日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/9 12:09
すりすりしてくるんですけど…クソッ媚びやがって! しかもニャアニャア鳴いて売店の人を呼び寄せやがったぞ!
1000円ぐらいカンパするかぁ〜の気持ちがTシャツ買って3000円。…復興支援にしても安ない?
2025年09月09日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
4
9/9 12:17
1000円ぐらいカンパするかぁ〜の気持ちがTシャツ買って3000円。…復興支援にしても安ない?
遊歩道には木道がひいてありました。…最初だけ。
2025年09月09日 12:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/9 12:22
遊歩道には木道がひいてありました。…最初だけ。
なにやってんのきみら。
2025年09月09日 12:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 12:24
なにやってんのきみら。
苔の上からハイマツ。どうなってるのこれ…。
2025年09月09日 12:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 12:25
苔の上からハイマツ。どうなってるのこれ…。
オンネトー遊歩道はこんな感じでひたすらまっすぐ。なかなか距離が進まない…。
2025年09月09日 12:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 12:28
オンネトー遊歩道はこんな感じでひたすらまっすぐ。なかなか距離が進まない…。
ようやくオンネトー湖畔。このポツポツ雨のようなものは全部アメンボです。虫は嫌いじゃないですが、数多すぎるのと水質がアレっぽいから絶対落ちたくない…。
2025年09月09日 13:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 13:02
ようやくオンネトー湖畔。このポツポツ雨のようなものは全部アメンボです。虫は嫌いじゃないですが、数多すぎるのと水質がアレっぽいから絶対落ちたくない…。
ちょっぴり隠れ気味の山頂。優しくて大きい北海道が好き。バイバイ
2025年09月09日 13:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/9 13:44
ちょっぴり隠れ気味の山頂。優しくて大きい北海道が好き。バイバイ
これはさすがに美味しそう。
2
これはさすがに美味しそう。
シラタマノキ! モチモチノキ!
3
シラタマノキ! モチモチノキ!
おや、コマクサの葉っぱかな…。大雪山で見れたからどっか見れるとこあると思ってましたが、まさかここが群生地だとは。
2
おや、コマクサの葉っぱかな…。大雪山で見れたからどっか見れるとこあると思ってましたが、まさかここが群生地だとは。
チングルマっぽいけど葉の形が違う…なんだろう?
2
チングルマっぽいけど葉の形が違う…なんだろう?
うーむ惜しい、コマクサの弦だけ!
3
うーむ惜しい、コマクサの弦だけ!
もはやお馴染みとなったイワギキョウ。
3
もはやお馴染みとなったイワギキョウ。
う〜ん…わかりやすい特徴あるのにヒットしない…。
3
う〜ん…わかりやすい特徴あるのにヒットしない…。
アザミって綿毛にもなるんですね。カワイイ。ところでエゾノサワアザミでもアメリカオニアザミでもなさそうですが、なにアザミ…?
2
アザミって綿毛にもなるんですね。カワイイ。ところでエゾノサワアザミでもアメリカオニアザミでもなさそうですが、なにアザミ…?
ご立派なトリカブト。今回は最初から最後までトリカブトでしたね!
3
ご立派なトリカブト。今回は最初から最後までトリカブトでしたね!

感想

気温 18.8〜14.3〜20.8℃
湿度 70〜75%
風 快風〜寒風〜強風(山頂)〜無風(下山時)
消費水量 700ml

 いよいよ北海道遠征最終日です。雌阿寒岳下山後、17:00美幌駅にてクマスプレー返却、18:00女満別空港にてガソリン満タンのレンタカーを返却というスケジュール。もちろん阿寒湖温泉(山口)をリピートし、道の駅あいおいでお土産、美幌のスーパーで本日の夕食と翌夜勤の夕食を物色する予定です。車中泊も今日が最後、今までがよかったのと本日の予報イマイチなので正直雌阿寒岳は捨て扱いで途中で引き返すことも考えてました。ところが…。
 とりあえず最初は平和な道です。整備の手がしっかり入っており、今まで登った山の中でも屈指の歩きやすさ。摩周岳外輪山と同列でさすが百名山のメインルートだなといった感じでした。ある程度登れば右に阿寒富士の頭が見え、最低限の視界は確保されていることに満足。そうしてハイマツ帯に入ったかと思えばすぐに森林限界を迎えます。なんとコマクサ(完全に落花してましたが)もお出迎え。後ろを振り向けば雲海の向こうに大雪山…そしてなんと、左側にうっすら日高山脈ぽいものが。…あれ、今日大当たりなのでは? なんとなく雲が迫ってきているような気もしましたが、とりあえず分岐点までは順調。そのまま阿寒富士を目指します。
 ところがこちら、火山なだけありなかなかにザレザレ。途中から富士山のようにズリズリ滑りながら登ります。そして何より風が強く寒くなってきました。雌阿寒岳の火口も見え、北部〜東部は雲のない綺麗な展望なんですが、あまりゆっくりできません。そうして阿寒富士山頂も10分未満で退散。結局食事休憩は分岐点で取りました。
 再び山頂を目指し登り始めますが、阿寒富士も雌阿寒岳も分岐点からはたったの標高差200m強。展望よく道も短く、風は強いですが汗もかかずに済むためまったく苦になりません。そうして見えてくるのが青沼、文字通り青くやや濁った、浸かったら気持ち良さそうな温泉のような火口の池です。アルティメット・シィングだったら…とふとしょうもないことを考えてしまいました。その左横からは穏やかな噴気が、右からはジェットの如く轟音を立てる噴気が立ち上がっており、強風の中でも仄かに硫黄の香りを運んできます。阿寒湖方面も綺麗で縦走欲を掻き立てられるような道が広がっているのですが、あまりの風の強さと硫黄のにおい(麓の野中温泉では硫化水素中毒による死亡事故が複数起こってます)に、長居したいけどしたくない、アンビバレンスな感情に駆られました。
 山頂を通り過ぎると、青沼の火口より更に急峻な爆裂火口、その窯底に鉄色に濁った赤沼が見えます。うーんこれも浸かりたい…。が、強風のためさっさと下山。すると眼前になんだか黒い群れ…ツバメです。よく見ると右側の岸壁を拠点に飛んでは戻り飛んでは戻りを繰り返しています。サイズも心なしか小さいので、巣立ち前の子供たちが飛ぶ練習をしているのだとわかりました。しかし数が多く同時に飛び立ったりもする上、飛び始めがジェットコースターのように急降下するのでまるでショーを見ている気分でした。せっかくなのでここで二度目の食事休憩。思う存分ツバメの飛行訓練ショーを楽しませてもらいました。
 火山特有の下りは下が見えないなど急峻なところもあり、一箇所道にも迷いましたが驚くほど穏やかな道です。特に何も苦戦することなく登山口まで辿り着きました。野中温泉で1000円くらいならカンパするかぁ〜と考えていたら、例の猫に足元で擦り寄られ鳴き声…そこに反応して宿の方がいらっしゃったものだからついTシャツ3000円を買ってしまいました。でもいうほど高くない…これで応援になってるんだろうか…。もうひとつの宿は道警に潰されましたが、こちらは全焼と野中温泉は本当にツキがないですね…。
 そこからの道はただひたすらに長いだけなので割愛。オンネトー野営場は車中泊でもテン泊と同じく1000円かかりますしトイレも微妙ですが、炊事場の水とゴミが捨てられるので助かります。こうして荷物もだいぶ整理され、旅も終わりが近づいてきました。直前まで迷いグダグダだったものの、蓋を開けてみればなんと全勝、ドライブ日ですら当たりの始末。リスケ山という名前がちょっと呪いがかかりそうで不安でしたが、杞憂でした(笑)だいぶ忙しい日程でしたが、とてもよい、満足度の高い旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら