オンネトー野営場。やっぱり何も見えてない…。今までの満足度高かったので、もうこの時点で今日は帰ろうかなと思ってました。
2
9/9 6:07
オンネトー野営場。やっぱり何も見えてない…。今までの満足度高かったので、もうこの時点で今日は帰ろうかなと思ってました。
最初は平坦な道ですが、それ以降も整備しっかりされており歩きやすいです。
3
9/9 6:45
最初は平坦な道ですが、それ以降も整備しっかりされており歩きやすいです。
木の根もなんだか歩きやすい配置。こんなことあります?
2
9/9 6:49
木の根もなんだか歩きやすい配置。こんなことあります?
至れり尽くせりすぎて…でもハシゴはちょっと邪魔だったかな…。
3
9/9 7:00
至れり尽くせりすぎて…でもハシゴはちょっと邪魔だったかな…。
なんだか音がするので近付いてみたら火山観測所の建物でした。
3
9/9 7:12
なんだか音がするので近付いてみたら火山観測所の建物でした。
ハイマツのトンネルをくぐると…
2
9/9 7:34
ハイマツのトンネルをくぐると…
そこは別世界でした。というか曇りだと思ってたのに阿寒富士余裕で見えてるやんけ…。
3
9/9 7:35
そこは別世界でした。というか曇りだと思ってたのに阿寒富士余裕で見えてるやんけ…。
うーんなんだか東(帯広)方面も展望がいいぞ…。
2
9/9 7:35
うーんなんだか東(帯広)方面も展望がいいぞ…。
この標柱、阿寒富士の方向間違ってると思うんですけど…その先に道はない…。
3
9/9 7:46
この標柱、阿寒富士の方向間違ってると思うんですけど…その先に道はない…。
あれを登れば阿寒富士分岐、ここまで2時間もかかってません。風は寒いくらいですが快適です。
3
9/9 7:51
あれを登れば阿寒富士分岐、ここまで2時間もかかってません。風は寒いくらいですが快適です。
阿寒富士方面へ少し登ったとこ。常念岳のように、石ころでたくさんの斜面を九折れに登っていきます。
3
9/9 8:05
阿寒富士方面へ少し登ったとこ。常念岳のように、石ころでたくさんの斜面を九折れに登っていきます。
下からだと分かりづらかった雌阿寒岳の噴煙もしっかり見えるように。さすが火山迫力あるなぁ。
2
9/9 8:05
下からだと分かりづらかった雌阿寒岳の噴煙もしっかり見えるように。さすが火山迫力あるなぁ。
はひぃ…まだまだ山頂が見えない…。
2
9/9 8:05
はひぃ…まだまだ山頂が見えない…。
日高だ!! 日高だろう!? なあ 日高だろうおまえ 首洗って待ってろ!! なあ!!!
3
9/9 8:05
日高だ!! 日高だろう!? なあ 日高だろうおまえ 首洗って待ってろ!! なあ!!!
あぁ…富士山ってこういうことか…。踏ん張りが効かずずるずる下がる…。1340mあたりからしんどくなってきます…。
3
9/9 8:12
あぁ…富士山ってこういうことか…。踏ん張りが効かずずるずる下がる…。1340mあたりからしんどくなってきます…。
私のパートナーポケモンはゴローニャです。きみころがるしすぎたでしょ…。
3
9/9 8:19
私のパートナーポケモンはゴローニャです。きみころがるしすぎたでしょ…。
赤土なら土質違うしいけるかなーと試しに足かけてみたら…もっとやばかった…。
3
9/9 8:23
赤土なら土質違うしいけるかなーと試しに足かけてみたら…もっとやばかった…。
ようやく山頂が見えてきました!(※山頂ではありません)
2
9/9 8:25
ようやく山頂が見えてきました!(※山頂ではありません)
火山の岩って形面白いなぁ。
3
9/9 8:29
火山の岩って形面白いなぁ。
前々画像の上のあたりまで来てようやく本当の山頂が見えてきました。ここからは歩きやすいし近いので楽々です。
3
9/9 8:29
前々画像の上のあたりまで来てようやく本当の山頂が見えてきました。ここからは歩きやすいし近いので楽々です。
恐ろしいながらも自然の力強さを感じる地質。溜息出ますね。
3
9/9 8:32
恐ろしいながらも自然の力強さを感じる地質。溜息出ますね。
女満別空港へ向かうのかな。OM-5でも割としっかり捉えられてちょっぴり感動です。
3
9/9 8:33
女満別空港へ向かうのかな。OM-5でも割としっかり捉えられてちょっぴり感動です。
山頂は結構寂しい。そして…寒い。
3
9/9 8:34
山頂は結構寂しい。そして…寒い。
東側の展望、1238m峰かな。みんなの足跡見ると行ってる人もいるんですね…。
2
9/9 8:36
東側の展望、1238m峰かな。みんなの足跡見ると行ってる人もいるんですね…。
茂足寄の集落? このあたり本当に町がないんですね…。
3
9/9 8:37
茂足寄の集落? このあたり本当に町がないんですね…。
昨日登った雄阿寒岳、右の雲のすぐ上が摩周岳、雄阿寒のすぐ奥に斜里岳、、、あれ? その左はまさか知床…。今日はいい天気だな。
3
9/9 8:38
昨日登った雄阿寒岳、右の雲のすぐ上が摩周岳、雄阿寒のすぐ奥に斜里岳、、、あれ? その左はまさか知床…。今日はいい天気だな。
雌阿寒岳と雄阿寒岳。カカア天下ですな笑
3
9/9 8:39
雌阿寒岳と雄阿寒岳。カカア天下ですな笑
さっき日高と思ったのは、こちら大雪山系が見えているからでございます。縦走したはずなのにどれがどれかわかりませんが、多分真ん中の台形がトムラウシ? しかしあれからもう1年かぁ…。
3
9/9 8:39
さっき日高と思ったのは、こちら大雪山系が見えているからでございます。縦走したはずなのにどれがどれかわかりませんが、多分真ん中の台形がトムラウシ? しかしあれからもう1年かぁ…。
浅間山のそれからしても傾斜はだいぶ緩いように見えますね。まぁ実際楽々なんですけど。
2
9/9 8:40
浅間山のそれからしても傾斜はだいぶ緩いように見えますね。まぁ実際楽々なんですけど。
何かが流れた跡? それとも崩れただけ?
2
9/9 8:41
何かが流れた跡? それとも崩れただけ?
火山の地形って面白い。霧島の獅子戸岳〜大幡池のあたりでも同じような感想持ったんですよね。しかし今はあっちも行けないとか…私恵まれてるんだなぁ。
2
9/9 8:54
火山の地形って面白い。霧島の獅子戸岳〜大幡池のあたりでも同じような感想持ったんですよね。しかし今はあっちも行けないとか…私恵まれてるんだなぁ。
ソーラーか計測装置か、ぽつんと寂し気に佇んでました。
3
9/9 9:03
ソーラーか計測装置か、ぽつんと寂し気に佇んでました。
見返り美人図。芙蓉(ふよう)とは、その花の名前から美しい人の例えに使われます。また富士山の別名に芙蓉というものがあります。つまり阿寒富士を振り返っていることを見返り美人図といっても何もおかしくは…イヤおかしいな自分が美人になってしまう。
3
9/9 9:27
見返り美人図。芙蓉(ふよう)とは、その花の名前から美しい人の例えに使われます。また富士山の別名に芙蓉というものがあります。つまり阿寒富士を振り返っていることを見返り美人図といっても何もおかしくは…イヤおかしいな自分が美人になってしまう。
最後の最後はボーナスステージ。前の画像の阿寒富士の傾斜と見比べてくださいよ、全然違うでしょう?
3
9/9 9:48
最後の最後はボーナスステージ。前の画像の阿寒富士の傾斜と見比べてくださいよ、全然違うでしょう?
ついに噴気孔その1。こちらは静かですが噴煙量は多い。
3
9/9 9:51
ついに噴気孔その1。こちらは静かですが噴煙量は多い。
なんかこの画像だと自分が火口に降り立って撮ってるように見える…。すごい錯覚!
3
9/9 9:51
なんかこの画像だと自分が火口に降り立って撮ってるように見える…。すごい錯覚!
麗しき縦走路が見えてしまいました。こんなの見たら惚れてまうやろ!!
3
9/9 9:54
麗しき縦走路が見えてしまいました。こんなの見たら惚れてまうやろ!!
いよいよ魔女の瞳ならぬ青沼。温かそうだな〜浸かりたいな〜。
3
9/9 9:54
いよいよ魔女の瞳ならぬ青沼。温かそうだな〜浸かりたいな〜。
阿寒湖全景。この北海道旅行で行った山が最終日に全部見えるとかエモすぎない…?
3
9/9 9:58
阿寒湖全景。この北海道旅行で行った山が最終日に全部見えるとかエモすぎない…?
ただ風が強く寒いのと、硫黄の臭いがちょっと心配(麓の温泉で硫化水素中毒が出ている)。気分はまるでダンサーインザダーク。
3
9/9 9:59
ただ風が強く寒いのと、硫黄の臭いがちょっと心配(麓の温泉で硫化水素中毒が出ている)。気分はまるでダンサーインザダーク。
ここからあの縦走路へ向かうそうですよ。道どこだコレ。でもいつかここから来たいな…。
2
9/9 9:59
ここからあの縦走路へ向かうそうですよ。道どこだコレ。でもいつかここから来たいな…。
とうちゃこ。風がボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボ
3
9/9 10:03
とうちゃこ。風がボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボ
いつの間にか南方面は雲がたくさん。日高ももう見えません。
3
9/9 10:05
いつの間にか南方面は雲がたくさん。日高ももう見えません。
西方面も雲でいっぱい。このエリアだけ晴れてる、じゃなくてこのエリアだけ雲海に包囲されている…!?
3
9/9 10:05
西方面も雲でいっぱい。このエリアだけ晴れてる、じゃなくてこのエリアだけ雲海に包囲されている…!?
サイレンが聞こえないことがどうあがいても絶望とは。おかーさーん
2
9/9 10:06
サイレンが聞こえないことがどうあがいても絶望とは。おかーさーん
磐梯山でもそうでしたが、下山道が見えないことってありますよね。コワイ!
3
9/9 10:09
磐梯山でもそうでしたが、下山道が見えないことってありますよね。コワイ!
風が強いながらもやっぱり崖は気になる…怖いけど気になる…。
3
9/9 10:10
風が強いながらもやっぱり崖は気になる…怖いけど気になる…。
赤沼キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 上にある噴煙はジェット機のように轟音を立てております。自然ってすごい。
3
9/9 10:10
赤沼キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 上にある噴煙はジェット機のように轟音を立てております。自然ってすごい。
あの温泉もよさそうだなぁ……。
2
9/9 10:11
あの温泉もよさそうだなぁ……。
そろそろ大雪山も見えなくなってきましたね。これで見納めかな。それにしても最終日がいちばん展望いいとは…。
3
9/9 10:15
そろそろ大雪山も見えなくなってきましたね。これで見納めかな。それにしても最終日がいちばん展望いいとは…。
先程貼った「火口に降り立ってるみたい」の画像の逆側はこうなってるんです。火口の更に下に火口(赤沼)がある…いや斜度が凄い…。
3
9/9 10:21
先程貼った「火口に降り立ってるみたい」の画像の逆側はこうなってるんです。火口の更に下に火口(赤沼)がある…いや斜度が凄い…。
おっ、駐車場まで見えました。傾斜はそこまで急ではないものの、森までどうやって降りんねん感はありますね。
3
9/9 10:24
おっ、駐車場まで見えました。傾斜はそこまで急ではないものの、森までどうやって降りんねん感はありますね。
う〜〜〜ん、なんだこいつ…? 調べてもわからないので誰か教えてください…。
2
9/9 10:24
う〜〜〜ん、なんだこいつ…? 調べてもわからないので誰か教えてください…。
おや、ツバメの子達が飛ぶ練習をしている…。こんなシーンに立ち会えるとは…。
3
9/9 10:25
おや、ツバメの子達が飛ぶ練習をしている…。こんなシーンに立ち会えるとは…。
ここに戻っては飛んで、戻っては飛んで。飛ぶときはみんなでジェットコースターのように一気に滑降するので小さくても迫力があります。
3
9/9 10:25
ここに戻っては飛んで、戻っては飛んで。飛ぶときはみんなでジェットコースターのように一気に滑降するので小さくても迫力があります。
この黒いものは、ハエでもトンボでもなくツバメの子です。こんなに沢山飛んでるところなかなか見れません。
3
9/9 10:26
この黒いものは、ハエでもトンボでもなくツバメの子です。こんなに沢山飛んでるところなかなか見れません。
これずっと見てられるわ…。自然が織り成す奇跡のショーですね。山頂が風が強くて寒く長居できなかったので、ここでご飯休憩としました。
3
9/9 10:26
これずっと見てられるわ…。自然が織り成す奇跡のショーですね。山頂が風が強くて寒く長居できなかったので、ここでご飯休憩としました。
親はいないのかな。個体によってビビリっ子とかいて面白いです。
3
9/9 10:29
親はいないのかな。個体によってビビリっ子とかいて面白いです。
熊のうんち!w …なんか前もこんなこと言った気がする…。男はいつになってもうんちで笑ってるもんです。👆すなー!!!
2
9/9 10:43
熊のうんち!w …なんか前もこんなこと言った気がする…。男はいつになってもうんちで笑ってるもんです。👆すなー!!!
燕がいたのは左側の岸壁です。もうこんなところまで来てしまいました。
3
9/9 10:49
燕がいたのは左側の岸壁です。もうこんなところまで来てしまいました。
フップシ岳もなかなか存在感ありますね。風不死岳と書くんでしたっけ?
3
9/9 10:50
フップシ岳もなかなか存在感ありますね。風不死岳と書くんでしたっけ?
オンネトーとサイレン。ここにくれば聞こえますね。
3
9/9 10:51
オンネトーとサイレン。ここにくれば聞こえますね。
そしてここからミスルートに進んでしまいます。みんなの足跡そこそこあったからまぁいっかと…。
2
9/9 10:54
そしてここからミスルートに進んでしまいます。みんなの足跡そこそこあったからまぁいっかと…。
うひ〜ザレザレ。写真ほどの高所感はないですがおそるおそる進んでます。
2
9/9 10:54
うひ〜ザレザレ。写真ほどの高所感はないですがおそるおそる進んでます。
ようやく合流地点が見えてきました。右奥に人が見えますが、このまま下に行けば自然と合流します(本道はこのまま思いっきり右に折れます)
2
9/9 10:59
ようやく合流地点が見えてきました。右奥に人が見えますが、このまま下に行けば自然と合流します(本道はこのまま思いっきり右に折れます)
こっちの枯れ沢も普通に下山道として使えそう…。ちょ、ちょっと通らせてみ?ね?
2
9/9 11:22
こっちの枯れ沢も普通に下山道として使えそう…。ちょ、ちょっと通らせてみ?ね?
樹林帯に入ればやっぱり優しい。まぁこの山はどこも優しかったですが…。
2
9/9 11:50
樹林帯に入ればやっぱり優しい。まぁこの山はどこも優しかったですが…。
ここまで黒ずんでる蛇口初めて見た。捻っても何も出ませんでした。
2
9/9 12:04
ここまで黒ずんでる蛇口初めて見た。捻っても何も出ませんでした。
排水が完全に硫黄の色だぁ〜! 温泉浸かりたい〜!! 北海道で硫黄泉ってなかなかないのですよね。
2
9/9 12:05
排水が完全に硫黄の色だぁ〜! 温泉浸かりたい〜!! 北海道で硫黄泉ってなかなかないのですよね。
逃げないようカメラ構えてたらなんか近寄って来るんですけど…。
3
9/9 12:09
逃げないようカメラ構えてたらなんか近寄って来るんですけど…。
すりすりしてくるんですけど…クソッ媚びやがって! しかもニャアニャア鳴いて売店の人を呼び寄せやがったぞ!
4
9/9 12:09
すりすりしてくるんですけど…クソッ媚びやがって! しかもニャアニャア鳴いて売店の人を呼び寄せやがったぞ!
1000円ぐらいカンパするかぁ〜の気持ちがTシャツ買って3000円。…復興支援にしても安ない?
4
9/9 12:17
1000円ぐらいカンパするかぁ〜の気持ちがTシャツ買って3000円。…復興支援にしても安ない?
遊歩道には木道がひいてありました。…最初だけ。
2
9/9 12:22
遊歩道には木道がひいてありました。…最初だけ。
なにやってんのきみら。
3
9/9 12:24
なにやってんのきみら。
苔の上からハイマツ。どうなってるのこれ…。
3
9/9 12:25
苔の上からハイマツ。どうなってるのこれ…。
オンネトー遊歩道はこんな感じでひたすらまっすぐ。なかなか距離が進まない…。
3
9/9 12:28
オンネトー遊歩道はこんな感じでひたすらまっすぐ。なかなか距離が進まない…。
ようやくオンネトー湖畔。このポツポツ雨のようなものは全部アメンボです。虫は嫌いじゃないですが、数多すぎるのと水質がアレっぽいから絶対落ちたくない…。
3
9/9 13:02
ようやくオンネトー湖畔。このポツポツ雨のようなものは全部アメンボです。虫は嫌いじゃないですが、数多すぎるのと水質がアレっぽいから絶対落ちたくない…。
ちょっぴり隠れ気味の山頂。優しくて大きい北海道が好き。バイバイ
3
9/9 13:44
ちょっぴり隠れ気味の山頂。優しくて大きい北海道が好き。バイバイ
これはさすがに美味しそう。
2
これはさすがに美味しそう。
シラタマノキ! モチモチノキ!
3
シラタマノキ! モチモチノキ!
おや、コマクサの葉っぱかな…。大雪山で見れたからどっか見れるとこあると思ってましたが、まさかここが群生地だとは。
2
おや、コマクサの葉っぱかな…。大雪山で見れたからどっか見れるとこあると思ってましたが、まさかここが群生地だとは。
チングルマっぽいけど葉の形が違う…なんだろう?
2
チングルマっぽいけど葉の形が違う…なんだろう?
うーむ惜しい、コマクサの弦だけ!
3
うーむ惜しい、コマクサの弦だけ!
もはやお馴染みとなったイワギキョウ。
3
もはやお馴染みとなったイワギキョウ。
う〜ん…わかりやすい特徴あるのにヒットしない…。
3
う〜ん…わかりやすい特徴あるのにヒットしない…。
アザミって綿毛にもなるんですね。カワイイ。ところでエゾノサワアザミでもアメリカオニアザミでもなさそうですが、なにアザミ…?
2
アザミって綿毛にもなるんですね。カワイイ。ところでエゾノサワアザミでもアメリカオニアザミでもなさそうですが、なにアザミ…?
ご立派なトリカブト。今回は最初から最後までトリカブトでしたね!
3
ご立派なトリカブト。今回は最初から最後までトリカブトでしたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する