29年ぶりに乗鞍岳へ~三本滝ピストン~


- GPS
- 11:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:58
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【29年ぶりの乗鞍岳は三本滝から足で登る】
1996年(平成8年)7月19日 マイカー規制がない頃に彼女(現妻)とドライブで行った乗鞍スカイライン✨
畳平からふらっとスニーカーで山頂に登った乗鞍岳(剣ヶ峰)に29年ぶりに登頂✨
山頂で写真撮って池(権現池)が見えていたぐらいしか記憶になく、肩の小屋や山頂小屋があったことも忘れていました💦
肩の小屋からはバスで畳平まで来られた登山客も加わり、多くの人でしたがあの頃は、そんなに人がいなかった・・・と微かな記憶をたどって曜日を調べてみたら平日の金曜日でした♪
今回は東側の登山口である三本滝駐車場から登りました♪
本当はバス(完全予約制)を利用しようかと思っていましたが、先週の大雨でエコーライン(アルピコ交通のバスルート)の一部が崩れ、運休😅ということを後で知る(登山中もバスの音がしないねと話していました)
三本滝ルートは人も少なく、肩の小屋からのごった返しとはまったくの別世界
エコーランを何度もショートカットして標高をあげ、冷泉小屋、位ヶ原山荘を経由
位ヶ原から肩の小屋口までの登山道は、乗鞍大雪渓の雪解け水が流れ込む沢沿いということもあり、沢の音を聞きながら涼しげに登ることができました♪
チングルマの綿毛やリンドウ(蕾)も多くあり、お花も楽しめました✨
肩の小屋で休憩をして、剣ヶ峰へ
畳平からの登山者も加わり、すごい人
お気軽に登れる3,000m級の日本百名山、お盆休み期間中ということもあり、老若男女、観光客から登山を初めてする感じ方まで・・・様々でした
とは言ってもここは、3,000m級、さすがにガスと強風では寒く、手袋を出しました💦(装備をしっかりして登る山です)
山頂では謎の順番待ち(写真だったのか不明)もありましたが、何とか29年前とほぼ同じアングルで写真を撮ることができました😆
山頂はこんな狭かった?当時の記憶もほぼないので新鮮でしたが、人が多いのでゆっくりもできず山頂を後にします
肩の小屋で再び休憩し、人気のない三本滝へ向かって下山開始
クマ🐻さんに出会わないか心配でしたが、三本滝付近は「くまよけ」の鉄パイプを鳴らし無事下山できました
下山後は塩尻のレトロ銭湯「桑の湯」でさっぱり!
1996年7月に、乗鞍スカイラインがまだマイカー規制がない頃に当時彼氏だった(現旦那)方と、スニーカー👟で登った乗鞍岳に行ってきました
今回は、三本滝から足で登り下山はバス予定でしたがバスが予約できなかったので乗鞍岳ピストンにしました(アルピコバスが予約制で、前日だったから予約取れなかったと思っていたけど、8/10の大雨でエコーラインの道路が崩れて運休してたらしい)おかげでバス代金が浮き翌日の観光グルメにまわしました
夜遅くに三本滝駐車場に着き仮眠して、出発しました
登山道は、整備されていて歩きやすかった
沢の水が多い時は、バス道を歩いた方がよいかも
肩の小屋に着くと、人がいっぱい
驚くほどに、みんな平湯からバスできたんだね
頂上まで、一部登山渋滞あり
頂上は狭い上に人がいっぱいでカメラ渋滞も
29年ぶりに来たはずですが、全く覚えていません、記憶にないです🤷🏻♀️
余韻には浸らず、先が長いのでそそくさと下山です
ほぼ、ガスガスでしたが人が多いせいか雷鳥にはあわず
熊🐻もいたようですがあわずに無事下山できよかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する