宝剣寄らない将棋頭山と三ノ沢岳



- GPS
- 19:51
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,775m
- 下り
- 2,775m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:20
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 12:30
天候 | 1日目:晴れのちガス 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし、迷いそうなところなし |
その他周辺情報 | ♨️ふれあい交流センター大柴の湯@500 併設の食事処でソースカツ@1000案外美味しい |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
100高山狙ってるakkさんと久しぶり2人です。計画段階では3日間だったのですがいろいろあり2日間に、そのため2日目はすんごい長い下降になってしまいました。でも長い道の大半はよく整備されてて歩きやすかったので脚の疲れはそんなでもありませんでした。
将棋頭山桂木場からコースは登山道は整ってるし、森林は綺麗だし、山頂近辺はthe中央アルプスって感じで素敵でした。何より新田二郎の聖職の碑を読んでずっと来たかったので感慨深いものがありました。将棋頭山からの稜線は美しい滑走路。途中の石碑を拝んで涙して進みます。濃ケ池を経て宝剣山荘までの道のりは意外にハードで特に宝剣山荘までの登りは今回一番きつく感じました。
翌日の三ノ沢岳は宝剣岳を通れば近いのに、直前になってビビった私のせいでakkさんまでに往復千畳敷まで登り降りさせてしまいました。akkさんならどうってことない岩場だったんだろーなと思うと申し訳なさでいっぱいです。それに月末劔予定だからその前に宝剣岳と思ってたのを忘れてました:(;゙゚'ω゚'): 三ノ沢岳、すごくいいお山で気に入りました。またぜひ行ってみたいです。途中akkさんの財布落ちてるの大声で何度も叫んで教えてくれた女子2人に感謝です。
今回、三ノ沢岳後に千畳敷まで降りてもうダメならロープウェイ、バス、電車、タクシーで車回収しようと思ってましたが意外に元気でした。毎週登山1ヶ月続けて体が出来上がったのかもしれません。これも月末の劔のため、、、ですがいまだに宿は取れず、仲間は行けないかも🥲でいよいよ100名山完了がまた来年になっちゃうかもです。どーしよー。
下山後聖職の碑を読み直してどこで誰が亡くなったのか、助かったのか、可視化できて感慨深かったです。また大正時代にこんな長いコースを子供たちに歩かせたなんて昔と今の教育を比べて改めて驚きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人