槍ヶ岳


- GPS
- 14:59
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 1,829m
- 下り
- 1,829m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:14
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:24
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
フリース
ウィンドシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
レインウエア上下
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
モバイルバッテリー
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
真夏の槍ヶ岳に登ってきました。初登頂。
元々11〜13日の日程を予定していたところ、10日に大雨が降って上高地公園線が雨量規制で通行止めになり、上高地行きバスも運休。バスも小屋も全てキャンセルし、途方に暮れながらダメモトでチェックしてみると、奇跡的に13〜15日でバスも小屋も確保できたので、急遽再設定し、無事行ってこられました。
そして、天気にも恵まれ、なんとも運のいい山行となりました。
河童橋あたりの梓川は濁流で清流感ゼロの梓川らしくない雰囲気。でも少し上流に行った横尾辺りはもう水はきれいでした。ただ水量がすごい。
12日の夜には雨は止んでいたようで、雨が止んで1日経過していたこともあり、道は大きくは問題なし。上高地から横尾までは、ところどころ水が道の上に流れていたり、少し深めのぬかるみの箇所もありましたが、普通の防水登山靴履いていればどうということのない状態。散歩に来ていた普通の靴の人たちは難儀していたと思います。
横尾から登山道に入り、槍ヶ岳までも同様。ただ、沢の水量がすごくて渡渉が難儀する箇所が一箇所。先に渡って下ってきた人からこの先の川がヤバいので気をつけてと次々にアドバイス。行ってみたらすごかった。とは言え通常ルートよりやや上流に迂回するように行けば問題なし。ちなみに翌日下山の時には水量も落ち着き、通常ルートで渡渉できました。
山荘、山頂はガスったり晴れたり。雨も降らず、概ねいいコンディションだったと思います。
山頂アタックは老人の団体が先行していて大渋滞。みんなおっかなびっくりで登ったり下りたり。よく事故らないなと思うくらい脚がおぼつかない。結構危険に見えました。渋滞もすごいし。
結局登って下りてくるのに1時間半かかりました。
でも山頂からの景色は絶景というほかない景色。そして小槍を見下ろすビューもすごい。ちょうどガスもなくて、山頂を楽しめました。
下りの槍沢・天狗原分岐辺りでクマに遭遇。遭遇は少し言い過ぎ。100m先の原っぱで草を食べてる(ように見えた)、小グマ(のように見えた)を見かけました。
その後草むらに埋もれて見えなくなったので、山を下りていったら、30mくらいに出現。まあまあ近かった。でもこっちには興味がないのか気づいてないのか、人間には目もくれず何かを探すのに夢中になっていました。
大雨で延期の目に遭いましたが、結局素晴らしいコンディションで登れたことに感謝。素晴らしい経験となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する